〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
12月6日(月) 12月7日(火) 12月8日(水)
・きんぴらごはん ・ポークカレー ・ごはん
・豚汁 ・鶴居のアイスクリーム ・いももち汁
・キャベツとちくわの炒め物 ・鶏肉の味噌焼き
・白菜のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
12月3日(金)に中学年の子どもたちがW版画(紙版とスチレン版を組み合わせる版画)を学習しました。草木や海藻,建物などの背景をカラフルに刷り,それとは別にメインとなる鳥や狐,金魚,ウサギ,西洋人などを紙やスチレンボードを使って型取りました。次の学習では,バック絵に型取った動物や人などをおいて合わせる予定です。形や色を組み合わせて工夫して取り組む楽しい版画の学習でした。
『タンチョウ越冬分布調査』を12月3日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝早くに出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発したこともあってか,今年はタンチョウの姿を見つけることができました。
12月2日(木)にマタニティアイの助産師さんが高学年に出前授業してくださいました。助産師の仕事やいのちはどのように始まるのか?,おなかの赤ちゃんはどのように育ち生まれるか?,いのちってなんだろう?について画像を利用してわかりやすく授業をしてくれました。子どもたちは本物に近い赤ちゃん人形を使って抱き方を学ぶなど,真剣に学習に臨みました。参観した保護者からもとてもよい機会になったと声があがっていました。講師の助産師さん,ありがとうございました。
11月の読書月間に続き,11月29日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。5年生,2・3・4年生,1・6年生の3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおおまかなあらすじやおすすすめポイントを紹介し,読んだ感想などを発表しました。
給食メニューを紹介します。
11月29日(月) 11月30日(火) 12月2日(木)
・ごはん ・鹿肉カレー ・しょうゆラーメン
・中華スープ ・ヨーグルトあえ ・ゼリーあえ
・豚キムチ豆腐
・枝豆とコーンのサラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
11月26日(金)高学年の道徳で,ピアスを外す,外さないで対立している動画をもとに,どう解決したらよいか考えました。この問題は,外国人の転入生にとってお守り的存在であるピアスをした高校生が学校のきまりに反するのではないかという事例で,子どもたちはこれをもとに考えました。学校のきまりに違反にあたることで,外国の人たちといっしょに生活すること,多様性な考え方や生き方を認め合うことなど,これから身近に起こりうる問題です。この動画をもとに子どもたちは真剣に悩み,議論しながら考えを深め,広げていました。
11月24日(水)に高学年の子どもたちがエプロン作りを行いました。型紙を作り,布を裁断し,手縫いでしつけをする作業に苦労しながらもがんばりました。ミシンで縫う作業まで進み,次の学習ではポケットつけを行い、完成させる予定です。
11月22日(月)に養護教諭が中学年の子どもたちに「だ液の力」についての学習を行いました。だ液は一日に500mlペットボトル3本出していることがわかると,子どもたちから驚きの声が上がりました。また,だ液には細菌やウイルスから体を守り,歯や口の中の健康を保ち,食べ物を飲み込みやすくし消化を助ける大事な働きがあることを学びました。現代の子どもは昔と比べてだ液がとても少ないそうです。だ液を出しやすくするためには,睡眠をたっぷりとることや,よく噛んで食べることが大事です。ぜひ心がけてほしいところです。最後に,だ液を出しやすくするお口の体操(あいうべの発音で口を大きく開けたり,舌を出したりして発音する)で締めくくりました。だ液のおかげで自分の体が守られていることを深く学ぶことができた1時間となりました。
11月22日(月)から業間休みにチームジャンプを始めました。子どもたちは3つの縦割り班に分かれて大縄跳びにチャレンジ!協力して寒さに負けない体力づくりを目標に実施しています。中には20回以上跳ぶチームがありました。あと3回実施しますが,どれくらい跳ぶ回数が増えていくか楽しみです。
給食メニューを紹介します。
11月22日(月) 11月24日(水) 11月25日(木)
・ごはん ・親子丼 ・バターパン
・わかめの味噌汁 ・えのきの味噌汁 ・コーンポタージュ
・肉じゃが ・ごまあえ ・ウインナーソテー
・さんしょくあえ
今週もおいしい給食をいただきました。
11月19日(金)に高学年の図工で版画の学習をしました。今回は,版木を彫った後,絵の具で色をつけて刷る一版多色刷りをします。子どもたちは魚や鳥,植物を題材に構図を考えながら下絵を描きました。次の学習では版木にうつして,線彫りを行う予定です。カラフルな版画が出来上がることをイメージして取り組む楽しい図工の学習でした。
11月19日(金)に1年生が,国語の「うみへのながいたび」の音読を職員室でしてくれました。途中つまりながらも頑張って交互に読みとおしました。子どもたちが音読した後に,職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,「今までで一番長い文書なので3人で心合わせてもっと練習するとよいですよ。今までより難しい言葉も出てくるので意味も考えて読めるようになるとよいです。」と,アドバイスをいただきました。ちなみに翌週の月曜日,校長室にも来てくれました。また来てね。
11月19日(金)をもって,へき地体験実習が終了しました。実習を終えた教育実習生から「2週間の中で外国語活動の複式授業で研究授業を行い,たくさんの先生方からご指導をいただきました。また,みなさんと過ごした日々に多くの貴重な経験をさせていただきました。2週間ありがとうございました。」と感想をいただいました。これからも様々な経験を積み,未来の素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。
給食メニューを紹介します。
11月16日(火) 11月17日(水) 11月18日(木)
・チキンピラフ ・ごはん ・クリームスパゲティ
・野菜スープ ・白玉汁 ・はちみつレモンゼリー
・ほうれん草とコーンのソテー ・ちくわのカレーあげ
・ひじきの煮物
今週もおいしい給食をいただきました。
教育実習生による研究授業が中学年で行われました。3年生は,色や形など習ったことを生かして勤労感謝の日に向けた「グリーティングカード」を作りました。ALTの先生に「Pink circle,please」など話しかけ,必要な色や形の飾りをもらって素敵なカードにしました。4年生は,「What do you want?」「How many?」などの会話形式の英語表現を生かして様々な果物をもらい,オリジナルパフェを作る活動をしました。実習生にとって緊張する1時間だったでしょうが,子どもたちや参観した先生方,そして実習生自身にも笑顔のあふれるあたたかい雰囲気の授業となりました。
11月11日(木)の業間時間にグラウンドで全校外遊び「タグラグビー」を行いました。腰にタグをつけてラグビーのようにゴールラインまで到達したら点数が入るゲームです。タグを取られるとその場で停止してゲームが再開されます。3チームの総当たり戦で行いました。相手ゴールへ向かう子と防御するためにタグを取ろうとする子たちが真剣に走り回りました。結果はBチームが全勝で優勝しました。これからも楽しく,活発な児童会活動にし,結果的に体力向上にもつながればと期待しています。
11月10日(水)に幌呂小学校の子どもたちと交流学習を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後,1・2年生の子どもたちが好きな○○(スポーツや食べ物,遊び,動物,マンガなど)を付け加えて自己紹介をしました。その後,みんなで「ジャンプ鬼」を行いました。複数のレーンを2回までジャンプして3人の鬼と同じレーンになったらアウト!になるゲームです。鬼の動きを予想する頭脳ゲームなので,みんな考えてジャンプしていました。その後,学級ごとに図工の交流授業を行いました。低学年は体育館で三角コーンや縄跳び,ボール,リングなどを使って巨大な宇宙船や剣,手裏剣を表現しました。中学年は教室で粘土を使って自由な町,自然の町,虹の町を作りました。高学年は多目的室で少しずつ変化した静止画を連続して表すコマ撮りアニメーションをグループごとに作りました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学び,過ごすことができました。
11月9日(火)に低学年を対象にブックトークを行いました。鶴居村図書館司書の方が子どもたちに「たった一つのドングリが」という絵本を読み聞かせしてくれました。他に昆虫や海の生き物が食べられないように隠れている絵本や動物や昔の人,鉛筆,車の寿命を紹介した絵本,自然の樹氷が怪獣に見える写真絵本など,自然をテーマにした本を数多く持ってきてくれました。最後に子どもたちは,思い思いに好きな本を選んで楽しそうに読んでいました。
給食メニューを紹介します。
11月8日(月) 11月9日(火) 11月10日(水)
・ごはん ・ツナたまチャーハン ・きつねごはん
・なめこの味噌汁 ・白菜のスープ ・かしわ汁
・つくね ・春雨サラダ ・ほうれん草のおかかあえ
・チンゲン菜の炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。