〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
5月7日(金)に全校朝会を行いました。前半は全員で体育館で校歌を歌いました。新型コロナウイルス感染症対策として,体育館全体を使いソーシャルディスタンスを保ち,マスクの上にマウスシールドをつけて行いました。子どもたちは,ピアノの演奏に合わせて気持ちを一つにして歌いました。後半は校長先生からの講話があり,小学生の時に不思議に思ったエピソードを通して子どもたちへ身の回りに不思議な事がいっぱいあると思うのでぜひ、調べてみてくださいというお話でした。
5月6日(木),4年生の子どもたちが社会科「ごみはどこへ」の学習の一環として釧路広域連合清掃工場見学に行きました。子どもたちはごみを分別して回収したあと,それぞれ処理の仕方が異なることや釧路管内の燃えるごみの最終処分を担っていることなどを見学や質問を通して学びました。また,工場で働く人の工夫していることや苦労,思いや願いに直接触れることができ,自らの生活を見直したり,今後のごみ問題を学んでいく上で大切なポイントに気づくことができました。釧路広域連合清掃工場の皆様,ありがとうございました。
文化委員会の子どもたちが4月21日(水),23日(金),28日(水),30日(金)の業間時間に理科室,高学年教室,中学年教室,多目的室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も委員会の子どもたちが丁寧に絵本を読んでいる声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに<はんこ>を押してもらい、喜んでいました。(カスタマイズカードにはんこが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります!)これからも進んで本に触れていこうとする子どもたちに成長できるよう,工夫を図っていきます。
4月27日(火)に前期児童総会を行いました。児童会三役から児童会長が,文化・放送・保健体育委員会から各委員長が「学校生活を楽しくより良くしてく」ための活動目標や活動計画を発表しました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。
4月23日(金),24日(土)の2日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。あすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちがこれから安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,本当にありがとうございました。
4月20日(火)に3年生の子どもたちが,身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる2回目の「まち探検」へ行きました。今回は下幌呂小学校の南側を探検しました。学校の南側は子どもたちが住んでいる場所なので詳しく知っているはずが・・・・子どもたちはあらためていろいろな発見をしました。子どもたちは南側に公園が多いのは,人が多く住んでいること、北側にはベンチがあったけれど,人はあまり住んでいないから遊具などはなかったこと、希の杜は,これから建つ家が多いから,公園も増えるかもしれないことなどを発見したり、考えたりしていました。北側と比較しながら,自分たちが住む南側の特徴を捉える姿は本当に素晴らしかったです。少しだけ公園で遊んで楽しみました。
給食メニューを紹介します。
4月26日(月) 4月27日(火)
・挽肉ごはん ・ごはん
・じゃがいもの味噌汁 ・はるさめスープ
・なめ茸あえ ・ホイコーロ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
4月21日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,車のブレーキ制動距離や巻き込みの危険を見学し,自転車乗りや歩行の際の危険性について確認しました。続いて,鶴居村駐在所長さんから自転車走行の際にヘルメットの着用や夜間におけるライトの点灯,歩行者や車に気をつけて横断歩道や交差点を渡ること,渡る時には確認と自転車を降りて押すこと,商店の駐車場を通る時にも車に注意し,時には止まって車が移動してから通ることなどの注意点を教えていただきました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら自転車走行しました。最後に学年代表の子どもたちから車のブレーキ制動距離の危険性を体験したことや,安全に怪我もなく自転車走行できたこと,実際に路上に走行して危険な箇所が再確認できたことなどの感想を述べました。子ども達の安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
4月20日(火)に業間運動開始式を行いました。教頭先生からの「心も体も元気よく楽しく運動しましょう。」というお話でスタートし,担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容や業間カードの書き方について説明がありました。その後,子どもたちは5月の業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。さっそく,とても楽しそうに一輪車を走らせていました。
4月18日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。
低学年は,体育館でからだほぐし運動を行い,からだジャンケンや風船パスをどうしたら上手にできるか意見を出し合って工夫しながら運動しました。中学年は理科の学習です。3年生は廊下で送風機を使って模型の車を走らせ,風の強さと移動した車の距離をグラフ化して風の強さと移動した距離の関係を,4年生は,晴れの日と曇り・雨の日で一日の気温の変化をグラフにした形を比較して,天気と気温の関係を学習しました。高学年は音楽の学習です。「こいのぼり」の曲で音符の数と拍子の数でテンポが違う曲になることを学習しました。子どもたちは全員,意欲的に学習に取り組むことができました。
全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に今年度の教育の概要ついて説明されました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,給食担当者から昨年度の決算の説明がありました。
PTA総会では,冒頭に会長から「会員がPTA活動を楽しむことが子どもたちの笑顔につながる。」とお話をいただき,その後,新役員の承認,活動報告及び計画・予算決算へと進み,承認を得ました。
あいにくの悪天候ではありましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。