〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します
3月10日(水) 3月11日(木) 3月12日(金)
・チキンピラフ ・ミルクパン ・鹿肉カレー
・キャベツのスープ ・コーンスープ ・枝豆サラダ
・グラタン ・ウィンナーのケチャップいため
今週もおいしい給食をいただきました
3月8日(月),子どもたちは久しぶりに先生に会えることをとても心待ちにしていました。この日のためにちょっとしたセレモニーを学習の合間に考え,準備を進めていたのでした。黒板には「おかえり」の文字が,さらにお花紙で華やかに飾られていました。先生が教室に入ってくると,子どもたちから手作りの花かごと寄せ書きがプレゼントされました。子どもたちも先生も,とても嬉しそうでした。
村教育委員会から連絡がありました。3月9日夜,下幌呂のPIT INN付近にて熊の足跡のようなものが発見され,本日,役場職員が確認したところ,熊と断定されました。本校では本日この後,集団下校体制をとります。明日以降は,登下校は固まって,併せて,教職員が巡回することといたします。IPでも情報を流す見込みとのことです。
3月5日(金)に,高学年の子どもたちがタブレットPCを使って社会科の学習を行いました。このタブレットPCは,子どもたちに1人一台PCが渡るように教育委員会で整備していただいたものです。5年生は公害問題について,6年生は難民問題やJICA(独立行政法人国債協力機構)のはたらきなどについて調べ学習をしました。調べたことをそのタブレットPCを使い,パワーポイントなどを使ってレポートにまとめていました。
3月4日(木)に授業参観,,全体懇談会・学級懇談会を行いました。低学年は自分が赤ちゃんだった頃の写真を大型テレビに映しながら,小さかった頃のエピソードなどを発表しました。中学年は体育の学習で学んだキャッチバレーを保護者と試合形式で行いました。新型コロナウイルス感染症対策として参加した全員に,マスクとゴム手袋を着用してプレーをしていただいたので少々大変だったと思いますが、楽しそうに行っていただきました。その後,六送会で演出した「ヤングマン」を披露して大いに盛り上がっていました。高学年は外国語の授業を行いました。5年生は好きなキャラクターについて紹介するため,文を作成して英語で発表しました。6年生は「好きなものや行きたい国、好きな場所」などの8つの中から5つ選んで英語で自己紹介し合いました。とても見事に発表することができていました。全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に来年度のことについて説明されました。時期ご多用のところではございましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
3月3日(水)全校朝会を行い、はじめに校長先生から「冬の事故に気をつけて、のこり少ない登校日を有効に過ごしてください。」というお話がありました。その後で児童会の認証式が行われ、児童会三役が認証状を校長先生から受け取りました。また、指導部の先生からは「みんなの協力と三役のリーダーシップで下幌呂小学校をもっともっと良い学校にしていきましょう。」というお話しがありました。最後にWEB書道展の表彰式があり、会長賞及び奨励賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。来年もそれぞれ目標をもって、書道に取り組んでくれることを期待しています。
3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生が素敵な思い出となるように,みんなで楽しい時間を過ごしましょう。」とお話をされ始まりました。前半に実行委員会の企画でシルエットクイズや思い出クイズを行い,みんなで盛り上がりました。後半は,それぞれ学級の出し物を発表しました。マジックや器楽演奏,思い出クイズ,ダンスなどを行いました。6年生が1年生の時に学芸会で披露した曲「ヤングマン」の器楽演奏もあり,途中で「Y・M・C・A」をみんなで行って大変盛り上がりました。また,6年生は在校生にクイズゲームを行ってくれました。シンキングタイムで時間を計る6年生のコミカルに踊りに,会場の全員はとても楽しませてもらいました。最後に「さくら」を合唱して学級の出し物が終わりました。それぞれ出し物が終わった後,6年生から在校生には「しおり」と「メッセージカード」、先生方には「花束」と「メッセージカード」,「しおり」が贈られ,校長先生が代表して受け取りました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。
2月25日(木)に鶴居中学校の校長先生が,6年生の算数を出前授業してくださいました。中学校で習う「正と負の数」を小学生にもわかるように授業をしてくれました。6年生も真剣に学び,終わった後に「とても楽しかった」という満足そうな顔を見て嬉しく感じました。今後も数回授業をしていただけることになっています。
2月22日(月)2年生の子どもたちが国語の学習の成果を紹介しに職員室を訪れました。自分達が読んだ本を簡単なあらすじにまとめて職員室にる先生方に説明し,その後で感想やもっと上手にまとめるためのアドバイスなどを受けました。みんな上手にまとめて紹介することができました。
本日夜から降雪を伴い、明日の日中には暴風雪になる見込みのため、3月2日(火)は終日臨時休業とします。
詳しい内容等は、お子様に文書を持たせましたので、こちらをご覧ください。
なお、3月3日(水)のにつきましては、現在の時点では通常どおりと考えております。特別な対応がある場合 のみ安心安全メールでお知らせいたします。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。