下幌呂小 News & Topic

全校朝会

 5月7日(金)に全校朝会を行いました。前半は全員で体育館で校歌を歌いました。新型コロナウイルス感染症対策として,体育館全体を使いソーシャルディスタンスを保ち,マスクの上にマウスシールドをつけて行いました。子どもたちは,ピアノの演奏に合わせて気持ちを一つにして歌いました。後半は校長先生からの講話があり,小学生の時に不思議に思ったエピソードを通して子どもたちへ身の回りに不思議な事がいっぱいあると思うのでぜひ、調べてみてくださいというお話でした。

 

           

4年生 社会見学(釧路広域清掃工場見学)

 5月6日(木),4年生の子どもたちが社会科「ごみはどこへ」の学習の一環として釧路広域連合清掃工場見学に行きました。子どもたちはごみを分別して回収したあと,それぞれ処理の仕方が異なることや釧路管内の燃えるごみの最終処分を担っていることなどを見学や質問を通して学びました。また,工場で働く人の工夫していることや苦労,思いや願いに直接触れることができ,自らの生活を見直したり,今後のごみ問題を学んでいく上で大切なポイントに気づくことができました。釧路広域連合清掃工場の皆様,ありがとうございました。

 

           

読み聞かせ

 文化委員会の子どもたちが4月21日(水),23日(金),28日(水),30日(金)の業間時間に理科室,高学年教室,中学年教室,多目的室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も委員会の子どもたちが丁寧に絵本を読んでいる声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに<はんこ>を押してもらい、喜んでいました。(カスタマイズカードにはんこが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります!)これからも進んで本に触れていこうとする子どもたちに成長できるよう,工夫を図っていきます。

 

           

 

児童会総会朝会

 4月27日(火)に前期児童総会を行いました。児童会三役から児童会長が,文化・放送・保健体育委員会から各委員長が「学校生活を楽しくより良くしてく」ための活動目標や活動計画を発表しました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

 

            

グラウンド整地

 4月23日(金),24日(土)の2日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。あすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちがこれから安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,本当にありがとうございました。

 

              

3年社会科 下幌呂地区探検!パートⅡ

 4月20日(火)に3年生の子どもたちが,身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる2回目の「まち探検」へ行きました。今回は下幌呂小学校の南側を探検しました。学校の南側は子どもたちが住んでいる場所なので詳しく知っているはずが・・・・子どもたちはあらためていろいろな発見をしました。子どもたちは南側に公園が多いのは,人が多く住んでいること、北側にはベンチがあったけれど,人はあまり住んでいないから遊具などはなかったこと、希の杜は,これから建つ家が多いから,公園も増えるかもしれないことなどを発見したり、考えたりしていました。北側と比較しながら,自分たちが住む南側の特徴を捉える姿は本当に素晴らしかったです。少しだけ公園で遊んで楽しみました。

 

             

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

          4月26日(月)               4月27日(火)

           ・挽肉ごはん                 ・ごはん

           ・じゃがいもの味噌汁             ・はるさめスープ

           ・なめ茸あえ                 ・ホイコーロ

           ・ナムル

 

                 

 

今週もおいしい給食をいただきました。

交通安全教室

 4月21日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,車のブレーキ制動距離や巻き込みの危険を見学し,自転車乗りや歩行の際の危険性について確認しました。続いて,鶴居村駐在所長さんから自転車走行の際にヘルメットの着用や夜間におけるライトの点灯,歩行者や車に気をつけて横断歩道や交差点を渡ること,渡る時には確認と自転車を降りて押すこと,商店の駐車場を通る時にも車に注意し,時には止まって車が移動してから通ることなどの注意点を教えていただきました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら自転車走行しました。最後に学年代表の子どもたちから車のブレーキ制動距離の危険性を体験したことや,安全に怪我もなく自転車走行できたこと,実際に路上に走行して危険な箇所が再確認できたことなどの感想を述べました。子ども達の安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

         

 

         

業間運動が始まります

 4月20日(火)に業間運動開始式を行いました。教頭先生からの「心も体も元気よく楽しく運動しましょう。」というお話でスタートし,担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容や業間カードの書き方について説明がありました。その後,子どもたちは5月の業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。さっそく,とても楽しそうに一輪車を走らせていました。

 

              

 日曜参観日・学級懇談会・全体懇談会・PTA総会

 

 4月18日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

 低学年は,体育館でからだほぐし運動を行い,からだジャンケンや風船パスをどうしたら上手にできるか意見を出し合って工夫しながら運動しました。中学年は理科の学習です。3年生は廊下で送風機を使って模型の車を走らせ,風の強さと移動した車の距離をグラフ化して風の強さと移動した距離の関係を,4年生は,晴れの日と曇り・雨の日で一日の気温の変化をグラフにした形を比較して,天気と気温の関係を学習しました。高学年は音楽の学習です。「こいのぼり」の曲で音符の数と拍子の数でテンポが違う曲になることを学習しました。子どもたちは全員,意欲的に学習に取り組むことができました。

 全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に今年度の教育の概要ついて説明されました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,給食担当者から昨年度の決算の説明がありました。

 PTA総会では,冒頭に会長から「会員がPTA活動を楽しむことが子どもたちの笑顔につながる。」とお話をいただき,その後,新役員の承認,活動報告及び計画・予算決算へと進み,承認を得ました。

 あいにくの悪天候ではありましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

            

 

            

3年社会科 下幌呂地区探検!

 4月16日(金)に3年生3名が,身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる「まち探検」へ行きました。今回は下幌呂小学校の北側を探検しました。学校の北側には林しかないと予想していた3年生ですが、大きな工場があったり、遠くの低い所は木も少なくて,田んぼのようなものが見えたり、車が多く通る所にはゴミが多かったりと,たくさんの発見をしていました。子どもは「探検たのしい!次は南側だから夢の杜にも行くね♪」と話して次の活動への見通しももっていました。安全に,そして意欲的に学ぶ3年生,ステキな探検になりました。

 

               

今週の給食

 

給食メニューを紹介します

       4月14日(水)        4月15日(木)            4月16日(金)

       ・ごはん            ・ミルクパン              ・ごはん

       ・わかめスープ         ・ミネストローネ            ・かぼちゃだんご汁

       ・麻婆豆腐           ・ウィンナーソテー           ・とりの味噌焼き      

         ・野菜サラダ                              ・切り干し大根の煮物

 

               

春の避難訓練

 4月12日(月)に避難訓練を行いました。今回はあらかじめ子どもたちに多目的室入り口で防火扉を作動させ,通り抜け方を指導してから訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火し,近くの消防団詰め所駐車場まで避難する流れです。子どもたちは,煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。校長先生から「日頃から先生など人の話をよく聞くということは,自分の命を守ことにつながります。日頃から友だちや先生など,人の話をしっかり聞くように努力しましょう。」と講評がありました。

 

             

はじめての給食(1年生)

 今年度の給食が4月7日(水)よりスタートし,おいしさに顔がにっこりするものの,声は出さずに「黙食」に努めています。1年生は9日(金)から4時間授業となり,この日から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食は「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。おいしいチキンカレーを笑顔でモリモリ食べていました。

 

                                                    

音読チャレンジ(2年生)

 4月8日(木)に2年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「小さくなったり,大きくなったり」という詩を音読しました。大きなゾウさんの小さな涙や小さなカエルの大きなおなかなど,身体を大きく見せたり,縮んで小さく見せたりなどの身体表現も工夫しながら聞く側に伝わるよう音読していました。子どもたちが音読した後に,先生方から感想やもっと上手に音読するためのアドバイスなどを受けていました。

 

               

ALT着任式

 4月8日(木)に,新たにALTが着任されました。本校において外国語の学習を担任の先生といっしょに授業していただきます。子どもたちに向けてALTの先生は,好きな食べ物やスポーツなどを英語に合わせて身振り,手振りで自己紹介をされました。とてもわかりやすい英語で,子どもたちもうなずきながら聞いていました。

 

                 

理科巡回専科教諭着任式

 4月7日(水)に理科巡回専科教諭の着任式を行いました。所属は鶴居中学校になりますが,本校においては高学年の理科を担当していただきます。理科専科の先生から子どもたちに向けて「理科の学習時間を楽しみにしています。」と挨拶をされたのを受け,早速,高学年の子どもたちの好奇心がくすぐられたようです。どうぞよろしくお願いします。

 

                 

入学式

 4月6日(火)に入学式を行いました。今年度の入学児童は4名です。新型コロナ対策として来賓の方の人数を制限し,今年は2名(鶴居村村長様と下幌呂小学校PTA会長様)とさせていただきました。また,参加される方全員にマスクの着用等をお願いし,隣同士の間隔を1.5m以上とってソーシャルディスタンスを図りながら,新入生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。新入生は担任の先生から自分の名前を呼ばれると,緊張しながらもしっかり手を挙げ,元気に返事をすることができ,たいへん立派でした。校長先生は式辞の中で,新入生に向けて『力を合わせてたくさんの勉強を始めましょう』,『いのちを大切にしましょう』と,そして,保護者へ向けて『新型コロナ感染症に対して命を共に守りましょう』と述べられました。入学式のあとには在校生による歓迎集会が行われました。1年生が早く馴染めるようにと,学校を紹介するアンパンマンの替歌で歓迎の歌を合唱したり,学校生活のクイズを行ったりしました。とても優しく,温かい思いが伝わるすてきな入学式となりました。

 

          

着任式・始業式

 4月6日(火)に着任式・始業式を行いました。着任式では,新しく下幌呂小学校に来られた6名の先生方それぞれに挨拶をいただきました。また,児童を代表して児童会長から歓迎の挨拶があり,令和3年度が順調にスタートしました。新年度初日,始業式では校長先生から『笑顔を大事にした一年になってほしい』とお話がありました。子どもたちは真剣に校長先生の話を聞いていました。その後,担任発表があり,歓喜の声をあげる子やニコッと笑顔を見せる子どももいました。また,3年生と5年生の代表児童から,具体的な運動や学習などの今年度の目標が述べられました。目標達成できることを願っています。

 

         

学校における新型コロナウイルス感染症への対応について

保護者の皆様へお願いです。
いよいよ明日から令和3年度がスタートします。新年度の始業にあたり,新型コロナウイルス感染症にかかわって次の点についてあらためてご確認をお願いいたします。学校における感染症対策を徹底するためには家庭との連携が不可欠です。以下の別添資料「保護者の皆様へ(2021.3.31 Ver.5)」をお読みいただき,ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

                

修了式・離任式

 3月24日(水)に令和2年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。また,その後に校長先生から『命の大切さ』についてのお話がありました。その後に行った離任式では,今年度いっぱいで離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。今年度学校を去られる先生方,これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。

 

       

 

雑巾贈呈式

 先日,高学年の子どもたちから学校に手作り雑巾が贈呈されました。5年生全員が校長室を訪れ、校長先生へ手作り雑巾を手渡しました。この雑巾は,以前紹介した『恩返しプロジェクト』で高学年全員で作ったものです。令和3年度の学校生活で有意義に使いたいと思います。高学年の皆さん,本当にありがとうございました。

                 

グランド除雪

 3月20日(土)に地域の方のご厚意により,グラウンドにあった雪山を崩していただきました。以前,雪が積もった時に子どもたちのために雪山を作ってくださいました。雪山ができると子どもたちは,大喜びで外に出て雪山に登ったり,ソリ滑りをしたりと大いに楽しい時間を過ごすことができました。今回は春に向けて,少しでも早くグラウンドを使えるようにと土曜日の朝にもかかわらず,雪山を崩しに来てくださいました。本当にありがたい限りです。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 

                 

卒業式

 3月19日(金)に第75回卒業証書授与式を行いました。新型コロナ対策として来賓の方の人数を制限し,今年は2名(鶴居村教育委員会教育長職務代理と下幌呂小学校PTA会長)とさせていただきました。また,参加される方全員に,マスクの着用等をお願いし,隣同士の間隔を1.5m以上とってソーシャルディスタンスを図りながら,卒業生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しい,とても立派な姿でした。校長先生の式辞では,卒業生に向けて『コロナ禍,自分たちで学校生活を楽しくしょうと知恵をしぼり,力を合わせて行動していたことの素晴らしさと,これからも自信を持ち目標に向かって進んでほしい。』,『小学校の思い出と家族の愛を胸に,中学校でも力強い一歩を踏み出してほしい。』とお話をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,厳粛な中にも潤いのあるすてきな卒業式となりました。

 

              

 

              

高学年のサプライズ企画

 3月18日(木)に高学年の子どもたち数名が「ファーストステージ&ラストステージ」として,【BTSダイナマイトのダンス】を披露してくれました。卒業式前に自分達で在校生に何かを披露したいという思いから6年生が自ら企画し,高学年の子どもたちに声かけをして,有志を募って今回の企画が実現しました。体育館に集まった子どもたちは,上手なダンスにノリノリで声援を送っていました。突然のサプライズ企画でしたが,嬉しい気持ちでいっぱいでした。

  

               

 

性教育

 3月18日(木)に低学年の子どもたちに「きもちのよいふれあい」というテーマで,養護の先生が性教育の学習を行いました。友だちなどからされたり言われたりして嫌だったことなどを振り返り,発表し合いました。その中で,「嫌なことはそれぞれ違うということ。」「友だちと上手に関わる時は相手の気持ちを考えたり,確かめたりしながら行動することが大切だということ。」などに子どもたちは気づくことができました。自分の周りの家族や友達などと,上手に関われる子どもたちに育ってくれることと信じています。

 

                  

音読チャレンジ

 本日3月18日(木)に,職員室に可愛いお客さんが訪れました。低学年の子どもたちが職員室の先生たちに向けて国語で習ったお話を音読してくれました。音読してくれたお話は,「サケの一生」や「スイミー」などでした。子どもたちが音読した後に,先生方から感想やもっと上手に音読するためのアドバイスなどを受けていました。 

 

               

日専連釧路児童版画コンクール表彰式

 3月15日(月)に日専連釧路児童版画コンクールの表彰式を校長室で行いました。銀賞及び銅賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。作品名は「ちゅーりっぷのはたけ」,「うれしいクリスマスの世界」,「模写 月夜木賊兎」,「模写 みみずく」で,それぞれ個性があり,どれも力作でした。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。今回応募したみなさん,とてもよく頑張りました。

 

               

卒業式準備

 3月11日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けて会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,演台,校旗を設置しました。また、渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾り,サクラなどで装飾をしました。終盤,会場入口に《卒業おめでとう》の文字を飾り,式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。

 

             

恩返しプロジェクト

 卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが,今までお世話になった先生方のために何かしたいと提案しました。「先生方,助かるだろうな。」と思うことを自ら考えたり,「実際にやってほしいこと」を聞き取る中で,いくつかの取組にまとめ「恩返しプロジェクト」としてスタートさせました。《健康チェック受け取り》や《下級生の家庭学習のまるつけ》,《手作り雑巾》,《歓迎会の新しい替え歌作り》,《体育館器具室の整理》などです。5年生も新リーダーとなる日が迫ってきました。雑巾作りや歓迎会の替え歌など,6年生と一緒に活動し,感じ,考え,学び取っています。6年生の気配りや心配りが下の学年に引き継がれていくことを強く願っています。

 

             

今週の給食

 給食メニューを紹介します

       3月10日(水)        3月11日(木)            3月12日(金)

       ・チキンピラフ         ・ミルクパン              ・鹿肉カレー

       ・キャベツのスープ       ・コーンスープ             ・枝豆サラダ

       ・グラタン           ・ウィンナーのケチャップいため      

 

                

 

  今週もおいしい給食をいただきました

先生,おかえりなさい

 3月8日(月),子どもたちは久しぶりに先生に会えることをとても心待ちにしていました。この日のためにちょっとしたセレモニーを学習の合間に考え,準備を進めていたのでした。黒板には「おかえり」の文字が,さらにお花紙で華やかに飾られていました。先生が教室に入ってくると,子どもたちから手作りの花かごと寄せ書きがプレゼントされました。子どもたちも先生も,とても嬉しそうでした。

 

               

3月10日 熊出没情報

村教育委員会から連絡がありました。3月9日夜,下幌呂のPIT INN付近にて熊の足跡のようなものが発見され,本日,役場職員が確認したところ,熊と断定されました。本校では本日この後,集団下校体制をとります。明日以降は,登下校は固まって,併せて,教職員が巡回することといたします。IPでも情報を流す見込みとのことです。

タブレットPCを使って学習しました

 3月5日(金)に,高学年の子どもたちがタブレットPCを使って社会科の学習を行いました。このタブレットPCは,子どもたちに1人一台PCが渡るように教育委員会で整備していただいたものです。5年生は公害問題について,6年生は難民問題やJICA(独立行政法人国債協力機構)のはたらきなどについて調べ学習をしました。調べたことをそのタブレットPCを使い,パワーポイントなどを使ってレポートにまとめていました。

 

                

授業参観、全体・学級懇談会

 3月4日(木)に授業参観,,全体懇談会・学級懇談会を行いました。低学年は自分が赤ちゃんだった頃の写真を大型テレビに映しながら,小さかった頃のエピソードなどを発表しました。中学年は体育の学習で学んだキャッチバレーを保護者と試合形式で行いました。新型コロナウイルス感染症対策として参加した全員に,マスクとゴム手袋を着用してプレーをしていただいたので少々大変だったと思いますが、楽しそうに行っていただきました。その後,六送会で演出した「ヤングマン」を披露して大いに盛り上がっていました。高学年は外国語の授業を行いました。5年生は好きなキャラクターについて紹介するため,文を作成して英語で発表しました。6年生は「好きなものや行きたい国、好きな場所」などの8つの中から5つ選んで英語で自己紹介し合いました。とても見事に発表することができていました。全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に来年度のことについて説明されました。時期ご多用のところではございましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。 

            

 

            

児童会認証式・WEB書道展表彰

 3月3日(水)全校朝会を行い、はじめに校長先生から「冬の事故に気をつけて、のこり少ない登校日を有効に過ごしてください。」というお話がありました。その後で児童会の認証式が行われ、児童会三役が認証状を校長先生から受け取りました。また、指導部の先生からは「みんなの協力と三役のリーダーシップで下幌呂小学校をもっともっと良い学校にしていきましょう。」というお話しがありました。最後にWEB書道展の表彰式があり、会長賞及び奨励賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。来年もそれぞれ目標をもって、書道に取り組んでくれることを期待しています。

 

 

              

6年生を送る会

 3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生が素敵な思い出となるように,みんなで楽しい時間を過ごしましょう。」とお話をされ始まりました。前半に実行委員会の企画でシルエットクイズや思い出クイズを行い,みんなで盛り上がりました。後半は,それぞれ学級の出し物を発表しました。マジックや器楽演奏,思い出クイズ,ダンスなどを行いました。6年生が1年生の時に学芸会で披露した曲「ヤングマン」の器楽演奏もあり,途中で「Y・M・C・A」をみんなで行って大変盛り上がりました。また,6年生は在校生にクイズゲームを行ってくれました。シンキングタイムで時間を計る6年生のコミカルに踊りに,会場の全員はとても楽しませてもらいました。最後に「さくら」を合唱して学級の出し物が終わりました。それぞれ出し物が終わった後,6年生から在校生には「しおり」と「メッセージカード」、先生方には「花束」と「メッセージカード」,「しおり」が贈られ,校長先生が代表して受け取りました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。 

 

        

 

            

 

鶴居中学校校長先生の6年生算数出前授業

 2月25日(木)に鶴居中学校の校長先生が,6年生の算数を出前授業してくださいました。中学校で習う「正と負の数」を小学生にもわかるように授業をしてくれました。6年生も真剣に学び,終わった後に「とても楽しかった」という満足そうな顔を見て嬉しく感じました。今後も数回授業をしていただけることになっています。

 

               

 

 

読んだ本をまとめてみたよ

 2月22日(月)2年生の子どもたちが国語の学習の成果を紹介しに職員室を訪れました。自分達が読んだ本を簡単なあらすじにまとめて職員室にる先生方に説明し,その後で感想やもっと上手にまとめるためのアドバイスなどを受けました。みんな上手にまとめて紹介することができました。 

            

 

明日3月2日(火)の対応(臨時休業)について 

 本日夜から降雪を伴い、明日の日中には暴風雪になる見込みのため、3月2日(火)は終日臨時休業とします。
詳しい内容等は、お子様に文書を持たせましたので、こちらをご覧ください。
 なお、3月3日(水)のにつきましては、現在の時点では通常どおりと考えております。特別な対応がある場合           のみ安心安全メールでお知らせいたします。

児童総会・児童会選挙

  2月25日(木)に令和2年度後期児童総会及び令和3年度前期児童会選挙を行いました。はじめに校長先生からこれまで児童会活動を引っ張ってくれた高学年に感謝してほしいこと,そして,令和3年度はみんなで児童会の活動を担っていってほしい旨のお話がありました。前半の児童会総会では、三役,文化委員長,放送委員長,保健委員長より活動の反省を行いました。また,後半は令和3年度前期児童会立候補者の立合演説会を行いました。演説後に投票が行われ,最後に教頭先生より,児童会活動をやるのはみんなであり,自分から進んで活動をし楽しい下幌呂小学校にしてほしいとお話がありました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

 

      

 

      

 

   

 

送別球技大会

 2月の下旬から業間運動の時間で送別球技大会を行ってきました。体育館ではフロアーカーリングとテニポン,低学年教室ではポッチャを行いました。今日が送別球技大会の最終日,どの種目でも子どもたちの歓喜の声が聞こえ,もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができたようです。今後は,3月2日(木)の業間運動終了式で活動の振り返りを行い,今年度の業間運動を終了する予定です。

 

              

 

児童朝会

 2月19日(金)に児童朝会を行いました。今回は,体育館で「この地球のどかで」の練習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として,体育館全体を使いソーシャルディスタンスを保ち,マスクの上にマウスシールドをつけて行いました。子どもたちは,ピアノの演奏に合わせて気持ちを一つにして歌いました。

 

               

 

児童会選挙運動

 先週から来年度へ向けた前期児童会役員選挙運動が始まりました。この期間,立候補している子どもたちは各教室を回って,立候補した理由や当選した際の抱負などを伝えています。先日,職員室にも立候補者が選挙管理委員と一緒に挨拶に来ました。いよいよ明日25日(水)の児童総会で[令和2年度後期の児童会活動の反省」をした後に選挙を行い,[令和3年度前期児童会三役]が決まります。

 

                  

タンプロ(コーン寄贈&タンチョウ観察会)

 2月18日(木)に子どもたちが育てたコーンと鶴女連の方が育てたデントコーン(今年度は残念ながら、鶴女連さんとは一緒に活動はできませんでした。)をお渡しするために伊藤サンクチュアリさんへ行ってきました。今年の春は,緊急事態宣言を受けて臨時休業となり,いつも子どもたちが春に行っている種まきができませんでした。そこで,子どもたちの代わりに教職員で種まきをして今年度は活動をスタートさせました。その後は子どもたちが草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーンを干す作業,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。タンチョウを身近に感じられる環境があることは素晴らしいことだと思います。子どもたちが,湿原やタンチョウの生態,自然の生態系についても学ぶことができるこの活動は,下幌呂小学校の特色ある教育活動として長年実施されています。これからもこの取組を継続し,子どもが身近な環境や地域の方と積極的に関わる機会を大切にした学習活動を展開していきたいと思います。これらの活動を通して,子どもたちが鶴居村の下幌呂への愛着を一層深めてくれることを願っています。

 

                           

 

 

                

送別球技大会がはじまります

 子どもたちが毎年楽しみにしている業間運動(送別球技大会)を2月の中旬から下旬にかけて実施します。始めるにあたって2月16日(火)に説明会を行いました。昨年はユニホックなどを行っていましたが,今年は感染症対策のため次の種目:フロアーカーリング,テニポン,ポッチャを行うことにしました。2月19日(金),24日(水),26日(金)の3日間で実施し,各チーム1日1種目ずつの計3種目を行い,最後に合計した得点で順位を決めていきます。もうすぐ卒業を迎える6年生と一緒にたくさん楽しみましょう。

        

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します

        2月15日(月)         2月16日(火)               2月17日(水)

        ・ポークピラフ          ・牛丼                     ・ごはん

        ・オニオンスープ         ・小松菜の味噌汁                ・キムチ汁

        ・コーンソテー          ・なめたけあえ                 ・ザンタレ

                                                 ・いためビーフン

 

                        

 

 今週もおいしい給食をいただきました   

軒下に注意

 昨日からの雨と雪解けで,屋根に積もった雪や氷の塊が今にも落ちそうです。万が一これが上から落ちてくると大けがに繋がります。実際,道内でも落雪に関しての事故が発生しています。子どもたちには軒下には近づかないように何度も指導はしていますが,ご家庭でも絶対に軒下には近づいたりしないようにお話ししていただければと思います。

                 

 

 

全校外遊び

 2月12日(金)の業間時間に全校で外遊びを行いました。以前から保健体育委員会の子どもたちが企画していましたが,前回降った大雪のためグラウンドに入って遊ぶには,なかなか厳しいと判断し延期していました。しかし,どうにかできそうだということで,ようやく実施することができました。グラウンドの雪山付近にコーンを置き,その中だけで動けるというルールでゲームをしました。ボールを持った鬼が4人いて,逃げる友だちにボールを投げ当てるゲームです。雪が少し溶けたとはいっても,雪の中を走って逃げ回るのは相当の運動量があったようで,子どもたちの顔からは汗がふき出ていました。久しぶりの全校遊びで,子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようです。

 

            

 

全校朝会

 2月10日(水)に体育館で全校朝会を行いました。前半に校長先生からの講話があり,小学校に体験されたをエピソードを通して正直な心を持つことの大切さについて話をされました。後半は,選挙管理委員より令和3年度前期の役員選挙について公示がありました。また児童会三役が「あいさつグランプリ」の表彰を行い,「大きな声や笑顔」,「目を見てあいさつする子」などの基準を基に子どもたちの投票で受賞者を決めて表彰しました。これからも気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいきたいと思います。最後に三役より2月・3月の生活目標「落ち着いてすごうそう」と「今の学年で学んだことを振り返り、次につなげよう」と,めあてを発表しみんなで確認しました。

 

     

 

うれしい光景

 2月8日(月)は朝から嬉しいことがありました。雪が降り積もった朝,いつものように玄関前などを校務補さんが除雪していたところ,登校してきた高学年が何も言わずに手伝ってくれました。そして,それを見ていた中学年の子どもたちも続いて手伝ってくれました。誰から言われたわけでもなく,自発的に自分達で行ってくれた動きにとても嬉しく思いました。このような心が下幌呂小学校の校風となって受け継がれていくことに,強く期待を寄せています。

 

               

 

スキー教室

 

 2月5日(金)に阿寒ロイヤルバレースキー場で子どもたちが楽しみにしてたのスキー教室を行いました。今年は,感染予防のため教育委員会にお願いしてバスを1台増やしていただきました。また,昼食も時間をずらし,グループごとにバスの中で食べたり,短時間で食べられるもの(おにぎりやサンドウィッチ)としました。このように,密になる事を可能な限り避け,実施しました。また,昨年同様,教育委員会にお願いしてスキーの指導員の方2名にもお手伝いをいただくことができました。今年度は1日だけのスキー教室でしたが,子どもたちの飲み込みの速さは凄く,みるみるうちに上達してとても楽しく滑ることができていました。来年も楽しくスキーができるといいですね。

 

                   

 

ひとり調理実習

 2月2日(火)に高学年の調理実習を行いました。今回は感染症対策を十分に検討し対応をとった上で取り組みました。それが,「ひとり調理実習」です。「野菜を切る(調理の準備をする)」「調理する」「食べる」はひとりで、「道具の準備・後片付け」は班で協働して行いました。この活動をとおして「家でもできるかも!」など,子どもたちの自信につながるふりかえりも伺えました。これからも「密にならないよう」安全に気をつけ,工夫を凝らし,どうやったら実現できるのか考えて取り組んでいきたいと思います。

今週の給食

 給食メニューを紹介します

      2月2日(火)           2月3日(水)          2月4日(木)

      ・ポークカレー           ・ごはん             ・ごはん

      ・ゼリーあえ            ・けんちん汁           ・わかめスープ

                        ・すきやきふうに         ・麻婆豆腐

                        ・ごまあえ            ・やさいのキムチあえ

 

            

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

                                           

3年生社会科「昔の道具」に関わる学習

 2月1日(月)に3年生の3人はふるさと情報館「みなくる」で,古い道具を調べる学習を行いました。昔の人が実際に使っていた道具を実際に見学したことで,子どもたちのイメージが広がり,学びを深めていったようです。特に,今ではなかなか目にすることのできない「白黒テレビ」や「足踏みミシン」,「黒電話」などを目にすると,子どもたちは目を輝かせ,昔の人々のくらしと道具を関係づけ,生活様式の変化を感じ,考えることができたようです。 

              

 

 一日入学・保護者説明会

 2月2日(火)に令和3年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。現在1・2年生の子どもたちは,新年度1年生になる子どもたちを優しく迎え入れ,低学年教室で体験学習が始まりました。糸電話のように紙コップにたこ糸を取り付け,水に濡れたたこ糸を引っ張ると音が出るという工作づくりです。また,恐竜の顔などを描き,出た音を恐竜の声に見立てて,とても楽しそうに活動していました。また,同時並行で図書室において保護者の方へ向けた入学にあたっての説明を行いました。こちらも予定どおり終了し,低学年教室に移動して子どもたちの様子を見ていただきました。今年の4月、新一年生のお子様の入学を心よりお待ちしています。

 

             

 

スケート記録会

 1月28日(木)に校内スケート記録会を行いました。今年度は感染拡大防止の観点から,学年ごとに開催時間帯をずらして実施しました。低学年の子どもたちは,今までの練習の成果を出し切り,6人全員が自己新記録を更新しました。中・高学年の子どもたちは,練習を重ねるごとに力をつけ,記録会では自信いっぱいの滑りを披露してくれました。大勢の保護者の皆様に来校いただき,温かい言葉や熱い声援をかけていただきました。本当にありがとうございました。

 

        

 

        

 

よつ葉乳業 大地の表紙

 よつ葉乳業株式会社の機関誌「大地」1月21日号に,本校の低学年の子どもたちが表紙として掲載されました。低学年の子どもたちが元気いっぱいにポーズをとっている姿や,とてもおいしそうに牛乳を飲んでいる姿が表紙を飾っており,とてもいい記念となりました。よつ葉乳業さん,本当にありがとうございました。

 

                  

タンプロ コーンほぐし

 1月21日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。今年は,コロナウィルス感染予防対策のため,例年来ていただいている鶴女連の方のお手伝いはありませんでした。子どもたちだけでは作業の終了がどうなるかと心配しましたが,全校で協力したおかげでお昼前に終えることができました。収穫したコーンの重量は130Kgで,鶴女連の方のを合わせると226Kgとなりました。昨年度は218㎏でしたので,若干増した結果となりました。自分達が育てたコーンが,タンチョウの餌として役立っていることをこの活動を通して感じ,考え,実感できることを願っています。今回ほぐしたコーンは、2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈し,今年度のタンプロの活動は終了となります。

 

             

 

 

冬の避難訓練

 1月19日(火)に冬の避難訓練を行いました。自然災害は、いつやってくるかわかりません。寒い冬にもしっかりと子どもたちが避難できるように取り組みました。今回は地震の後、家庭科室から出火し、近くの消防署まで逃げる訓練をしました。校舎から逃げる際も煙を吸わないように姿勢を低くしながら逃げる姿が見られました。

 

                                           

冬休み自由研究発表

 冬休み明け,子どもたちが冬休み中に取り組んだ自由研究を各教室で発表しました。色水やビーズを入れたとき,墨汁,コーヒーを凍らせ時の様子の変化を探る「こおりの実験」や,子牛のお世話をした時の体験報告など,子どもたちが興味・関心を寄せて取り組んだ様子の伝わってくる発表となりました。ここで取り組んでわかったことを,今後の学習のどこかの場面で思い出し,つなげて欲しいと願っています。

 

            

 

            

 

 

お願い

 小学校のグラウンドは,本校の子どもたちが学習や学校生活で利用したり,児童が所属する野球少年団など,各種団体等が使用する場合には事前に連絡をいただいております。また,休日を含め,校舎周りの敷地及びグラウンド内(含:スケートリンク)は,本校の子どもたちの遊び場の一部ともなります。このような理由から,学校及び地域の行事以外での火気の使用,花火の打ち上げ,一般家庭のペットの散歩,ドローンなどのラジオコントロール機器の操作,個人的なキャンプ等を目的とした使用をご遠慮いただいております。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

校内書道展

 12月に学習した「書き初め」の作品を,1月29日(金)まで校内の玄関ホールにて展示しています。1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。今年は,ALTのアンドリュー先生も飛び入り参加しました。

 

               

 

            

 

今週の給食

 給食メニューを紹介します

      1月19日(火)         1月20日(水)        1月21日(木)

      ・マロンライス         ・ミートスパゲティ        ・ごはん

      ・キャベツのスープ       ・カルピスゼリー         ・大根の味噌汁

      ・グラタン                            ・豆腐の野菜あんかけ

                                       ・きんぴらごぼう

 

             

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

図書館おみくじ

 冬休み明けの1月15日(金)に図書を担当している先生方からのサプライズ企画の贈り物がありました。図書室前の廊下に鳥居が出現し,ここに「おみくじ」が置かれております。このくじには,運勢と昔話クイズが書いてあり,その下にはクイズのヒントになる豆本が置かれていて,子どもたちが一冊ずつもらえるような仕組みになっています。ヒントになる豆本を読むと答えが見つけられるように工夫されています。その他に,図書室前の壁面には,今年の干支(丑)に係わるクイズが掲示されいます。子どもたちが今年の干支の丑に自然と興味を抱けるようにと工夫されています。これからも子どもたちが楽しめるような催し物を通して,進んで本に触れていこうとする子どもたちに成長できるよう,工夫を図っていきます。 

       

 

楽しいソリ滑り

 毎年,地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただいております。今年も,大雪となった数日後に子どもたちが待ちに待っていた雪山ができあがりました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,1年ぶりのソリ滑りを思う存分楽しんでいました。まだまだ気が抜けない状況が続く,マスクをしながらのソリ滑りですが,子どもたちは楽しい時間を過ごせています。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬ支援をよろしくお願いいたします。

 

             

 

 

いつもありがとうございます

  毎朝,登校時パトロールボランティアの方々に子どもたちの安全を見守っていただいています。このように地域の方々に見守られて,下幌呂小学校の子どもたちが安全に登下校できていることに本当に感謝しております。地域の方々も,下校時の子どもたちを見かけたら,是非声をかけていただけるとありがたいです。地域の方々のあたたかい目が,危険から子どもたちを守ることにも繋がります。これからまだまだ寒さが厳しくなります。今後とも,よろしくお願いいたします。

 

              

 

1月集会

 本日1月15日(金),着任式と1月集会を体育館で行いました。はじめに,スクールサポートスタッフの方の着任式を行いました。以前,子どもたちが青空キッズでお世話になった方で,今年3月末まで本校のスタッフとしてお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 その後行った1月集会では,校長先生から2つのお願いが子どもたちへ伝えられました。一つめは「自分の命を守ること」です。コロナウイルス感染症も含め,雪による思いがけない事故などに気をつけ,自分の命を大切にすることをお話しになりました。二つめは「感謝の気持ちをもつこと」です。校舎内のワックスがけをはじめ,スケートリンク造成や学校の周り,歩道や横断歩道の除雪など,多くの方々のおかげで安全に登校でき,安心して勉強ができることに感謝できる子になってほしいとお話しされました。

 最後に,生徒指導部の先生から湿原再生工事に係わって工事車両が往来しているので注意を払って登下校をすることや,歩道に雪が積もって歩けない場合の注意事項,落雪等による軒下の事故が予想されるので十分に注意することなど,全校児童へ向けて注意喚起と指導がされました。

 これからも自分の身は自分で守り,命を大切にするとともに,感謝の心を文字や言葉で伝えられる子どもたちに育っていってほしい願っています。 

 

   

 

 

スケートリンク造成作業

 スケートリンク造成に係わって三連休の前日に声かけをさせていただきました。おかげさまで1月9日(土)には、たくさんの保護者の方々と子どもたちに集まっていただき、リンクの除雪作業やリンクの改修作業と水撒きをお手伝いいただきました。おかげ様で9日からリンク散水作業を行うことができました。もうすぐリンク開きができそうです。今しばらくお待ちください。

 

            

 

12月集会

 12月24日(木)に12月集会を体育館で行いました。前半は校長先生がサンタに扮して登場し,子ども達から歓喜の声が上がりました。その後で子どもたちに「未来に向けて夢をもってほしい。そして、その夢に近づくために頑張ってほしい。」ということ,「冬休み中は,事故に気をつけ安全に楽しく過ごし,お家のお手伝いや後片付けを頑張ってほしい。」とお話されました。後半は,児童会文化委員会の子どもたちが読書表彰を行いました。たくさん本を読んだ子どもたち上位3名に手作りの賞状とメダルが,また,読書量が一番多かった学年にも学年賞が贈られました。今年の学年賞は5年生で,1人平均6,000ページを越えました。これで5年生は4連覇達成です。冬休み中は家でゆっくりと読書を楽しんで欲しいと思います。

 全国的に多くの制御がかかった令和2年度ですが,子どもたちが元気に,そして安全に学校生活が送れたのは,保護者,地域の皆様のご理解とご支援のおかげと実感しております。あらためて深く感謝申し上げます。令和3年もまだ継続した制御のある年のスタートとはなりますが,以前とは違って少しずつ見えなかったものも見えるようになってきています。来年も変わらぬご支援,ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。

 子どもたちの冬休みは来年1月14日(木)までです。15日(金)に児童の皆さんが元気に登校してくれることを本校職員一同楽しみにしております。それでは,よい年末年始を。

 

              

 

伐採作業ありがとうございました

 12月19日(土)に,地域の方のご厚意で学校の敷地内(教員住宅周辺)の木を3時間以上かけてきれいにしていただきました。心から地域に大事にされ,支えられている学校であることをあらためて実感しております。今年度は、下幌呂育成会の冬の活動や,自治会主催の新年会が中止されるなど,まだまだ厳しい状況が続きますが、これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

 

              

交流給食

 12月18日(金)に児童会の企画で交流給食を行いました。今年は新型コロナ対策により全校で集まって給食を食べることはせず,オンラインで行いました。交流会では,左右どちらかからものを投げ,宙を舞った物体は何なのかを考え当てる「何がとおったでしょう」クイズや,お題の絵を描いて当てる「お絵かきですよ」を行いました。このような時期ではあっても,子どもたちが自ら知恵を出し合って,みんなが楽しめるような事を企画してくれ,とても立派でした。冬休み明けも知恵を出し合い工夫しながら取り組む姿に期待しています。

 

            

 

鶴居駐在所の所長さんから《警察署・交番のお仕事》について教えていただきました

 3年生の社会科の「事件・事故からまちを守る」という学習で、12月18日(金)に鶴居村駐在所の所長さんに来校いただき、警察署の仕事や駐在所の仕事について教えていただきました。子どもたちからの質問に答えていただくだけではなく、警察手帳や手錠を見せていただきました。子どもたちは目を輝かせて見ていました。とても貴重なお話をしていただきありがとうございました。

 

              

 

作品応募からの入選者の表彰

 12月18日(金),釧路教育局教育支援課長様に来校いただき,校長室で表彰式を行いました。《絆づくりメッセージコンクール》のポスター部門で釧路教育局奨励賞と《北海道学び推進月間》の標語部門で奨励賞を受賞しました。表彰式では,少し緊張気味の2人でしたが,しっかりと賞状を受け取ることができました。本当におめでとうございました。

 

 

                 

 

クラブ活動

 12月17日(木)に3回目のクラブ活動を行いました。「バドミントンクラブ」「もの作りクラブ(キャンドルなどのもの作り)」「文芸クラブ(塗り絵、絵本作りなどの活動)」「語学クラブ(好きな外国語を調べて挨拶や自己紹介をする)」の4つクラブに分かれて活動しました。新型コロナウィルス感染症の影響を受け,例年とは異なった環境で行いましたが子どもたちは楽しく活動できました。

    

              

 

              

 

  

 

給食指導

 毎月養護教諭が行っている給食指導です。低学年の子どもたちには,緑グループ(体の調子を整える)の食べ物や赤や黄色グループの食べ物が体の栄養になるために野菜や果物が必要であることを中心に,中・高学年の子どもたちには心と体が疲れていたり睡眠不足の時には体がビタミンをたくさん使うので口内炎ができやすくなるので,これを防ぐためにはビタミンB群をしっかり摂る必要があることを口内炎とビタミンの多く含まれる食べ物とを関係づけて指導しました。

   

            

おもちゃ祭り

 12月16日(水)に低学年の生活科の学習で「おもちゃ祭り」を行いました。子どもたちがお店の人になり,それぞれが「おもちゃゲーム屋さん」を担当しました。生活科の時間で自分達が作ったおもちゃを使って4つのお店を開きました。種類は「コロコロゴムカーレース」や「ロケットかちまけ、まとあてゲーム」,「コトコトのぼり競走」,「ジャンプジャンプとび」があり,二人一組で参加してどちらが勝つか競うゲームでした。最後にゲームに参加したご褒美として,子どもたちの手作りカードや紙飛行機などが贈られました。子どもたちは,お客さんにきてもらうためにゲームの説明をしたり,元気に呼び込みをしていました。

 

            

 静岡県ハイナン農業協同組合様より緑茶をいただきました

 

 このたび,静岡県のハイナン農業協同組合から北海道教育委員会を通じて緑茶の寄贈がありました。緑茶成分カテキンは,免疫力をアップさせて病気になるのを防ぐ働きがあり,風邪の予防にも有効であると言われています。お茶をたくさん飲み,子どもたちが健康に学校生活を送れるようにと願いを込めて送っていただいたものです。本日12月21日(月)の週で,鶴居村の小学校一斉に配付いたします。マスクや手袋をし,感染予防や衛生面に気を配りながら袋詰めしております。ぜひご家庭で本場静岡のお茶をお楽しみください。なお,賞味期限が令和3年9月15日までとなっております。その日までにお飲みいただきますようにお願いします。また,アンケートへの協力依頼がありましたので,可能な範囲でご協力をお願いいたします。

                

   

                        

全校参観日・懇談会

 12月15日(火)に全校参観日・懇談会を行いました。授業参観では,学校で研究を進めている道徳の学習を全学年で公開しました。学級懇談会ではこれまでの「学校・学級の取組」や「冬休み」,「3学期に向けての取組」についての説明や意見交換を行いました。今後も,子どもたちが心豊かで,よりよい生活をしているために,道徳の学習の研修を進めていきたいと考えています。

 

            

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します

     12月15日(火)        12月16日(水)        12月17日(木)

      ・チキンのトマト煮        ・ごはん             ・スープスパゲティ

      ・コーンソテー          ・キムチ汁            ・ミルクプリン

                       ・マーボードウフ

                       ・ナムル

           

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

2年生の音読発表

  12月14日(月)に2年生の子どもたちが音読の発表をしてくれました。初めは校長室で,次に職員室で発表をしてくれました。披露してくれたのは、皆さんに親しみのある「かさこじぞう」です。この物語を自分達で考えた身振りや手振りを加えて音読発表しました。一人はナレーター役、そして二人はおじさん、おばあさんと登場人物になりきり,歌舞伎役者のような口調で演じていました。とても迫力があり一生懸命取に組んでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。

 

             

特別支援学級合同学習

 12月11日(金)に特別支援学級の子どもたちが一緒に行う合同学習の時間に「クリスマス会」を行いました。「子どもも大人もみんなで楽しもう!」をめあてに,それぞれの出し物を披露してかんばりました。先生たちはハンドベル演奏や手品を披露しました。また,子どもたちは,鼻歌クイズやテレビ番組でお馴染みの「みなさんお絵かきですよ!」のクイズを出して,楽しい雰囲気でもりあがりました。少しの時間ですが,白糠養護学校のパートナーティーチャーの先生方も参加してくださり,一緒に楽しむことができました。

 

             

 

低学年の朝会発表

 今日は12月8日(火)行った児童朝会についてお伝えします。今回は低学年が担当しました。子どもたちの希望で,音楽で学習した「ウンパッパ」と,体育で学習した運動遊び「ケン・ケン・ゴリラ」を併せて発表しました。2年生が進行役を務め,1年生が踊りを担当しました。自分達の発表を見てもらうだけではなく,前に出てきて一緒に踊ってもらう人を募ったりもしました。全学年のみならず,先生方も含めてみんなが一体になった学級発表は,朝からとても盛り上がりを見せていました。今後も感染症の対応をしっかりととつつ,様々な工夫をして前向きに取り組んでいきたいと思っております。

 

             

 

3年生の校外学習

 今週水曜日に,3年生の子どもたちが社会科で校外学習を行いました。交通事故から身を守るために,警察の皆さんが色々なことをしてくれていますが,他に守ってくれているものはないのだろうか?という子どもたちの疑問を解決するために,実際に校区を歩いて探しました。道道沿いの歩道を歩きながら,通学路を示す看板やガードレール,横断歩道等にあらためて目を向け,課題を解決することができました。これまでは何気なく見過ごしていたものに新たな視点が加わり,見方や考え方を広げる学習となりました。

 来週は,鶴居駐在所の所長さんから《警察署・交番のお仕事》について教えていただく予定です。

 

              

 

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します

     12月8日(火)          12月9日(水)          12月10日(木)

      ・ポークカレー          ・炊き込みビビンバ          ・ミルクパン

      ・ヨーグルトあえ         ・ホタテのスープ           ・コーンスープ

                       ・はるさめサラダ           ・ウインナーソテー

 

              

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

がんばっています! 書き初め

 12月1日~11日の期間で,本校の習字がとても得意な先生の指導の下,全校児童が体育館で書き初めに取り組んでいます。子どもたちは,白抜きになっている文字をなぞる練習と清書を交互に行います。なぞりの練習で課題の文字の書き方やポイントをつかみ,おおよその形を覚えてから清書に取り組んでいます。

 課題文字は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。集中が途切れることなく,子どもたちは一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月15日(金)~29日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。始まりましたらまたHP等でご案内いたします。ご都合つけられまして子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。

 なお、例年行われている釧路小中学校書道展は今年度WEB開催となりました。2月には次のアドレス(https://syosyakushiro.wixsite.com/syodo-ten)にアクセスすると結果が見られるそうです。現時点でアクセスすると過去の入賞作品などを見ることができます。こちらもご覧ください。 

            

 

子どもたちはたくさんの本を読みました

 11月から12月にかけて行った読書月間。子どもたちが学校や家庭で読み上げた総ページ数はトータルで913冊,ページ数では92,135ページにもなりました。中には206冊も読んだ子やページ数にして1万ページを超えて読書をした子も数名いました。児童数28名ですから,一人あたり3,290ページ読んだことになり,子どもたちの読書量には脱帽です。読書月間だからではなく,これからも継続して進んで本に触れる子どもたちでいてほしいと願っています。

 

              

タンチョウ越冬分布調査に協力

 

 『タンチョウ越冬分布調査』を12月4日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝一番に出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発した中学年の子どもたちでしたが,今年はタンチョウの姿を見ることはできませんでした。寒い中でしたが、双眼鏡を片手にタンチョウを見つけようと頑張り,無事に観測調査を終えることができました。来年は見つけられるといいですね。

               

 

 

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します

    12月2日(水)           12月3日(木)         12月4日(金)

    ・ごはん               ・五目うどん           ・きんぴらごはん

    ・わかめスープ            ・ゼリーあえ           ・親子汁

    ・ホイコーロー                             ・キャベツとちくわの炒め物

    ・ごぼうのカリカリあげ

 

           

  ・

  今週もおいしく給食をいただきました。

読書朝会

 11月の読書月間に続き,11月30日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。2・6年生,3・4年生,1・5年生の2学年ずつ3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおすすめポイント,本を読んでの感想などを聞いている友達に伝えられるように工夫して発表しました。中には,本のページを開いて挿絵を大型モニターに映し説明を加えたりするなど,工夫の感じられる発表も多くありました。これから冬になり,家で過ごす時間も増えます。家に帰ってからもたくさんの本を読んでほしいと思っています。 

            

 

            

アドベントカレンダー出現

 12月1日に子どもたちが登校すると、一人ひとりの下駄箱の中に紙の袋が入れられていました。それと同時に図書室の廊下にある壁には、何やら左下の写真のようなクリスマスツリーに似せた飾り付けがされているのです。実はこれは10月27日から行った読書月間で頑張った子どもたちへ図書担当の先生方からのご褒美だったのです。クリスマスまでの日数を楽しみながら数えるためのアドベントカレンダーというものです。子どもたちが朝、受け取った袋には数字カードが入っており、日にちが一日経つごとに、過ぎた日の袋がもらえるというイベントです。このようにクリスマスまでを楽しみながら過ごすことができるのです。子どもたちはプレゼントをもらえる日を楽しみにしているようです。

 

              

 

道徳の授業公開週間

 11月16日(月)から道徳公開週間を設定し,学級ごとに公開する日を決めて順番に授業を見合いました。忙しい中ではありましたが,それぞれの公開に向けて準備を進め,見合うことができたことは,自分だけでは気づけない新たな視点に気づけたりするなど,よい研修の機会となりました。最後の授業公開となった高学年では,葛藤しながらも自分のことよりみんなのことを考え,ビザを発行し続けてユダヤ人を救った《杉原千畝》さんの実話を基に学習が進められました。子どもたちは,教師の<問い>に正対し真剣になって考え,意見を出し合い交流しました。これからも子どもたちが主体的に考え,互いの思いや考えを発信し,受け止め合う道徳の授業づくりを目指して研修を進めていきたいと思います。

 12月15日に2学期最後の参観日を予定しております。全学級で「道徳」を行います。お子様の学級のみならず,他学年の授業の様子も遠慮せずにご覧いただき,学年の違いによる子どもたちの心のゆれ具合を保護者の皆様にも感じ取っていただきたいと考えております。なお,入校の際は手指消毒,体温測定等にご協力いただくとともに,校内各所における3密にご配慮賜りますようお願い申し上げます。

 

                            

 

          

本日の給食 11月30日(月)

              

   本日の給食 

    ・ごはん              

    ・いなか汁

      ・さんまのだいこくに

      ・白菜のおひたし  

 

   今日もおいしくいただきました。          

    

 

           

 

  

低学年のブックトークを行いました

 11月26日(木)に低学年を対象にブックトークを行いました。今回は、鶴居村図書館司書の方が子どもたちの好きな動物をテーマにした本を数多く持ってきてくれました。そして、興味が涌くように数冊の本を紹介をしてくれました。後半、子どもたちは思い思いに好きな本を選んで楽しそうに活動していました。

 

 

           

 

今週の給食

 給食メニューを紹介します

     11月24日(火)            11月25日(水)            11月26日(木)

     ・たけのこごはん             ・親子丼                  ・ミートスパゲティ

     ・ふ のみそしる             ・えのきの味噌汁              ・ゼリーあえ

     ・いもと鶏肉の照り煮           ・和風サラダ     

 

              

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

教育大学の新入生研修が行われました

 11月20日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生8名と引率教員1名が来校し,新入生研修会を行いました。新型コロナ対策の関係で密にならないように3名ずつ分かれて低・中・高学年の学習をグループごとに時間帯をスライドさせて見学しました。3時間目の途中から4時間目の学習にかけてグループが重ならないように見てまわりました。最後の交流では新入生から素晴らしい感想も出され,実りのある研修会となったようです。例年の研修会と比べると多少の制限はありましたが、新入生らは満足な表情で大学へ戻られました。

 

           

クラブ活動紹介

 11月20日(金)に2回目のクラブ活動を実施しました。色々なクラブ活動がありますが、今回はバトミントンクラブを紹介します。バトミントンクラブは今年初めてつくられ,男子6人が所属しています。子どもたちは終わりの時間も忘れ,夢中でシャトルを追いかけ汗をかきながらたくさん試合をしました。次回,3回目が12月中旬に行われる予定で,既に子どもたちはこのクラブ活動を楽しみにしている様子が随所にうかがえました。

                                  

よつ葉乳業機関誌「大地」の表紙撮りを行いました

 11月19日(木)によつ葉乳業の機関誌「大地」の表紙撮りを行っていただきました。今回はコロナ禍のため全校で撮影することは難しいという判断から,低学年の子どもたちに絞って撮影していただきました。子どもたちがいつもどおり,おいしそうに牛乳を飲んでいる姿を中心に撮っていただきました。カメラマンからのリクエストにも笑顔で応えるなど,楽しそうな姿が見られました。機関誌「大地」の仕上がりは,来年1月20日ころと伺っております。発行されるのが楽しみです。

 

 

                

今週の給食

給食メニューを紹介します

   11月16日(月)の給食       11月17日(火)の給食       11月18日(水)の給食

   ・そぼろどん              ・ごはん              ・しかにくカレー 

   ・わかめのみそしる           ・ザンタレ             ・ヨーグトあえ 

   ・なめたけあえ             ・やさいいため

 

          

   

今週もご覧の通りおいしい給食をいただきました。  ・