〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
児童会文化委員会の子どもたちが、11月14日(火)~15日(水)の「湿原タイム」の時間に、図書室や2年生教室に分散して読み聞かせを行いました。文化委員がセレクトした「クリスマスの夜はしずかにね!」と「ふゆのはなさいた」という2冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしましたが、どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達が、新たにスタンプを押してもらったカード(スタンプが貯まるとシールやブックカバー、手作りキーホルダ、パズルなどもらえる特典があります)を喜んで受け取る姿が印象的でした。読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。
11月9日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊びを行いました。前半は泥棒役が子どもたちで警察役は先生たちで遊びました。逃げ惑う子どもたちは全員、先生たちに捕まえられました。後半は警察役が子どもたちで泥棒役には先生たちで遊びました。先生たちは全員、子どもたちにつかまりました。寒い中でしたが激しく動き回ることで楽しく元気良く交流できました。
11月7日~9日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。どの子も、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。3日間合計で9,790円集まり、この後、鶴居村共同募金委員会へ送金されます。
11月6日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。鶴居村の食材を使い、ココア味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまで,栄養教諭から食品の栄養についてお話をしていただきました。最後に,作ったアイスをおいしく食べました。鶴居村の地場産物を知り、アイス作り体験を通して興味・関心を持つことができました。
給食メニューを紹介します。
11月6日(月) 11月7日(火) 11月8日(木)
・ごはん ・ごはん ・きつねごはん
・チキンカツ ・ざんたれ ・白菜とほうれん草のお浸し
・昆布の炒め煮 ・ナムル ・かじわ汁
・玉葱の味噌汁 ・わかめスープ
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。