〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月31日(月)に1・2年生は,音楽の時間に体育館で校歌と学芸会で発表された「チポリーノの冒険」の曲を合唱しました。又、ピアノ伴奏の音(うさぎと亀、かごめかごめなどの曲)に合わせて亀をまねたり、手を繋いで内向きの輪から外向きの輪になったり楽しく表現していました。後半は教室で鍵盤ハーモニカを使って2年生は「カッコウ」の歌を演奏し、1年生は「どんぐりぐりぐり」の歌を上手に演奏しました。
10月27日(木)に避難訓練を実施しました。今回は、予告なしの抜き打ちで行いました。地震が発生し、給食室より出火したという想定で行いました。休み時間でしたが、子どもたちはしっかりと放送を聞き、机の下に身を隠したり、場所によっては姿勢を低くして頭を守ったりしていました。火災発生後は口、鼻を覆い、最寄りの避難口からそれぞれ消防署詰め所を目指して真剣に避難できました。避難時間は3分25秒でした。校長先生から「自分で自分の命を守るために正しく放送を聞いて誰かについて行くのではなく自分で判断して逃げて下さい。」とお話しがありました。
10月26日(水)に中学年は体育の時間に走り高跳びを学習しました。高く飛び越えるためにはさみ跳びを学習することで走り高跳びの記録に挑戦しました。記録が伸びるコツを掴むために何度も挑戦して95cmの高さを飛び越えた子もいました。
10月26日(水)に1・2学年は体育の時間にマット運動を行いました。前転回りを行い、全員が達成した後、後ろ回りに挑戦しました。後ろ回りを成功させるためにイメージトレーニングとして最初に両手を耳の側にあてゆりかごのように揺さぶり体全体を後方に回転する運動を行いました。その後、坂のあるマットに後ろ回りを挑戦しました。ほとんどの子ができていました。ある子どもは坂のないマットで成功させた子もいました。子どもたちは何回も後ろ回りに挑戦しました。
10月24日(月)~11月25日(金)の期間で,好きな本を読む朝読書を行っています。子どもたちは楽しそうに、真剣に本を読んでいます。読書期間後には本の名前や作者,あらすじ,心に残った場面、おすすめポイントなどを発表する場を設け交流する予定です。
給食メニューを紹介します。
10月25日(火) 10月26日(水) 10月27日(木)
・五目ごはん ・ごはん ・黒糖パン
・けんちん汁 ・キムチ汁 ・カレースープ
・ごま和え ・麻婆豆腐 ・野菜コロッケ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
10月20日(木)に高学年は体育の時間に幅跳びとボール投げを行い、記録をとりました。最初は思うような記録が出ませんでしたが徐々に練習を重ねていくうちに跳び方や投げ方の工夫で体が思うようになり記録が伸びていました。最高記録は幅跳び3m55cmでボール投げ48mでした。
10月20日(木)に2年生は図工「はさみのアート」の学習を行いました。白画用紙をハサミで好きな形のパーツ(お面形、草木形、螺旋形、ハート形、丸形など)を切り抜き、切ったパーツを黒画用紙に組み合わせて貼り付けし、表したいことを表現する作品を作りました。気に入ったパーツを交換しながら楽しく「はさみのアート」を作成しました。
10月20日(木)に1年生は図工「まどからこんにちは」の学習を行いました。 色画用紙に複数の色んな形の窓(四角、三角、ひし形、円、ハート形など)を書いてカッターで切り込みを入れ、開いた窓の用紙の下に白画用紙をあてて窓に猫や木、人の顔などを描きました。窓の形を工夫して楽しい窓を工作しました。
10月20日(木)に3年生は理科「光の性質」の学習で虫メガネを使って黒い紙に光を集めて「煙が出たー!」「紙に穴が空いた~」と熱中して取り組みました。途中で雲が出てくるなど,思うようにいかず,何回目かの実験でしたが,どうにか光が集まると高温になり煙が出ることを確認できました。
給食メニューを紹介します。
10月18日(火) 10月19日(水) 10月20日(木)
・ごはん ・たけのこごはん ・ごはん
・具だくさん汁 ・かぼちゃ団子汁 ・白菜のみそ汁
・ひじきハンバーグ ・かぶのそぼろ煮 ・ホッケフライ
・白菜のおひたし ・野菜炒め
今週もおいしい給食をいただきました。
学芸会の後半,体育館で子どもたちの歌唱や合奏,表現を発表しました。学級音楽では1学年は「おひさまマーチ・ほしぞらララバイ」と「あのね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、2学年は「かえるの合唱」と「ドレミのトンネル」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。又、1・2学年で「チポリーノの冒険」を歌いました。中学年は「エーデルワイス」をリコーダー演奏と歌で発表しました。高学年は「カントリーロード」を歌(日本語版と英語版)とリコーダーで発表しました。全校音楽では,「歌よ ありがとう」を合唱しました。表現部門では低学年がおおきなかぶにアレンジした「おおきなかぶと・・・」の劇とダンスを披露しました。ユーモアにあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。中学年は「ダンスホール」と「私は最強」の曲を全力で踊りました。ダンスのリズムに合わせて手拍子をしていただきました。激しい踊りに場内から大きな拍手をいただきました。高学年は7月に行った新たな行事の「全校しもほろEnjoy Day」のなりたちを劇にして演技しました。また、その喜びを「ピースサイン♪」の曲からダンスで表現しました。9月下旬から準備してきた成果を十分に披露することができました。観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで,子どもたちは達成感とともに自信を持つことができたと思います。これからの学校生活でもここでの学びを生かし,またひとまわり成長してくれることを願っています。地域の作品として盆栽と陶芸、ヒンメリ、コーン人形など多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。
10月16日(日)にふれあいパーク・学芸会を実施しました。前半のふれあいパークで子どもたちは,生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習を発表しました。1年生は,自分に興味ある動物(ねこ)や鳥(シマエナガ)、昆虫(カブトムシ、高山チョウ)について調べたこと(特性や生態)を発表しました。2年生は鶴居消防署・釧路動物園・鶴居村図書館・幌呂郵便局の見学で仕事場の裏側や施設で働く人たちの工夫や仕事の思いなど取材してきたことを画像にして発表しました。又、クイズ(消防士の着替え時間、図書館の蔵書数、赤いポストの由来、鶴居村のポストの数)も交えて楽しい発表会でした。中学年は,下幌呂にいる名人(ヒンメリ、酪農、ケーキ作り)を取材してきたこと(名人のすごさや工夫、苦労、嬉しい事)をパワーポイントで使って発表しました。高学年は,将来の夢として様々な職業(獣医師、医師、教師、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー、消防士、鳥類学者、動物看護師、ひよこ鑑定士、カラーリスト、校正者、自然に関わる職業)を調べ、仕事の魅力や苦労、努力、やりがいなど働く意義・意味をパワーポイントで発表しました。また,場内の保護者からの質問に答え、感想をいただくなど,有意義な発表となりました。学芸会後半については引き続き明日の下幌News&Topicにて紹介します。
10月13日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が,「みんなが楽しく居心地のよい学校に協力して取り組むこと」を目標とした活動計画を発表しました。児童会三役の活動計画からは,こども会議、いじめ防止活動、イラスト展、お楽しみ会、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。文化委員会からは読書イベントの計画が発表されました。放送保健委員会からは音楽リクイントロクイズや特別企画の先生インタビュー,クリスマスの計画が発表されました。どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。
給食メニューを紹介します。
10月11日(火) 10月12日(水) 10月13日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ミルクパン
・わかめの味噌汁 ・キャベツスープ ・ミネストローネ
・すき焼き風煮 ・チキングラタン ・コーンソテー
・なめ茸和え
今週もおいしい給食をいただきました。
10月11日(火)に体育館で学芸会総練習を行いました。最初に1年生から「はじめのことば」で開演のご挨拶をした後、音楽部門では各学級で鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏し、歌を発表したり全校児童で合唱したりしました。表現部門では各学級で劇やダンスを発表しました。最後に6年生から「おわりのことば」で閉演のご挨拶をしました。本番に向けてよい練習になりました。また、学芸会を成功させようと児童の係活動(アナウンス、幕の開閉、スポットライト、舞台用具の設置・片付け)もしっかり行われていました。
10月7日(金)に子どもたちと先生方は体育館で学芸会に向けた会場設営を行いました。ステージや体育館を清掃した後に椅子,紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。
10月3日(月)に体育館で学芸会に全校合唱する「歌よ ありがとう」を練習しました。子どもたちは発声練習(お腹を使って声を出す練習)した後、立ち位置と目線を確認して合唱しました。歌詞の中でハモるところや注意するポイントを習って上手に合唱しました。学芸会に向けて頑張っています。
給食メニューを紹介します。
10月3日(月) 10月4日(火) 10月5日(水)
・きんぴらごはん ・カミカミ丼 ・チキンカレー
・舞茸の味噌汁 ・大根の味噌汁 ・ゼリーあえ
・鶏肉の照り焼き ・もやしとコーンのおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
9月28日(水)に児童会長より学芸会のスローガン「心を合わせて全力で感動と笑顔を届けよう!」が発表されました。副会長からスローガンの理由を「みんなが心を合わせて取り組む姿を見てもらいお客さんに感動してもらいたいという思いをこめました」と話しました。後半はクラブ活動の発表を行いました。ネイチャークラブは自然観察やミニキャンプの活動報告を発表しました。文芸クラブは完成した絵本やイラスト、ファンタジー図鑑、ポーチ、思い出ボックスを紹介しました。
9月27日(火)に中学年は「さがせ、下幌呂名人」と題してケーキ店でも有名な夢工房でシェフのケーキ作りを見学しました。子どもたちは少しずつ完成するケーキに目を輝かせて見ていました。今後、予定している学芸会のふれあいパークでこの日に学んだことを発表する予定です。
9月27日(火)に6年生はカヌー体験を行いました。 塘路湖から細岡駅付近まで,およそ2時間,ゆっくりと川下りをしました。 天候にも恵まれ,ガイドさんに自然に関する情報を教えていただきながら,雄大な釧路湿原を五感で味わっていました。野生動物もたくさん発見し,改めて釧路湿原の雄大さ,自然の大切さを感じることができました。
9月26日(月)に後期児童会三役の認証式が行われました。校長先生から,「みなさんがどんな学校にしたいか、限られた時間の中で自分たちがやりたい事をどんどん出してどんな事ができるか、どうしたらよいかを児童会三役を代表に考えてほしいと思います。」とお話がありました。後期の下幌呂小学校がよりよくなるよう,三役の皆さんは中心になって頑張っていきましょう。
給食メニューを紹介します。
9月26日(月) 9月27日(火) 9月29日(木)
・きのこごはん ・チキンピラフ ・ごはん
・じゃがいもの味噌汁 ・野菜たっぷりスープ ・ニラの味噌汁
・カニカマのおひたし ・グラタン ・おでんの風煮
・ツナ和え
今週もおいしい給食をいただきました。
9月21日(水)に高学年は図工「わたしの大切な風景」の学習を行いました。 これまでの学校生活を想い起こし,描きたい風景(校舎、児童玄関、書棚廊下など)を選び,絵で表現する活動です。 下描きを細部までこだわり黙々と描く子,絵の具で色をぬり始める子など,それぞれの進度で丁寧に取り組んでいます。 来週には完成予定です。学芸会で御来校の際,ぜひ御覧ください。
9月21日(水)に1・2学年は鶴居消防署の協力で細部(ホース、吐水口、消化器など)が公開された消防車の絵を描きました。1年生は消防車の細部まで丁寧に鉛筆で下書きした後、クレヨンで色塗りしました。2年生はタブレットにタッチペンや指で細部まで消防車を描きました。どの絵も素敵な作品を目指して描きました。10月16日の学芸会には素敵な作品が飾られると思います。是非,ご覧ください。
9月21日(水)に業間時間を利用して体育館でシャトルランを行いました。ドレミファソラシドBGMの後の「ズン」という音に間に合うようにラインを踏んで体育館を往復しました。ある3年生は59回も走り、最高回数の児童(6年生)は88回も走りました。子どもたちは記録を伸ばすために一生懸命に走りました。
9月20日(火)に前期児童総会及び後期児童会役員選挙を体育館で行いました。最初に校長先生がお話された後、児童会総会では児童会会長をはじめ,各専門委員長の子どもたちが活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表し、前期児童会会長から前期の反省を生かして後期の活動につなげて下さいという挨拶をして総会を終えました。その後,後期児童会役員選挙を行いました。立候補した子どもたち(会長、副会長、書記)は,立候補の理由や当選したらやりたいこと(仲の良さを伸ばすためのあいさつ運動、お悩みポストを設置、休み時間アンケート)などを力強く演説し,その後に信任投票が行われました。最後に教頭先生から,「後期児童会三役に立候補した児童は自分でやりたい事を考えて発表して素敵でした。他の児童も自分にできることはないか考えてもっと充実できるようにみんなでよりよい学校にするために頑張って下さい」とお話がありました。
9月16日(金)の授業参観及び学級懇談会には,多くの保護者の皆様に足を運んでいただくことができました。1・2学年では体育館で体育の授業を行い、徒競走やフラフープを使った運動、航空身体検査運動(素足で片足のかかとに片足のつま先をつけて目を閉じることで平衡感覚を養う運動)、マット運動(だるま転がりや前転)を公開しました。中学年では,社会科の授業で3年生は農家の仕事について釧路で作られている作物を調べる学習を公開し、4年生は水害被害にあった町の画像を見て水害に備える町づくりについて考える学習を公開しました。高学年では,家庭科のソーイングを行い、3つの縫い方(なみぬい、本返しぬい、半返しぬい)で上手に縫うコツを探りながらマスターする学習を公開しました。学級懇談会では,担任の先生から前期の教育活動や子ども達の様子、後期の活動について説明し,意見交換が行われました。
9月15日(木),子どもたちは晴天の中,毎年借用させていただいている畑で大量のデントコーンを収穫しました。収穫後に体育館で縦割り班ごとにコーンの皮むきをしてコーンを干す時に吊せるように2本のコーンの皮を結んだ後、外物置に干しました。今年の収穫数は1056本でした。昨年より少し少ないですが比較的長いコーンを収穫しました。子どもたちからは,「1年生が上手に皮むきと束ね作業できて驚いた。」「今年も上手に皮むきできた。」「時間内に作業ができてよかった。」「黒い虫がコーンに付着していたのが気になったがみんなで楽しく作業できてよかった。」など,達成感に満ちた感想が出されました。この学習では,教育委員会をはじめ,土地所有者様,タンチョウコミュニティーの方の協力をいただいております。また来年度もよろしくお願いいたします。
9月14日(水)に子どもたちは生活科・総合的な学習の時間に体育館でAIRDO航空教室を行いました。(株)AIRDOより整備士さん、客室乗務員さん、運行乗務員さんから一日の業務の流れや飛行機の構造や飛ぶ仕組みを学び、風洞実験やパイロット・キャビンアテンダントのアナウンス体験、航空身体検査体験(素足で片足のかかとに片足のつま先をつけて目を閉じることで平衡感覚を養う体験)をさせていただきました。最後に、仕事のやりがいについてのお話や子どもたちや先生からの質問(コックピットのボタンの数はいくつか、従業員の総数は何人いますか、働く上で努力していることはなんですかなど)にも答えていただきありがとうございました。
9月12日(月)に中学年は養護教諭から目の健康について学習しました。夜、寝る時間にゲーム機、タブレット、パソコンのブルーライトを浴び続けると眠れなくなることや老眼になる危険があることを知り、上手にタブレットやパソコンと付き合うにはどうしたらよいか(画面から30cm離して見る、30分使ったら目を休める、寝る1時間前には使わない、目の体操)を学びました。
9月9日(金)に遠足を実施しました。現地近くまでバスで移動し,目的地のつるい村民の森に向かって熊の心配に配慮しながらきれいな緑に囲まれた歩道を気持ちよく歩きました。午前中は,高学年がリーダーをとって全校遊び「だるまさんがころんだ」を楽しみました。お昼にお弁当とおやつを食べた後,午後からは二つのグループに分けて水遊びや自然探索をしました。晴天にも恵まれて充実した遠足になりました。
9月8日(木)に高学年は栄養教諭から健康と朝ごはんの関係について学習しました。朝ごはんの役割(脳のエネルギー源になる、体温を上げる)や望ましい内容(主食、主菜、副菜、汁物がそろった朝食)を知ることで、朝食の大切さと欠食した場合の身体への影響を学びました。最後に高学年は料理や食材の画像カードを使って3つのグループに分けて話し合い、朝食の献立表を組み立てる学習をしました。自分の朝ごはんを振り返り、気をつけたいことを考える学習でした。
9月8日(木)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。9月8日~22日の期間中にグラウンド1周200mを走った周回を換算してどこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みから,子どもたちは頑張って平均10周も走りました。目標を立てて,業間時間だけでなく朝の登校時や昼休みなどを利用して何周走るか頑張る姿がとても頼もしいです。
9月6日(火)に1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。動物をよく観察して記録すること・働いている人のお仕事について知ることが目標です。園内を見て回る中で。動物のかわいさやかっこよさに声を上げつつ、「ふくろうの顔を絵にしました」「子猿はずっとくっついているね」とそれぞれが気づいたことをしっかり記録していました。お仕事については、休止中のクマ舎の中に実際に入り、どこでどのようにお世話をしていたのか、どんな作業をしていたのかを体験しながら教えていただきました。ふれあい体験もおこない、膝の上にモルモットやウサギをのせる体験をしました。毛のさわりごごちのちがいや、心音のはやさ、鳴き声など実際に触れなければ分からない経験をすることができました。
給食メニューを紹介します。
9月5日(月) 9月6日(火) 9月7日(水)
・ごはん ・きつねごはん ・チキンのトマト煮
・揚げの味噌汁 ・豚汁 ・キャベツソテー
・筑前煮 ・白菜のおひたし
・いんげんのごま和え
今週もおいしい給食をいただきました。
9月6日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれて最後のクラブ活動を行いました。ネイチャークラブは炭おこしに挑戦し、時間がかかりましたが上手に炭おこしができました。ネイチャーファームで収穫した枝豆、ピーマン、ししとう、トマトを焼いてとてもおいしそうに食べていました。文芸クラブは冒険の絵本やアニメのキャラクターのイラスト、野菜や果実を真似た生き物を描いたファンタジー図鑑、小物づくりで思い出のボックスをほぼ完成しました。子どもたちは完成した絵本や作品を見てもらえることを楽しみにしていました。
9月2日(金)に児童会三役の企画、運営で業間時間に体育館で全校児童対象に椅子とりゲームのレクレーションを行いました。音楽に合わせて椅子のまわりを回り、音楽が止まったら椅子に座り、回数を重ねるごとに椅子の数が少なくなり最後まで残った人が勝ちになるゲームです。最後に残った3名の児童からは、勝てて嬉しかった、楽しかったという感想がありました。又、9月2日~9日の期間には、児童会三役が作成したおみくじ占いも行いました。子どもたちは、1日1回児童玄関で1おみくじを引き、占いの棒に書いてある番号から今日の運勢を探し当てながら楽しそうに話していました。
9月1日(木)に中学年は図工の時間に木工工作『ギコギコトントンクリエーター』の学習で、子どもたちは初めてのこぎりを使用しました。最初はおっかなびっくりでしたが、切っているうちにだんだん上手に使えるようになってきました。さらにのこぎりで切った作品をくぎで打ったり、ボンドでくっつけたりして作品にしあげていきます。どんな作品ができていくか楽しみです。
8月29日(月)に2年生は鶴居消防署へ見学に行きました。どんな仕事をしているのかメモをとったり、「働いていてうれしいのはどんなときですか」とインタビューをしたりしながら積極的に学習していました。放水のしかたや火事のときの装備など普段見ることのできない部分の見学や、監視塔や消防車に乗せていただいたりと体験も交えて消防署の仕事について学び、子どもたちも興奮の見学学習になりました。
給食メニューを紹介します。
8月29日(月) 8月30日(火) 8月31日(水)
・ごはん ・スープスパゲティ ・ごはん
・豚汁 ・ミルクプリン ・いももち汁
・いわしの蒲焼 ・鶏肉の味噌焼き
・ひじきの煮物 ・カミカミサラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
8月27日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。
1年生はイヤリング、かくれももじりをつかまえるわな、すみっこぐらしの貯金箱、ドラゴンクエストモンスター、かにの作品や四つ葉のクローバーのスケッチブックを発表しました。
2年生は山のスケッチブックやちぎり絵、きれいな水色のほう石せっけん、ミニオンとドラえもんの作品を発表しました。
中学年は勾玉について、キャラびもちの作り方、自分に合った食生活についてのスケッチブックやMINT PARK、ハーバリウム、小さいプールの作品を発表しました。
高学年は網走監獄について、食品ロスについてのスケッチブックやワンちゃんハウスの作品、乳牛のアニマルウェルフェア、野菜の絵の具の壁新聞作品、雄輝の夏のスライドショー作品、アレルギー、水溶液、大谷翔平のPowerPointを使った作品を発表しました。
子どもたちはモニターや端末を使って丁寧に上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えも立派でした。
お忙しい中,多くの保護者様に来校をいただきありがとうございました。ありがとうございました。
8月25(木)に1学年はタンチョウイラスト展に出品する作品を創りました。はがきサイズの用紙に飛んでいるタンチョウや静止しているタンチョウの写真画像から選んで鉛筆で下書きした後、色鉛筆で色塗りして素敵な作品を作成しました。
8月25日(木)に全校朝会で学芸会の全校合唱曲が発表されました。子どもたちは合唱の注意点(姿勢や目の表情、歌詞)について学んだ後、全校合唱曲「歌よありがとう」を担当の先生から綺麗な歌声で紹介されました。学芸会に向けて練習が始まろうとしています。
8月24日(水)に1・2年生が体育の時間に鉄棒を学習しました。鉄棒の技でこうもり(動物のコウモリのように鉄棒に足をかけて逆さまでぶらさがる技)、地球まわり(鉄棒に両手、両足をかけ、逆さまにぶらさがりながら体を回転させる技)に挑戦しました。ほとんどの子ができていました。次の時間の鉄棒運動では更に難易度の高い技に挑戦することになります。
今週の給食
給食メニューを紹介します。
8月22日(月) 8月23日(火) 8月24日(水)
・ごはん ・肉味噌丼 ・ミルクパン
・玉ねぎの味噌汁 ・大根の味噌汁 ・ポトフ
・すきやき風煮 ・白菜のお浸し ・ウインナーソテー
・ほうれん草のごま和え
今週もおいしい給食をいただきました。
8月22日(月)に中学年は学校農園で育てた人参,ズッキーニ,トマトを収穫しました。子どもたちは協力して雑草を取り除きながら収穫物を手やスコップで掘り起こし,選別していました。たくさんおいしそうな野菜が収穫できて子どもたちは満足していました
8月22日(月)に高学年は,体育の時間にシートバスケットボール(ゴール下に2枚のシートをしき、そこから相手にじゃまされずにフリーでシュートができるバスケットボール)を行いました。最初に、チェストパスやショルダーパスを二人一組で練習した後、ゴールリングを目線に両手と膝を使ってボールをゴール板のウインドウに当ててシュートする練習を行いました。最後に、ドリブルの練習を行い、バスケットボールの反則ルール(トラベリング、ダブルドリブル)を学習し、2チームに分けて練習した事を試合で実践していました。
8月19日(金)に1・2年生は体育の時間に「からだほぐし運動」を行いました。広げた新聞紙に乗ってじゃんけんで負ける度に半分に折っていき、最後まで新聞紙に乗り続けた方が勝ちになるゲームや二人一組が背中をくっつけてどこまで折り続けた新聞紙に乗れるかを競うゲームを楽しくしました。最後に二人一組になって柔軟体操をしたり、ランダムに立っている先生のところを目指して駆け足で集まる運動をしたりして夏休み明けの体をほぐしました。
8月19日(金)に8月集会を体育館で行いました。校長先生から「夏休みが終わり、今日から学校が始まります。子どもたちの元気な声が聞けて安心しました。夏休み体験作品発表会や学芸会をはじめとするたくさんの行事や勉強に向かって頑張ってください。」とお話されました。
1学期最終日の7月22日(金)に7月集会を体育館で行いました。最初に校長先生のお話があり,夏休みを迎えるにあたって子どもたちに2つのお願いをお話しました。一つ目は交通事故や危険な目に遭わないように「自分のいのちを大切にすること」、二つ目は「時間を大切にすること」、宿題の他に家庭料理したり、読書をしたり時間を大切に使って下さいとお話されました。次に夏休みの過ごし方の注意を生徒指導担当の先生からお話があり、交通ルールを守ること川など危険なところに近づかないことや花火などの火の扱いに気をつけることをお話されました。2学期に元気な子どもたちが学校に戻ってくることを楽しみにしています。
7月20日(水)、中学年の総合的な学習の時間「さがせ!下幌呂名人」で、酪農名人である松下さんの牧場を見学させていただきました。牧場では、牛舎の様子を見せていただいき、牛をどのように育てて、ミルクを搾っているのか、ミルカーやタンクなどを教えてもらいました。子どもたちはお話を聞いたり、質問をしたりと大変有意義な時間を過ごしました。
7月16日(土)に高学年が中心となって準備を進めてきた行事「全校しもほろEnjoy Day」を土曜授業日に実施しました。まずは,中学年企画の「防災すごろく」を行いました。縦割り班を2つに分け,防災に関する情報がたくさんのすごろくを楽しみました。次に,体育館で通り抜け鬼&ドッチボールを行いました。日ごろから,業間休みなど全校児童で遊ぶことが多いですが,改めて全員で楽しむことができました。3つ目の企画はおばけやしきでした。かざりやミッションなど,事前準備をしっかり行った高学年が,1~4年生を楽しませよう(おどろかせよう)と奮闘していました。最後は全校かくれんぼでした。3分間という限られた時間で,必死に隠れる子たち。そしてそれを探す鬼。スリル満点,楽しい時間となりました。みんなで仲良く楽しむ新たな行事は,大成功となりました。
7月12日(火)に3年生~6年生の子どもたちはネイチャークラブと文芸クラブに分かれてクラブ活動を行いました。ネイチャークラブはネイチャーファームで育っているかぼちゃ、枝豆、小松菜、ししとうの周辺にある雑草取りをした後、夢の杜公園で虫取りや自然観察を行いました。文芸クラブは,図書室で「冒険の絵本」をつくるグループやイラストを作るグループ、野菜や果実をまねた生き物を描く「ファンタジー図鑑」やケースやポーチを作る「小物づくり」に分かれて活動しました。
7月13日(水)に、全校朝会で高学年が新たな学校行事「全校しもほろEnjoy Day」について、全校で仲良く協力しながら楽しむことを目的としていることや、企画の内容をわかりやすく説明しました。その後、当日、共に活動する縦割り班ごとに集まり、目標を話し合いました。「みんなで」「仲よく」「協力」「安全」といったキーワードをもとに、短い時間でしっかりと目標を設定することができました。7月16日(土)本番が楽しみになる時間となりました。
7月11日(月)に3年生はAコープ鶴居店で社会科見学を行いました。お店の人の仕事やお客さんが買い物しやすくするための工夫や努力について観察・調査しました。お店の人がバックヤードで冷凍庫に出入りして、魚をさばいたりしている様子を見てどのようにしてお客さんのために努力しているのか学習しました。
7月7日(木)に4学年は中学年の教室で国語の時間に落語の演目「ばけものつかい」と「まんじゅうこわい」を披露しました。一人何役も声を変え表現して落語のオチが伝わるように工夫して落語を行い、見ている児童や先生を楽しませてもらいました。
7月4日(月)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習で消しゴムや鉛筆などを使って机の長さや教室の入り口の長さなどを測る学習を行いました。2年生も算数の学習で牛乳パックやペットボトルに水を入れ、水のかさを量って表す学習をしました。中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「大」の字を、4年生は「はす」の字を書きました。高学年は社会科の学習でデジタル教科書を活用しながら6年生は日本の歴史で弥生時代に米作りが広まって村の様子がどのように変わったかを学習しました。5年生は米作りが盛んな地域はどうような工夫しや努力をして生産しているのかを学習しました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
7月1日(金)に高学年は家庭科に時間に野菜炒めの調理実習をしました。おいしい三色野菜炒めを作るために切り方や炒める順番、どれぐらい炒めるのか、味付けについて習い調理しました。子どもたちは上手にフライパンを使って3色組み合わせにした野菜(トマト、ピーマン、もやし、タマネギ、ニンジン、ほうれん草、コーン、キャベツ、アスパラなど)を炒め、塩、コショウで味付けをしました。最後に子どもたちは自ら調理したものをおいしくいただきました。
6月29日(水)に1学年は輪に飾りをつけて自分が変身するものを創りました。色画用紙を頭や腰、手首などにつける長さに合わせてわっかにして、スズランテープを飾りに変身に合う形を工夫しながら学習しました。
6月29日(水)に2学年は楽しくてドキドキした運動会の絵を描きました。色塗りの順番を学び、心に合う色を工夫して描くことを考え,皆を応援している自画像や競技している自画像を描きました。
6月27日(月)にひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんが子どもたちの登校を見守りながら朝の挨拶をしてくれました。コロナ禍,学校行事や日常生活への影響を危惧され,少しでも子どもたちや地域住民に明るくなってもらうために来校されました。子どもたちは,顔を見てはっきりと挨拶ができていました。ひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんに感謝を申し上げます。
6月24日(金)に中学年は書写の時間に習字を学習しました。3年生は「土」を書きました。4年生は「左右」を筆順と字形に気をつけながら書きました。どの子も上手に書き上げました。
給食メニューを紹介します。
6月28日(火) 6月29日(水) 6月30日(木)
・バターパン ・ひき肉ごはん ・ごはん
・カレースープ ・じゃがいもの味噌汁 ・かしわ汁
・ウインナーソテー ・ツナ和え ・ちくわの甘辛揚げ
・もやしの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
6月24日(金)に全校朝会にて中学年発表会がありました。始めにクイズゲーム(中学年になると習う教科は何でしょう?や下幌呂小学校の先生は何人でしょう?や中学年が流行っている口癖は?など)を披露して楽しんだ後、下幌呂小学校のよいところを歌詞にした「崖の上のポニョ」の替え歌を全校児童といっしょに歌い楽しませてもらいました。
6月23日(木)に子どもたちはタンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。今年は雑草が取りやすく、高学年を中心にテキパキ活動を行いました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。
6月22日(水)に高学年は図工の時間にメラミンスポンジを加工してLEDライトを照らして美しく光る彫刻を創る学習をしました。スポンジを好きな形に切ったり、削ったり、ストローをさして光の通り道を作ったり工夫して創りました。素敵なタワーが出来上がりました。
6月22日(水)に1・2学年がグループに分かれて学校農園やビニールハウスに植えたイモやピーマン、きゅうり、トマト、いちごなどの周辺にある雑草抜きをしました。まだ、小さな苗ですが順調に育っていました。
給食メニューを紹介します。
6月21日(火) 6月22日(水) 6月23日(木)
・塩野菜ラーメン ・プルコギ丼 ・チキンピラフ
・白花豆のカップケーキ ・わかめスープ ・ポトフ
・チャプチェ ・カボチャコロッケ
今週もおいしい給食をいただきました。
6月22日(水)に中学年は体育館でベースボール型ゲームを行いました。最初にボールを蹴って遠くに飛ばす練習や蹴って飛んだボールをキャッチする練習をしました。その後、チームに分けて試合をしました。ルールはファウル3回とフライキャッチ、ベースに着く前にピッチャーサークルにボールが帰るとアウトとなり一人2回攻撃できるゲームです。子どもたちは奮闘しながらゲーム回数を重ねるごとに攻撃では相手守備のいないところを蹴ったり、守備では上手にフライキャッチできるようになったりして楽しく運動しました。
6月21日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。低学年はスマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて学びました。中学年・高学年はSNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険などを考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用して困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。
6月17日(金)に中学年と低学年は栄養教諭から食育学習を受けました。中学年は食べ物の栄養によって3つのグループ(赤・黄・緑)に分けられることを知り、栄養素が不足した時の身体への影響を学び、バランスのよい食べ方を考える学習をしました。低学年は野菜をもっと好きになるために野菜の名前を知り、野菜が体の中でどんな働きをするかを学び、野菜をおいしく食べる方法を考える学習をしました。
1・2年生の子どもたちは,音楽の時間に体育館でことばのリズムあそびをしました。最初にものまねリズム(先生が行う手拍子や手足の動きをまねる)を行った後、長く高い声を出すためにおへそをたてて歌うことを学び「チポリーノの冒険」の曲を合唱しました。後半はピアノ伴奏の音(うさぎと亀、とんぼのめがね、かごめかごめなどの曲)に合わせて自由にウサギや亀、アヒル、とんぼをまねて動き回ったり、手を繋いで輪になったり楽しく表現していました。
今年度も全校で全種目の新体力テストに挑みます。6月15日には,反復横跳びや長座体前屈など4種目を行いました。縦割り班活動で取り組むことにより,高学年が低学年にやり方やコツを教えるよき姿が見られます。昨年の記録を上回るべくどの子もがんばっていました。
6月16日に村内3校合同で6年生が修学旅行に行きました。あいにくの雨でしたが,多くの在校生や先生、保護者に見送られて元気に出発しました。事前に交流学習を楽しく過ごしたので,3校6年生の仲も深まっており,途中経過の連絡ではどの子も元気に充実した活動ができたそうです。たくさん思い出をつくって17日の夕方帰校します。
写真は,事前の交流学習と16日の出発式の様子です。
6月12日(日)に下幌呂小学校運動会を実施しました。あいにく時雨の肌寒い天候となりましたが,子ども達は寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。最後のリレーまで勝負がわからない白熱した展開になったのは何年ぶりでしょう。保護者からは大きな拍手が湧き起こっていました。肌寒い中あたたかい応援をいただき,ありがとうございました。
6月3日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自然探検やミニキャンプなどを楽しむ「ネイチャークラブ」と,絵本や図鑑、小物の創作活動を楽しむ「文芸クラブ」です。6月27日(月)から本格的に活動します。
6月3日(金)に運動会応援実行委員会の子どもたちは中学年と高学年の教室で応援のきまりを発表しました。「がんばった人に拍手しよう」「楽しい雰囲気で応援しよう」「頑張れるような応援で運動会をもりあげよう」と呼びかけた後、中学年と高学年の担任の先生へ応援のきまりポスターを渡し、教室に貼ってもらいました。
5月31日(火)に運動会種目「地球をころがせ」と「みんなといっしょに」の練習をしました。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。「みんなといっしょに」は学年ごとに縄かフラフープ跳び、ミニハードル、平均台、棒運びなどの障害物競走です。ゴール前には指令カード(スキップ、後ろ向き、カニ歩き、うさぎ跳び、旗振りなど)を引きゴールを目指します。この日も楽しく練習しました。
5月30日(月)に子どもたちは学校農園やビニルハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。低学年はイモやピーマン、きゅうりの苗を植えました。中学年も、ズッキーニ、人参、大根、種イモ、ひまわりの種とトマト、キャベツ、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、金魚草の苗を植えました。又、高学年は人参、大根、種イモ、枝豆、ホウセンカ、コスモス、ひまわりの種とトマト、キャベツ、なす、きゅうり、ししとう、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、ペチュニア、金魚草の苗を植えました。毎日の世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。
5月30日(月),子どもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに戸惑いながら一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。
給食メニューを紹介します。
5月30日(月) 5月31日(火) 6月1日(水)
・ごはん ・五目うどん ・チャーハン
・豆腐の味噌汁 ・きなこ団子 ・春雨スープ
・カレイの唐揚げ ・ 野菜炒め
・五目きんぴら
今週もおいしい給食をいただきました。
5月24日(火)に幌呂小学校の子どもたちと交流会を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後、1年生が自己紹介をしました。その後、自分のチームの玉を相手陣地に投げ入れるゲームを学年ごとの4チーム対抗で楽しみました。交流会のあとは、学級ごとに授業を行いました。低学年は体育館でピアノ伴奏の音に合わせてスキップやウサギダンス、亀のポーズをリズムに合わせて楽しく表現したり、ミニ運動会で玉入れ(目標25個入れ)や大玉運び(目標1分20秒以内)の目標記録を目指して運動したりしました。中学年は,新聞を筒状にした棒を使って大きな家の作品を工夫しながら協力して作る図工をしました。高学年はあらかじめ用意された大小のイラストを奥行きのある場所(教室、廊下、玄関など)を選んでトリックアートのようにある角度から見ると遠くのイラストと近くのイラストが重なって一つのイラストに見えるように表現しました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学習することができました。
5月23日(月)に図工「ふしぎなたまご」を学習しました。子どもたちは、割れたたまごの絵を画用紙に貼り付けて、たまごの中から飛び出すように果物やひよこ、虹、スポットライトを浴びた人物、魚が泳ぐ海の世界などをクレヨンや色鉛筆を使って描きました。形や色を工夫しながらたまごから生まれる世界を楽しく作品をつくりました。
5月23日(月)に児童会が主体となって運動会の発会式を行いました。発会にあたって校長先生から運動会スローガンに謳われているように「協力プレーで一生懸命頑張ってください」というお話をいただきました。次に,運動会担当の先生から実行委員会の役割等が説明され,その後,子どもたちは実行委員会(児童会三役、放送・応援実行委員会)ごとに分かれて,計画・目標・活動のきまりや注意点を決めました。また,5月25日(水)には紅白結団式を行い,赤組・白組の団長,副団長,団員,種目リーダーが発表され、子どもたちはそれぞれの団の目標を立てました。後日,会議で競技の作戦や自主練習の計画を立て,入退場などの種目の確認など行う予定です。運動会に向けた取組が動き始めました。
給食メニューを紹介します。
5月24日(火) 5月25日(水) 5月26日(木)
・たきこみビビンバ ・バターパン ・鹿肉カレー
・たまごスープ ・クリームシチュー ・春雨サラダ
・ビーフン炒め ・コーンソテー
今週もおいしい給食をいただきました。
5月19日(木)の湿原タイム時間に養護教諭が高学年の子どもたちに給食マナーについて指導をしました。給食を食べる前の手洗いを忘れないことや給食を食べる姿勢、茶わん・箸・スプーンの持ち方、一品食べをせず少しずつごはん、おかず、味噌汁を循環しながら残さず食べること、食べ終わった後の食器の整理と台ふきなど、みんなで食べる時のマナーについて再確認しました。
5月19日(木)に4年生が社会科見学で釧路広域連合清掃工場に行きました。子どもたちは、6つの市町村のパッカー車からゴミが次々に運ばれる様子を見たり、疑問に思っていることを清掃工場の職員に質問したり、クロスワードパズルや環境クイズのゲームに参加したりと多くのことを学ぶことができました。今後、社会の学習で環境のことを考え、ゴミを少なく生活していくためにはどうしていくのかについて学習していく予定です。
5月17日(木)の業間休みにグラウンドで全校外遊び(十字かぽん)を行いました。地面に印した十字の線上しか移動できない鬼に,しっぽを取られないように逃げます。子どもたちは,フェイントをかけるなど鬼を揺さぶりながら逃げ回りました。久しぶりの全校遊びで,子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。
タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月16日(月)に、子どもたちは地域の方の畑をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では,教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)はりまで自分のできる作業を行いました。秋にはたくさん収穫できてえさを寄贈できることを願っています。教育委員会をはじめ,たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月16日(月) 5月17日(火) 5月19日(木)
・たけのこごはん ・ごはん ・肉味噌丼
・わかめの味噌汁 ・いももち汁 ・なめこの味噌汁
・和風サラダ ・ジンギスカンふうに ・もやしとカニカマのおひたし
・ほうれん草のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
児童会文化委員会の子どもたちが5月10日(火)からの3日間,湿原タイムに理科室,高学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードにスタンプを押してもらい、喜んでいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。
5月12日(木)に3年生は社会科のまち探検で幌呂小学校のメンバーと一緒に幌呂地区、村役場、下幌呂地区を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室や議会まで見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。
5月11日(水)の中学年の総合的な学習の時間「さがせ!下幌呂名人」にヒンメリ名人である地域の先生に来ていただきました。授業では、ヒンメリの作品を見せていただいたり、どのようにライ麦を育てるのかなど写真をもとにお話を聞いたり、質問をしたりしました。後半は、一人ひとり作品を作ってみました。どの子も熱心にヒンメリ作りに挑戦し,ヒンメリの魅力を感じていました。
5月10日(火)に鶴居村駐在所長のご協力をいただいき,防犯教室を行いました。授業中の校内に不審者が侵入する想定で訓練を行いました。鶴居村駐在所長が不審者役となり、子どもたちは不審者に気付かれないよう,しゃべらず速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長から「安全に避難ができてよかった。みんなが真剣に避難をしていてとても素晴らしかった。」とお話され、学校外での不審者対応について誘われたら 「いか・の・お・す・し」を覚えておくこと(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)で身を守ることを教わりました。ご協力ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月9日(月) 5月11日(水) 5月12日(木)
・ポークピラフ ・ごはん ・黒糖パン
・もずくのスープ ・白菜のスープ ・かぼちゃのポタージュ
・枝豆とコーンのサラダ ・鶏肉のねぎソースがけ ・ミートペンネ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
5月7日は,今年度最初の土曜授業でした。ボランティア活動として縦割り班ごとに道道のゴミ拾いをしました。ゴールデンウイーク中に村民一斉清掃があったため,昨年よりも大きなゴミはありませんでしたが,たばこの吸い殻など小さなゴミはたくさんあり,どの子も積極的に拾っていました。
また,自治会の方が校舎周辺の樹木の剪定作業を行ってくださり,きれいに整った庭木に変身しました。枝葉を子どもが拾い集めました。今後も美しい村鶴居の一員としてボランティア活動を行っていきます。ご協力いただいた自治会の皆さんありがとうございました。
5月9日(月)に1・2年生の子どもたちは,体育の時間に二人一組になって柔軟体操をした後、縄跳びとボール運動を行いました。縄跳びでは前跳び・後ろ跳びをしました。次に長縄跳びに不安そうな姿勢でしたがタイミングを計って勢いよく跳びました。ボール運動ではボールを転がしてパスしたり股から転がしたボールを拾ったり、ボールを高く上げてキャッチするまでに何回握手ができるかなどからだづくりのために楽しく運動しました。
4月26日(火)と5月6日(金)に業間運動を行いました。どの子も,とても楽しそうに一輪車に乗っていました。1年生の子どもたちは,まだ一人で乗りこなすことはできませんが,高学年に乗り方を教えてもらいながら,日々上達しています。今年度もさまざまな運動を1年間通して実施していきます。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。