〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
5月28日(金)・31日(月)に高学年の子どもたちが家庭科の学習でソーイングの実習を行いました。玉結びと玉どめの仕方を習って布に自分の名前を縫いましたが,慣れない手つきで四苦八苦しながら時間内に塗いあげようとがんばっていました。次の実習ではボタンつけの裁縫を行う予定です。将来の生活にもつながる大事な学習です。
5月31日(月)に職員室で1年生の子どもたちが「けむりのきしゃ」という教材を交互に読んだり,声をそろえて音読してくれました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生やALTさんからよく聞こえてよかったことを褒めていただきました。公務補さんからは「声の大きさがよかったが,相手に気持ちを伝えるように工夫して音読すると更に良くなるよ。」とアドバイスをもらいました。
5月26日(水)に中学年担任が「ロバを売りに行く親子」を題材に道徳の公開授業を行いました。このお話は,ロバを売りに行く親子が道中,通り過ぎるいろいろな人の声に誘導され,親子がロバに乗ったり,ロバを棒にぶら下げ担いだりと,ヘンテコな行動を次々と繰り返し,最終的にはロバを川に落としてしまうという残念な流れになっています。子どもたちにどうして残念な結果になったのか,どうすればよかったのか問題点や解決策を発表して意見交流をしました。残念な結果になった原因はこの話に登場する親子なのか,通行人なのか,ロバなのかと深く考え込む子どもの姿が伺え,答えを出すのが難しそうでしたが,多様な見方・考え方に触れ,多角的な思考を促す学習になりました。
5月26日(火)に中学年と高学年の子どもたちが学校農園やビニールハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。今年子どもたちは,種として:(ブロッコリー,にら,とうもろこし,枝豆,人参,大根,コスモス,ひまわり,種イモ)を,苗は:(ズッキーニ,トマト,きゅうり,かぼちゃ,キャベツ,ピーマン,シシトウ,マリーゴールド,サルビア,ベコニア,ペニチア,金魚草)を植えました。子どもたちは時間内で効率よく作業を進めるために,植える係と水やりの係に分かれて行いました。これからはお世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。
給食メニューを紹介します。
6月2日(水) 6月3日(木) 6月4日(金)
・チャーハン ・ミートスパゲティ ・カミカミ丼
・春雨スープ ・ゼリーあえ ・大根の味噌汁
・野菜炒め ・白菜のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月25日(火)に職員室で1年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「あいうえおの歌」という教材を音読しました。最初は3人交互で音読し,次に3人で合わせて読みました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生から,「は行とま行の音読を努力すると更に良くなるヒント」をいただきました。再び,次の日に1年生の子どもたちはこのヒントを生かして上手に音読することができました。教頭先生から上達したことを褒めていただき,みんな上機嫌でした。
5月25日(火)に3年生の子どもたちは自分たちが宝物にしているものを職員室で紹介してくれました。ミニカーや,お父さんがクレーンゲームで捕ったぬいぐるみ,デイズニーのぬいぐるみなど,それぞれに好きなところや良いところを発表しました。発表後,職員室の職員に子どもたちが感想を求めたところ,教頭先生からは「好きな理由がはっきりしていておすすめのポイントがとても分かりやすかったです。」,公務補さんからは「発表する声の大きさや宝物の写真を紹介する工夫ができてよかったです。」という講評をいただきました。
5月20日(木)から,理科の授業を多目的室に移して行っています。高学年の子どもたちは今年度着任された理科巡回専科先生から学んでいます。5年生の子どもたちは,種子の発芽や成長に必要な条件を探る学習をしました。6年生は,吸う空気とはき出した空気の違いを気体検知管の酸素量と二酸化炭素量の数値や石灰水の色の変化と関係づけて学習しました。これからも,自然に親しむことができる観察や実験を重ねていきます。
5月20日(木)に中学年と高学年の子どもたちは,ALTの先生が示すピクチャーカードから英語の数や月,季節,町のお店や施設などの名称を教わりました。ALTのネイティブな発音を子どもたちは真似て発音し,英語に慣れ親しんでいます。これからも楽しく学びましょう。
給食メニューを紹介します。
5月25日(火) 5月26日(水) 5月27日(木) 5月28日(金)
・鹿肉カレー ・きつねごはん ・バターパン ・肉味噌丼
・春雨サラダ ・小松菜の味噌汁 ・クリームシチュー ・なめこの味噌汁
・切り干し大根の煮物 ・コーンソテー ・もやしとかにかまのおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月19日(水)に今回の児童朝会は新型コロナ感染拡大による非常事態宣言を受け,体育館に集まらず各教室で放送にて行いました。前半は校長先生のお話があり,新型コロナ感染症について,してはいけないこと(人を傷つけない,うわさを広げてはいけない,うわさに惑わされない)とやらなくてはいけないこと(不安な友達を支えてください,悩みはだれかに相談しましょう,自分も他の人も大切にしてください)を子どもたちにお願いをしました。後半は,児童会副会長より5月の生活目標(晴れている日は外遊びをしよう。姿勢を正して勉強にとりくもう。)を呼びかけました。しっかり守り取り組んでいきます。
5月17日(月)の給食時間に養護教諭が給食指導を行いました。給食マナーや手洗いの大切さ,姿勢が悪いと消化の妨げになること,箸や器の持ち方などを低学年の子どもたちへ向けて指導されました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと注目して聞くことができました。食事のマナーは,自分のためにも,周りが気持ちよく食べるためにも大切なこととして子どもたちは学ぶことができました。
給食メニューを紹介します。
5月19日(水) 5月20日(木) 5月21日(金)
・たけのこごはん ・ごはん ・ごはん
・わかめの味噌汁 ・白菜のスープ ・えのきの味噌汁
・和風サラダ ・鶏肉のねぎソースかけ ・キャベツとちくわの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
低学年の子どもたちが,生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で職員室や保健室,給食室,教室などを探検しました。入室,退室時の挨拶の仕方や相手を気遣う言葉「今,いいですか?」等のマナーを忘れずに学校を回ることができて,成長を感じられるひとときとなりました。また,子どもたちは,先生たちに自己紹介し,作成した自分の名刺を渡して相手の先生からサインをもらったり,「好きな食べ物はなんですか?」等いくつか質問をしていました。初めは緊張していたのか表情のかたい子どもたちでしたが,繰り返していくことで慣れたのか,余裕の笑顔もうかがえるようになりました。先生たちのことを知ることができたので,これからどんどん仲良くなっていけそうですね。
5月14日(金)に1年生の子どもたちが,職員室で国語の教科書に載っている「クマさんとアリさんのごあいさつ」という教材を大きな声でそろえて音読しました。子どもたちが音読した後に,教頭先生から「頑張って音読したことやクマさんとアリさんの声の大きさを変えて工夫していたところが良かったです。」と好評をいただきました。
タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月13日(木)に子どもたちは地域の方より牧場の一部をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では,教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで自分のできる作業を行う姿がたくさんみられました。手際よく進める子どもたちの動きが光っていました。秋にはたくさん収穫でき,冬にえさを寄贈できることを願っています。曇り空で寒い中でしたが,教育委員会の方をはじめ,牧場所有者様・タンチョウコミュニティー・地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。
5月10日(月)に3年生の子どもたちは身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる「まち探検」へ行きました。今回はバスに乗って,鶴居中心部と幌呂地区へ行き,実際に歩いて公共施設や土地利用の様子を見てきました。子どもたちは「鶴居村役場の近くには公共施設が多くあるんだね」「人が多く住んでいる場所にお店があるよ」「大きい道路は車が多く走っているね」「幌呂には酪農のトラックが多く走っているね」と,たくさんの発見をしていました。また,鶴居村役場にも行き,役場職員の方から役場の仕事内容や,鶴居村中心部にある公共施設の種類や数の質問に答えていただきました。教えてもらった後に「ありがとうございます!」と爽やかにお礼を言う姿は見ていて,とても心地よかったです。また、議会場にも入らせてもらって大満足のまち探検でした。鶴居村役場職員の皆様、ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月12日(水) 5月13日(木) 5月14日(金)
・黒糖パン ・ごはん ・チキンのトマト煮
・かぼちゃのポタージュ ・豆腐の味噌汁 ・ミルクプリン
・ミートペンネ ・カレイのから揚げ
・五目きんぴら
今週もおいしい給食をいただきました。
4月23日(金)と5月7日(金)に子どもたちは体育館で一輪車を利用して業間運動を行いました。とても楽しそうに,軽快に一輪車を乗りこなしていました。次の一輪車の業間運動は5月28日(金)にグラウンドで行います。保護者の皆様も運動会で上達した姿が披露されることを楽しみにしていてください。
5月8日(土)に校外で,子どもたちがボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面,コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし,自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。