下幌呂小 News & Topic

やさしさ再発見パート2(3・4年生総合的な学習)

 6月4日(金)と10日(木)に3・4年生の子どもたちは総合的な学習の時間で,前回の「車いすが必要な人々の生活について考える」に引き続き,「目が不自由な人々の生活について考えるやさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちはアイマスクをして目が見えない状態で教室や廊下を目的地まで手探りで歩いたり,杖で障害物を探りながら回避,トイレや理科室へひもで誘導されながら歩いたりして不安な足取りでおそるおそる進んでいました。目の不自由な人のたいへんさを体験し,福祉について何が必要で何が大切になるのかを学習しました。 

        

クラブ活動が始まります

 6月4日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自分たちで曲や振り付けを考えダンスを楽しむ「ダンスクラブ」と,ぬりえやイラスト,本づくりなどの活動を楽しむ「文芸クラブ」の2つです。<協力して,楽しく,密を避けて安全に活動をしましょう>というめあてを決めて,6月23日(水)から本格的に活動します。 

         

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

        6月16日(水)            6月17日(木)              6月18日(金)

 

         ・コーンピラフ           ・塩野菜ラーメン             ・わかめごはん

         ・オニオンスープ          ・しろはなまめのカップケーキ       ・白玉汁

            ・チキングラタン                                 ・鶏肉と大根の煮物

                                           ・小松菜のおひたし

 

                                           

 

今週もおいしい給食をいただきました。

 

給食指導(高学年)

 6月3日(木)の給食時間に養護教諭が高学年の子どもたちに<パンを通じた給食指導>をしました。この中で養護教諭はパンやクロワッサン,日本生まれのあんぱんのはじまりなど,パンの栄養を中心にお話しされました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと聞くことができました。「パンだけだと栄養が偏ってしまうので,パンにフルーツや野菜をのせたり,肉,卵,乳製品といっしょに摂ったりと,バランスのよい食事を心がけてください。」と締めくくっていました。栄養が偏らないことの大切さを子どもたちは学ぶことができました。 

                 

校外学校探検(低学年)

 6月2日(水)に低学年の子どもたちは生活科の学習で,あんぜんな施設を探しに校外を探検しました。授業の前半では,登下校中の子どもたちの安全のために,パトロールボランティアの方が立ってくださっていることや,子ども110番の家,通学路を知らせる標識等があることを学習しました。後半では,そうした標識等が下幌呂にもあるのか,自分たちの目で確かめにいきました。子どもたちは,普段は何気なく通っている通学路をあらためて見つめることを通して,色々な安全のための施設があることに気づき,驚いていました。 

             

消してかく(高学年図工)

 6月1日(火)に5・6年生の子どもたちは,画用紙の全面にコンテ(真っ黒な炭)を黒く塗り、消しゴムで消して光を入れるように図柄を描く学習をしました。子どもたちは手を真っ黒になりながらコンテを使って下地作りに励み,消しゴムを使って消しながら工夫して図柄を描きました。11日(金)には教室を汚さないようにと,児童玄関前の外で取り組みました。普段とは違い,手を真っ黒にしながら取り組む楽しい図工の学習になりました。 

             

やさしさ再発見(3・4年生総合的な学習)

 6月1日(火)に3・4年生の子どもたちは,総合的な学習の時間で車いすが必要な人々の生活について考える「やさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちは体育館で車いすが必要な人の気持ちになって実際に乗ってみました。段差があるため自力であがれないことや,坂を下る時になかなか止まりにくいこと,車いすを補助する方もなかなかマットに上げにくいことを体験しました。身体の不自由な人やその人たちを支える人々のたいへんさをあらためて考えることができた学習になりました。 

            

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

 

       6月9日(水)          6月10日(木)          6月11日(金)

 

       ・ごはん             ・ミルクパン            ・ごはん

       ・わかたけ汁           ・ミネストローネ          ・豚汁

       ・つくね             ・ごぼうコロッケ          ・さんまのだいこく煮

       ・ひじきの煮物                            ・もやしとコーンのおひたし

 

 

                                          

 

今週もおいしい給食をいただきました。

家庭科実習ソーイング(高学年)

 5月28日(金)・31日(月)に高学年の子どもたちが家庭科の学習でソーイングの実習を行いました。玉結びと玉どめの仕方を習って布に自分の名前を縫いましたが,慣れない手つきで四苦八苦しながら時間内に塗いあげようとがんばっていました。次の実習ではボタンつけの裁縫を行う予定です。将来の生活にもつながる大事な学習です。 

               

 

音読チャレンジ(1年生)

 5月31日(月)に職員室で1年生の子どもたちが「けむりのきしゃ」という教材を交互に読んだり,声をそろえて音読してくれました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生やALTさんからよく聞こえてよかったことを褒めていただきました。公務補さんからは「声の大きさがよかったが,相手に気持ちを伝えるように工夫して音読すると更に良くなるよ。」とアドバイスをもらいました。 

                

校内授業研修(道徳科)

 5月26日(水)に中学年担任が「ロバを売りに行く親子」を題材に道徳の公開授業を行いました。このお話は,ロバを売りに行く親子が道中,通り過ぎるいろいろな人の声に誘導され,親子がロバに乗ったり,ロバを棒にぶら下げ担いだりと,ヘンテコな行動を次々と繰り返し,最終的にはロバを川に落としてしまうという残念な流れになっています。子どもたちにどうして残念な結果になったのか,どうすればよかったのか問題点や解決策を発表して意見交流をしました。残念な結果になった原因はこの話に登場する親子なのか,通行人なのか,ロバなのかと深く考え込む子どもの姿が伺え,答えを出すのが難しそうでしたが,多様な見方・考え方に触れ,多角的な思考を促す学習になりました。 

             

農園大作戦

 5月26日(火)に中学年と高学年の子どもたちが学校農園やビニールハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。今年子どもたちは,種として:(ブロッコリー,にら,とうもろこし,枝豆,人参,大根,コスモス,ひまわり,種イモ)を,苗は:(ズッキーニ,トマト,きゅうり,かぼちゃ,キャベツ,ピーマン,シシトウ,マリーゴールド,サルビア,ベコニア,ペニチア,金魚草)を植えました。子どもたちは時間内で効率よく作業を進めるために,植える係と水やりの係に分かれて行いました。これからはお世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。 

      

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

    6月2日(水)            6月3日(木)              6月4日(金)

  

    ・チャーハン             ・ミートスパゲティ            ・カミカミ丼

    ・春雨スープ             ・ゼリーあえ               ・大根の味噌汁

    ・野菜炒め                                   ・白菜のおひたし

 

            

 

 今週もおいしい給食をいただきました。

音読チャレンジ(1年生)

 5月25日(火)に職員室で1年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「あいうえおの歌」という教材を音読しました。最初は3人交互で音読し,次に3人で合わせて読みました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生から,「は行とま行の音読を努力すると更に良くなるヒント」をいただきました。再び,次の日に1年生の子どもたちはこのヒントを生かして上手に音読することができました。教頭先生から上達したことを褒めていただき,みんな上機嫌でした。 

               

宝物の紹介(3年生)

 5月25日(火)に3年生の子どもたちは自分たちが宝物にしているものを職員室で紹介してくれました。ミニカーや,お父さんがクレーンゲームで捕ったぬいぐるみ,デイズニーのぬいぐるみなど,それぞれに好きなところや良いところを発表しました。発表後,職員室の職員に子どもたちが感想を求めたところ,教頭先生からは「好きな理由がはっきりしていておすすめのポイントがとても分かりやすかったです。」,公務補さんからは「発表する声の大きさや宝物の写真を紹介する工夫ができてよかったです。」という講評をいただきました。 

               

理科巡回専科先生の授業(高学年)

 5月20日(木)から,理科の授業を多目的室に移して行っています。高学年の子どもたちは今年度着任された理科巡回専科先生から学んでいます。5年生の子どもたちは,種子の発芽や成長に必要な条件を探る学習をしました。6年生は,吸う空気とはき出した空気の違いを気体検知管の酸素量と二酸化炭素量の数値や石灰水の色の変化と関係づけて学習しました。これからも,自然に親しむことができる観察や実験を重ねていきます。 

           

ALT外国語授業

 5月20日(木)に中学年と高学年の子どもたちは,ALTの先生が示すピクチャーカードから英語の数や月,季節,町のお店や施設などの名称を教わりました。ALTのネイティブな発音を子どもたちは真似て発音し,英語に慣れ親しんでいます。これからも楽しく学びましょう。 

             

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

   5月25日(火)     5月26日(水)     5月27日(木)     5月28日(金)

 

  ・鹿肉カレー       ・きつねごはん       ・バターパン      ・肉味噌丼

  ・春雨サラダ       ・小松菜の味噌汁      ・クリームシチュー   ・なめこの味噌汁

               ・切り干し大根の煮物    ・コーンソテー     ・もやしとかにかまのおひたし

 

        

 

今週もおいしい給食をいただきました。

放送児童朝会

 5月19日(水)に今回の児童朝会は新型コロナ感染拡大による非常事態宣言を受け,体育館に集まらず各教室で放送にて行いました。前半は校長先生のお話があり,新型コロナ感染症について,してはいけないこと(人を傷つけない,うわさを広げてはいけない,うわさに惑わされない)とやらなくてはいけないこと(不安な友達を支えてください,悩みはだれかに相談しましょう,自分も他の人も大切にしてください)を子どもたちにお願いをしました。後半は,児童会副会長より5月の生活目標(晴れている日は外遊びをしよう。姿勢を正して勉強にとりくもう。)を呼びかけました。しっかり守り取り組んでいきます。

 

                 

給食指導(低学年)

 5月17日(月)の給食時間に養護教諭が給食指導を行いました。給食マナーや手洗いの大切さ,姿勢が悪いと消化の妨げになること,箸や器の持ち方などを低学年の子どもたちへ向けて指導されました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと注目して聞くことができました。食事のマナーは,自分のためにも,周りが気持ちよく食べるためにも大切なこととして子どもたちは学ぶことができました。 

                 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

     5月19日(水)         5月20日(木)         5月21日(金)

 

     ・たけのこごはん         ・ごはん             ・ごはん

     ・わかめの味噌汁         ・白菜のスープ          ・えのきの味噌汁

     ・和風サラダ           ・鶏肉のねぎソースかけ      ・キャベツとちくわの炒め物

 

         

 

 今週もおいしい給食をいただきました。 

生活科 学校探検(低学年)

 低学年の子どもたちが,生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で職員室や保健室,給食室,教室などを探検しました。入室,退室時の挨拶の仕方や相手を気遣う言葉「今,いいですか?」等のマナーを忘れずに学校を回ることができて,成長を感じられるひとときとなりました。また,子どもたちは,先生たちに自己紹介し,作成した自分の名刺を渡して相手の先生からサインをもらったり,「好きな食べ物はなんですか?」等いくつか質問をしていました。初めは緊張していたのか表情のかたい子どもたちでしたが,繰り返していくことで慣れたのか,余裕の笑顔もうかがえるようになりました。先生たちのことを知ることができたので,これからどんどん仲良くなっていけそうですね。

 

              

 

              

1年生 音読チャレンジ

 5月14日(金)に1年生の子どもたちが,職員室で国語の教科書に載っている「クマさんとアリさんのごあいさつ」という教材を大きな声でそろえて音読しました。子どもたちが音読した後に,教頭先生から「頑張って音読したことやクマさんとアリさんの声の大きさを変えて工夫していたところが良かったです。」と好評をいただきました。

 

                                                           

タンプロ(タンチョウえさづくりプロジェクト)

 タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月13日(木)に子どもたちは地域の方より牧場の一部をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では,教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで自分のできる作業を行う姿がたくさんみられました。手際よく進める子どもたちの動きが光っていました。秋にはたくさん収穫でき,冬にえさを寄贈できることを願っています。曇り空で寒い中でしたが,教育委員会の方をはじめ,牧場所有者様・タンチョウコミュニティー・地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。

 

         

3年社会見学 鶴居中心部&幌呂地区探検

 5月10日(月)に3年生の子どもたちは身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる「まち探検」へ行きました。今回はバスに乗って,鶴居中心部と幌呂地区へ行き,実際に歩いて公共施設や土地利用の様子を見てきました。子どもたちは「鶴居村役場の近くには公共施設が多くあるんだね」「人が多く住んでいる場所にお店があるよ」「大きい道路は車が多く走っているね」「幌呂には酪農のトラックが多く走っているね」と,たくさんの発見をしていました。また,鶴居村役場にも行き,役場職員の方から役場の仕事内容や,鶴居村中心部にある公共施設の種類や数の質問に答えていただきました。教えてもらった後に「ありがとうございます!」と爽やかにお礼を言う姿は見ていて,とても心地よかったです。また、議会場にも入らせてもらって大満足のまち探検でした。鶴居村役場職員の皆様、ありがとうございました。

 

                                

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

    5月12日(水)           5月13日(木)           5月14日(金)

    ・黒糖パン              ・ごはん               ・チキンのトマト煮

    ・かぼちゃのポタージュ        ・豆腐の味噌汁            ・ミルクプリン

    ・ミートペンネ            ・カレイのから揚げ 

                       ・五目きんぴら

 

           

 

今週もおいしい給食をいただきました。

業間運動(一輪車)

 4月23日(金)と5月7日(金)に子どもたちは体育館で一輪車を利用して業間運動を行いました。とても楽しそうに,軽快に一輪車を乗りこなしていました。次の一輪車の業間運動は5月28日(金)にグラウンドで行います。保護者の皆様も運動会で上達した姿が披露されることを楽しみにしていてください。

 

            

ボランティア活動

 5月8日(土)に校外で,子どもたちがボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面,コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし,自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。

 

         

全校朝会

 5月7日(金)に全校朝会を行いました。前半は全員で体育館で校歌を歌いました。新型コロナウイルス感染症対策として,体育館全体を使いソーシャルディスタンスを保ち,マスクの上にマウスシールドをつけて行いました。子どもたちは,ピアノの演奏に合わせて気持ちを一つにして歌いました。後半は校長先生からの講話があり,小学生の時に不思議に思ったエピソードを通して子どもたちへ身の回りに不思議な事がいっぱいあると思うのでぜひ、調べてみてくださいというお話でした。

 

           

4年生 社会見学(釧路広域清掃工場見学)

 5月6日(木),4年生の子どもたちが社会科「ごみはどこへ」の学習の一環として釧路広域連合清掃工場見学に行きました。子どもたちはごみを分別して回収したあと,それぞれ処理の仕方が異なることや釧路管内の燃えるごみの最終処分を担っていることなどを見学や質問を通して学びました。また,工場で働く人の工夫していることや苦労,思いや願いに直接触れることができ,自らの生活を見直したり,今後のごみ問題を学んでいく上で大切なポイントに気づくことができました。釧路広域連合清掃工場の皆様,ありがとうございました。

 

           

読み聞かせ

 文化委員会の子どもたちが4月21日(水),23日(金),28日(水),30日(金)の業間時間に理科室,高学年教室,中学年教室,多目的室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も委員会の子どもたちが丁寧に絵本を読んでいる声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに<はんこ>を押してもらい、喜んでいました。(カスタマイズカードにはんこが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります!)これからも進んで本に触れていこうとする子どもたちに成長できるよう,工夫を図っていきます。

 

           

 

児童会総会朝会

 4月27日(火)に前期児童総会を行いました。児童会三役から児童会長が,文化・放送・保健体育委員会から各委員長が「学校生活を楽しくより良くしてく」ための活動目標や活動計画を発表しました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

 

            

グラウンド整地

 4月23日(金),24日(土)の2日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。あすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちがこれから安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,本当にありがとうございました。

 

              

3年社会科 下幌呂地区探検!パートⅡ

 4月20日(火)に3年生の子どもたちが,身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる2回目の「まち探検」へ行きました。今回は下幌呂小学校の南側を探検しました。学校の南側は子どもたちが住んでいる場所なので詳しく知っているはずが・・・・子どもたちはあらためていろいろな発見をしました。子どもたちは南側に公園が多いのは,人が多く住んでいること、北側にはベンチがあったけれど,人はあまり住んでいないから遊具などはなかったこと、希の杜は,これから建つ家が多いから,公園も増えるかもしれないことなどを発見したり、考えたりしていました。北側と比較しながら,自分たちが住む南側の特徴を捉える姿は本当に素晴らしかったです。少しだけ公園で遊んで楽しみました。

 

             

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

          4月26日(月)               4月27日(火)

           ・挽肉ごはん                 ・ごはん

           ・じゃがいもの味噌汁             ・はるさめスープ

           ・なめ茸あえ                 ・ホイコーロ

           ・ナムル

 

                 

 

今週もおいしい給食をいただきました。

交通安全教室

 4月21日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員,パトロールボランティア,そして,保護者の方にもご協力をいただいて交通安全教室を行いました。はじめに子どもたちは,車のブレーキ制動距離や巻き込みの危険を見学し,自転車乗りや歩行の際の危険性について確認しました。続いて,鶴居村駐在所長さんから自転車走行の際にヘルメットの着用や夜間におけるライトの点灯,歩行者や車に気をつけて横断歩道や交差点を渡ること,渡る時には確認と自転車を降りて押すこと,商店の駐車場を通る時にも車に注意し,時には止まって車が移動してから通ることなどの注意点を教えていただきました。その後,子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら自転車走行しました。最後に学年代表の子どもたちから車のブレーキ制動距離の危険性を体験したことや,安全に怪我もなく自転車走行できたこと,実際に路上に走行して危険な箇所が再確認できたことなどの感想を述べました。子ども達の安全意識を高め,学校・保護者・地域で交通安全をしっかり安全を守っていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

         

 

         

業間運動が始まります

 4月20日(火)に業間運動開始式を行いました。教頭先生からの「心も体も元気よく楽しく運動しましょう。」というお話でスタートし,担当の先生から子どもたちに今年の業間運動の内容や業間カードの書き方について説明がありました。その後,子どもたちは5月の業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし,名前シールを貼って乗り心地を確かめていました。さっそく,とても楽しそうに一輪車を走らせていました。

 

              

 日曜参観日・学級懇談会・全体懇談会・PTA総会

 

 4月18日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

 低学年は,体育館でからだほぐし運動を行い,からだジャンケンや風船パスをどうしたら上手にできるか意見を出し合って工夫しながら運動しました。中学年は理科の学習です。3年生は廊下で送風機を使って模型の車を走らせ,風の強さと移動した車の距離をグラフ化して風の強さと移動した距離の関係を,4年生は,晴れの日と曇り・雨の日で一日の気温の変化をグラフにした形を比較して,天気と気温の関係を学習しました。高学年は音楽の学習です。「こいのぼり」の曲で音符の数と拍子の数でテンポが違う曲になることを学習しました。子どもたちは全員,意欲的に学習に取り組むことができました。

 全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に今年度の教育の概要ついて説明されました。また,教務主任から1年間の主な行事について,生徒指導部長から通学路や自転車使用について,給食担当者から昨年度の決算の説明がありました。

 PTA総会では,冒頭に会長から「会員がPTA活動を楽しむことが子どもたちの笑顔につながる。」とお話をいただき,その後,新役員の承認,活動報告及び計画・予算決算へと進み,承認を得ました。

 あいにくの悪天候ではありましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

            

 

            

3年社会科 下幌呂地区探検!

 4月16日(金)に3年生3名が,身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる「まち探検」へ行きました。今回は下幌呂小学校の北側を探検しました。学校の北側には林しかないと予想していた3年生ですが、大きな工場があったり、遠くの低い所は木も少なくて,田んぼのようなものが見えたり、車が多く通る所にはゴミが多かったりと,たくさんの発見をしていました。子どもは「探検たのしい!次は南側だから夢の杜にも行くね♪」と話して次の活動への見通しももっていました。安全に,そして意欲的に学ぶ3年生,ステキな探検になりました。

 

               

今週の給食

 

給食メニューを紹介します

       4月14日(水)        4月15日(木)            4月16日(金)

       ・ごはん            ・ミルクパン              ・ごはん

       ・わかめスープ         ・ミネストローネ            ・かぼちゃだんご汁

       ・麻婆豆腐           ・ウィンナーソテー           ・とりの味噌焼き      

         ・野菜サラダ                              ・切り干し大根の煮物

 

               

春の避難訓練

 4月12日(月)に避難訓練を行いました。今回はあらかじめ子どもたちに多目的室入り口で防火扉を作動させ,通り抜け方を指導してから訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火し,近くの消防団詰め所駐車場まで避難する流れです。子どもたちは,煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。校長先生から「日頃から先生など人の話をよく聞くということは,自分の命を守ことにつながります。日頃から友だちや先生など,人の話をしっかり聞くように努力しましょう。」と講評がありました。

 

             

はじめての給食(1年生)

 今年度の給食が4月7日(水)よりスタートし,おいしさに顔がにっこりするものの,声は出さずに「黙食」に努めています。1年生は9日(金)から4時間授業となり,この日から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食は「チキンカレー」と「ゼリーあえ」,「牛乳」でした。おいしいチキンカレーを笑顔でモリモリ食べていました。

 

                                                    

音読チャレンジ(2年生)

 4月8日(木)に2年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「小さくなったり,大きくなったり」という詩を音読しました。大きなゾウさんの小さな涙や小さなカエルの大きなおなかなど,身体を大きく見せたり,縮んで小さく見せたりなどの身体表現も工夫しながら聞く側に伝わるよう音読していました。子どもたちが音読した後に,先生方から感想やもっと上手に音読するためのアドバイスなどを受けていました。

 

               

ALT着任式

 4月8日(木)に,新たにALTが着任されました。本校において外国語の学習を担任の先生といっしょに授業していただきます。子どもたちに向けてALTの先生は,好きな食べ物やスポーツなどを英語に合わせて身振り,手振りで自己紹介をされました。とてもわかりやすい英語で,子どもたちもうなずきながら聞いていました。

 

                 

理科巡回専科教諭着任式

 4月7日(水)に理科巡回専科教諭の着任式を行いました。所属は鶴居中学校になりますが,本校においては高学年の理科を担当していただきます。理科専科の先生から子どもたちに向けて「理科の学習時間を楽しみにしています。」と挨拶をされたのを受け,早速,高学年の子どもたちの好奇心がくすぐられたようです。どうぞよろしくお願いします。

 

                 

入学式

 4月6日(火)に入学式を行いました。今年度の入学児童は4名です。新型コロナ対策として来賓の方の人数を制限し,今年は2名(鶴居村村長様と下幌呂小学校PTA会長様)とさせていただきました。また,参加される方全員にマスクの着用等をお願いし,隣同士の間隔を1.5m以上とってソーシャルディスタンスを図りながら,新入生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。新入生は担任の先生から自分の名前を呼ばれると,緊張しながらもしっかり手を挙げ,元気に返事をすることができ,たいへん立派でした。校長先生は式辞の中で,新入生に向けて『力を合わせてたくさんの勉強を始めましょう』,『いのちを大切にしましょう』と,そして,保護者へ向けて『新型コロナ感染症に対して命を共に守りましょう』と述べられました。入学式のあとには在校生による歓迎集会が行われました。1年生が早く馴染めるようにと,学校を紹介するアンパンマンの替歌で歓迎の歌を合唱したり,学校生活のクイズを行ったりしました。とても優しく,温かい思いが伝わるすてきな入学式となりました。

 

          

着任式・始業式

 4月6日(火)に着任式・始業式を行いました。着任式では,新しく下幌呂小学校に来られた6名の先生方それぞれに挨拶をいただきました。また,児童を代表して児童会長から歓迎の挨拶があり,令和3年度が順調にスタートしました。新年度初日,始業式では校長先生から『笑顔を大事にした一年になってほしい』とお話がありました。子どもたちは真剣に校長先生の話を聞いていました。その後,担任発表があり,歓喜の声をあげる子やニコッと笑顔を見せる子どももいました。また,3年生と5年生の代表児童から,具体的な運動や学習などの今年度の目標が述べられました。目標達成できることを願っています。

 

         

学校における新型コロナウイルス感染症への対応について

保護者の皆様へお願いです。
いよいよ明日から令和3年度がスタートします。新年度の始業にあたり,新型コロナウイルス感染症にかかわって次の点についてあらためてご確認をお願いいたします。学校における感染症対策を徹底するためには家庭との連携が不可欠です。以下の別添資料「保護者の皆様へ(2021.3.31 Ver.5)」をお読みいただき,ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

                

修了式・離任式

 3月24日(水)に令和2年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。また,その後に校長先生から『命の大切さ』についてのお話がありました。その後に行った離任式では,今年度いっぱいで離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。今年度学校を去られる先生方,これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。

 

       

 

雑巾贈呈式

 先日,高学年の子どもたちから学校に手作り雑巾が贈呈されました。5年生全員が校長室を訪れ、校長先生へ手作り雑巾を手渡しました。この雑巾は,以前紹介した『恩返しプロジェクト』で高学年全員で作ったものです。令和3年度の学校生活で有意義に使いたいと思います。高学年の皆さん,本当にありがとうございました。