〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
6年生が9月26日(火)に、釧路町にある塘路湖へ出かけカヌーの乗船を体験しました。 塘路湖から細岡駅付近までのおよそ2時間、ゆっくりと川下りをしました。 心地よい気候にも恵まれ、ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら、雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物(オジロワシ、サギ鳥、エゾシカなど)もたくさん発見し、改めて釧路湿原の雄大さ、大自然の神秘について感じることができました。
9月25日(月)、3学年は社会見学で、酪農の松下さん牧場を見学させていただきました。牧場では、牛舎の様子を見せていただいき、子牛の管理やどのような機器でミルクを搾っているのか、ミルカーやタンクの管理システム、飼料の事などを教えてもらいました。子どもたちはお話を聞いたり、質問をしたりと大変有意義な時間を過ごしました。
給食メニューを紹介します。
9月25日(月) 9月27日(水) 9月28日(木)
・豚丼 ・チキンピラフ ・ごはん
・大根のなめたけ和え ・ほうれん草とコーンのソテー ・おでん風煮
・わかめと豆腐の味噌汁 ・キャベツのスープ ・もやしのツナ和え
・ニラともやしの味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
9月22日(金)に前期児童総会を体育館で行いました。最初に校長先生から「みんなで、”学校をよりよくしていこう!”という取り組みをしてどうだったかを総会で反省しますので、後期児童会につながるようにお話をしっかり聞いて意見を出して下さい」とお話されました。児童会総会では、児童会会長をはじめ、各専門委員長の子ども達が活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表した後、児童からの質問や意見に答えていました。最後に前期児童会会長が、「前期の反省を生かして後期の活動につなげて下さい」という挨拶をして総会を終えました。
9月20日(水)に2年生は鶴居消防署と鶴居村図書館へ見学に行きました。鶴居消防署では施設の様子や、消防車や救急車の中の様子を見せてもらったり、実体験として消防士についてもらって放水を体験したりしました。放水の激しさに耐えながらホースを構えて放水しました。鶴居村図書館では蔵書や施設のことを丁寧に教えてもらいました。普段はなかなか見ることのできない消防署や図書館の仕事について学び、成果の大きい見学学習となりました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。