下幌呂小 News & Topic

前期児童総会・後期児童会役員選挙

 9月15日(水)に前期児童総会及び後期児童会役員選挙を体育館で行いました。はじめに校長先生から「前期児童会のみんなの頑張りがとっても嬉しく思いました。総会では自信を持って発表し,質問もしてほしいです。」というお話をいただきました。続けて児童会総会を行いました。児童会会長をはじめ,各専門委員長の子どもたちが活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表し,質疑応答を経て総会を終えました。その後,後期児童会役員選挙を行いました。立候補した子どもちは,立候補の理由や当選したらやりたいことなどを力強く演説し,その後に投票が行われました。一連の流れの後,前期児童会三役や議長,選挙管理委員を務めた子どもたちへ労いの拍手が送られました。最後に教頭先生から,「後期児童会三役に立候補した人もアイデアを生かしてさらにより良い児童会にしてください。また,みなさんも投票した責任があるので協力して頑張りましょう。」とお話がありました。 

            

 

           

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月21日(火)                9月22日(水)                   9月24日(金)

 

          ・ごはん                  ・黒糖パン                  ・ビビンバ丼

         ・小松菜の味噌汁                 ・クリームシチュー                 ・中華スープ

              ・肉じゃが                  ・かぼちゃコロッケ                      ・五目ビーフン           

              ・和風サラダ

              ・お月見だんご  

                                                       

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

やさしさ再発見(中学年 総合的な学習の時間)

 9月13日(月),中学年の子どもたちは総合的な学習「やさしさ再発見」で,動画やオンライン会議システムを使用した授業を行いました。緊急事態宣言発令中のため直接施設見学ができないことから,事前に撮影した施設内の動画を子どもたちは視聴しました。今回見学したのは「鶴居村民福祉センター あすぽっと」です。どのような施設なのか,何のための施設なのか,子どもたちは様々な予想をしていましたが,今回,鶴居村役場の保健福祉課の方に解説していただきながら撮影した動画を視聴することで多くの疑問を解決することができました。その後,鶴居村社会福祉協議会の方とZoom(オンライン会議システム)を接続し,子どもたちの質問にお答えいただきました。また,「福祉協議会はどのような仕事をしているのか?」「福祉の仕事で大変なことやうれしいことは何か?」「仕事のやりがいは?」など,事前に考えていた質問以外にも積極的にインタビューしていました。鶴居村役場保健福祉課及び社会福祉協議会の皆様,お忙しい中,今回の動画撮影やオンラインインタビューに御協力いただき,本当にありがとうございました。 

            

 

考えよう MY ふるさと(高学年 総合的な学習の時間)

 高学年の子どもたちは,鶴居村にある施設の現状からふるさとの将来について考える学習を現在すすめています。酪楽館(農畜産物加工施設),どれみふぁ空(レストラン),役場の3つのグループに分かれて訪問する予定でしたが,新型コロナ緊急事態宣言の関係で役場のみ訪問しました。訪問した子どもたちは,現在個人経営から会社形態への移行が進んでいることを産業振興課の方から,鶴居村への移住者が増加し村の総人口が増えていること,少子高齢化は思いのほか進んではいないことを企画財政課の方から教えていただきました。また,移住者や鶴居村で生まれ育った若者の働く場を増やさないと人口増につながらないことも教えていただきました。残りの2グループは,酪楽館やどれみふぁ空,みなくる,夢工房,つるぼーの家へ事前にお願いしておいた質問(施設やお店を建てた理由,いつ頃始めたのか,お客の利用人数,現状や今後どのような施設及びお店にしていきたいかなど。)の回答をもとに,インターネットでの情報も加味しながら調べました。お忙しい中,子どもたちのために御協力いただきました関係の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

            

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                    9月15日(水)           9月16日(木)          9月17日(金)

 

               ・ごはん               ・きつねうどん             ・ごはん

               ・オニオンスープ          ・パインのヨーグルトあえ                ・白菜のスープ

                    ・鹿肉ハンバーグ                                 ・ホイコーロ           

                    ・マッシュポテト                                                 ・春雨サラダ    

 

                                      

 

今週もおいしい給食をいただきました。

食育(高学年)

 9月10日(金)に高学年の子どもたちは栄養教諭から清涼飲料水と上手に付き合うにはどんなことに気をつけたらよいか食育指導を受けました。清涼飲料水を飲み過ぎるとどうして虫歯や肥満(ペットボトル症候群)になりやすくなるのか学習しました。清涼飲料水に成分表示されている炭水化物量から砂糖含有量を調べ,多量の砂糖になることを目の当たりにして子どもたちは驚きの声をあげました。一番砂糖の含有量が多い飲物はサイダーやコーラなどの炭酸飲料であることがわかり,冷えた飲物に炭酸や酸味料が加わることで甘みを感じにくくなり,過剰摂取しやすくなることがわかりました。また,炭酸飲料に含まれているリンは,カルシウムと結びつきやすい性質があるので,体内でカルシウム不足が起きると歯や骨に影響を与えることを学びました。 

        

ハムスターの赤ちゃん(低学年道徳)

 低学年の子どもたちは「ハムスターの赤ちゃん」というお話しを通して,「いのちには何がつまっている?」を課題に学習をしました。お母さんハムスターが赤ちゃんハムスターを育てている3枚の絵から,赤ちゃんハムスターと母さんハムスターの気持ちを考えて発表したり,成長する赤ちゃんハムスターの絵を見て何が変わったかを発表したりしました。課題であった「いのちにつまっていること」として子どもたちは,「思い出,やさしさ,動く強さ,元気,成長しる力,強さ」をあげました。最後に,「自分の大切ないのちをどうしていきたいか。」を考えました。 

                                 

後期児童会三役選挙運動

 9月7日(火),後期児童会三役立候補者の放送演説を行いました。「みんなが笑顔で元気に挨拶できるようにしたい。」「みんながルールを守り,安全に学校生活を送る。」などの立候補した理由や意気込みを演説し,清き一票をお願いしました。また、9月9日(木)の朝の会の時間帯を利用して教室や職員室に訪問して選挙運動を行いました。9月15日の投票に向けて頑張っています。

                

業間運動(持久走)

 9月6日(月)から業間休みを利用してグラウンドで持久走を始めました。9月の期間中にグラウンド1周200mを走った周回を換算してどこまで(釧路駅までは140周!)行けるかをチャレンジする取組です。初日の業間休みでは,一定のペースで頑張って5~6周走りました。目標を立てて,業間時間だけでなく朝の登校時や昼休みなどを利用して何周走るか頑張る姿がとても頼もしいです。下幌呂から釧路駅に到達できる子は果たして……。 

           

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月6日(月)               9月7日(水)              9月9日(木)

  

      ・ごはん                 ・味噌豚丼                 ・バターパン

      ・あげの味噌汁                 ・なめこの味噌汁              ・ポークビーンズ

           ・筑前煮                  ・あずきゼリー                      ・チーズコロッケ           

           ・いんげんのごまあえ   

 

                                  

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

全校遠足

 9月3日(金)に遠足を実施しました。現地近くまでバスで移動し,目的地である釧路大規模運動公園に向かいました。交通安全はもちろんのこと,密に気をつけ,きれいな緑に囲まれた歩道を気持ちよく歩きました。午前中は,子どもの広場の遊具を中心に遊びました。お昼にお弁当とおやつをいただき,その後も公園内でたっぷり遊びました。高学年の子どもたちは全校で楽しむことを念頭に,率先して下級生の子どもたちをとりまとめてみんなで楽しくかくれんぼをしました。晴天にも恵まれて充実した遠足になりました。 

           

 

           

 

 

図工(低学年)

 9月1日(水)に低学年の子どもたちは7月に行われた運動会の写真をもとに,走っている様子をクレヨンで描きました。たくさんの色を使うことと縁取りをすることに注意しながら大きく人物を描き,躍動感が伝わるように丁寧に描きあげました。次の授業では,空や地面を絵の具で塗ります。どんな素敵な絵に仕上がるか楽しみです。 

                                      

ハードル走(高学年体育)

 8月31日(火)に高学年の子どもたちがハードル走を学習しました。子どもたちは,始める前に歩幅やリズム,フォームなど,自己の課題をはっきり意識してから挑みました。また,ハードル走の動画をiPadを使って撮影し,自ら走るフォームなどの改善点やヒントを確認し,最終目標の「速く跳び越えて走るにはどうしたらよいか」「何が不足しているか」を学習しました。最後に体育専科の先生が,「走るスピードの速度によって歩数は変わるので,最初のハードルを全力で走って歩数を決めるように練習の仕方を考えてみてください。」とお話されました。 

           

 

 

 

三役レク(児童会三役企画)

 8月27日(金)の昼休み時間に,児童会三役の企画でみんなが楽しめるようなレクレーションを行いました。子どもたちは,3つの縦割り班に分かれてパズルゲーム(制限時間7分間で何枚パズルを完成させるか),宝さがしゲーム(制限時間10分間で体育館に隠された貝を何個見つけることができるか),おぼえているかな?(複数のカードを数秒間見せ,どれくらい記憶しているか)の3つのゲームに挑戦しました。チームごとにポイントが加算されるのでみな真剣に挑戦していました。結果は,1位:放送委員会チーム,2位:文化委員会チーム,3位:保体委員会チームとなり,それぞれ折紙で作った金、銀、銅メダルを児童会三役からもらいました。チームプレーを大事に楽しむことができました。 

       

今週の給食

 

給食メニューを紹介します。

                        8月30日(月)           9月1日(水)             9月2日(木)

 

                   ・ごはん              ・すき焼きふうごはん            ・チキンのトマト煮

                   ・豚汁               ・白玉汁                  ・キャベツのソテー

                     ・サンマのだいこく煮           ・ほうれん草のおひたし           

                     ・ひじきの煮物                         

 

                                                                                      

                    

今週もおいしい給食をいただきました。

社会見学(4年生)

 8月26日(木)に4年児童が,使用された後の水がどのように処理されるのかを調査するため,下幌呂地区農業集落排水処理施設へ見学に行きました。生活排水などの中にあるゴミをいくつもの過程を経て取り除いていること,機械で管理していること,バクテリアなどの微生物を薬品などできれいにしていることなどを学びました。実際に顕微鏡で動くバクテリアも観察させてもらい,とても有意義な見学となりました。その後,学校へ場所を移し,鶴居村役場の上下水道を担当する2名の職員の方に,浄水場の仕組みや水道管の点検作業などについて説明いただきました。鶴居村にある全長150kmもの水道管の漏水点検を3名の職員で行っていることなどを聞き,その大変さや苦労を子どもたちは感じ取っていました。また,下幌呂の水道水と市販の飲料水の飲み比べもしました。どちらも変わりなく,どちらが水道水か全くわかりませんでした。それぐらい下幌呂の水道水がおいしいということに驚かされたようです。お忙しい中,社会見学に御協力いただいた鶴居村役場,釧路厚生社の職員の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 

            

道徳(中学年)

 8月25日(水)に「おそろしいゲーム依存」という題材を通して,中学年の子どもたちが道徳の学習をしました。ゲームやインターネットの「よさ」や「こわさ」を見つめたり,教材の中の人物がゲーム依存になっていく様子やそこから立ち直る姿から何が問題だったのかをみんなで考えました。授業では,一人一台タブレットを活用し,自分の立場をはっきりさせたり,自分の考えを教師用端末に送信しながら,一生懸命に考える姿が見られました。「ゲームやインターネットそのものがこわいのではなく,それをどのように使うのかが大切だ。」ということについて考えを深める時間となりました。 

                                       

お昼の校内テレビ放送

 8月25日(水)と27日(金)に放送委員会の子どもたちは,各教室のテレビモニターにリモート映像を送る校内放送を行いました。今年度赴任された先生たちの趣味や特技,好きな食べ物や動物,色などをヒントに,どの先生かを当てる企画です。回答後にはその先生が映像に現れ,くじに書かれた質問(好きな食べ物,嫌いな食べ物,色,数字,動物,花,アーティスト,新型コロナがなくなったらやりたいこと,無人島へ一つだけ持って行きたい物,透明人間になったら何をしたいか,など)に先生が答えてもらう,これまでにはなかった楽しく,新しい試みの放送を行いました。 

            

 

音読チャレンジ(1年生)

 8月25日(水)に職員室で1年生の子どもたちが「けんかした山」という教材を交互に音読しました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,職員室にいる先生からは「声がはっきりしてとても素敵な音読でした。」と褒めてもらいました。また,教頭先生からはスラスラと音読できて成長を感じたことや,音読を始める前に私語がなくなったことを褒めていただきました。 

              

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

                      8月23日(月)          8月24日(火)          8月26日(木)

 

             ・ごはん              ・肉味噌丼             ・ごはん

             ・玉葱の味噌汁                ・大根の味噌汁                   ・春雨

                  ・すき焼きふうに               ・白菜のおひたし                             ・麻婆豆腐

                  ・ほうれん草のごまあえ                                 ・中華風サラダ

 

                                   

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

先生タイム(低学年)

 2学期から低学年の帰りの会で「◯◯先生タイム」という時間を設けています。1日でたくさん使った頭をリフレッシュできるように子どもたちになぞなぞクイズ(よく咳をする動物名は?,靴が9足ある場所は狭いですか広いですか?など)を出題します。子どもたちは「次はどんな問題なのだろう!?」と目を輝かせながら,答えを導き出そうと頑張っています。1日の終わりに子どもたちの素敵な表情が見られ,とても微笑ましいです。 

           

夏休み体験作品発表会

 8月21日(土)に参観日を兼ねて夏休み体験作品発表会を行いました。新型コロナ感染防止のため,ひとりひとり発表後のマイクやテーブルの除菌,ソーシャルディスタンスを図るために椅子を離して行いました。

 低学年の子どもたちは魚拓や絵の具作り,化石,ガラスタイルの小物入れ,アイスクリームキャンドル,イトウ(魚)の生活,ミニオンのはり絵,中学年は魚の楽園やランプシェード,エプロン,ハムスターの好物について,塩作り,夏の思い出(画像)の作品,高学年は化石やインコ,熊について,化学物質過敏症,アルビノ,グランドハンドリング,保護犬・保護猫について,小6日本史1学期編(漫画),つかめる水,オリンピック,ヤドリギ,フィギュアスケーター三原舞依選手の難病についてと,一人一人が作品発表をしました。子どもたちはモニター画像や模造紙に書かれた研究記事を丁寧に説明しながら上手に発表をしました。発表後の質問や感想の受け答えもしました。

 最後に、校長先生から「自分で思った事や考えた事を立派にまとめ,みなさんの前で発表した姿は素晴らしかったです。発表後の質問もその場で考えた質問をして,質問された人は自分なりの言葉や絵,画像を使って答えていた姿も立派でした。今日,行った作品発表をひとりひとりの心の宝物としてとってほしいと思います。」と講評をいただきました。

 お忙しい中,多くの保護者様に来校をいただきありがとうございました。 

 

           

 

           

 

           

 

悲願の金メダル(高学年道徳)

 8月19日(木)に高学年の子どもたちは道徳の授業でソフトボールオリンピック金メダル上野投手のエピソードについて学習しました。上野投手が試合中に指の怪我をしてでも投げぬいたのはなぜか,表彰台で全選手が首に掲げた金メダルの他にお守りを掲げたのはなぜかを上野投手に自分を置き換えて意見を出し合いました。子どもたちは今まで支えてくれた人達や応援してくれた人達,チームの仲間やオリンピックに出場できなかった選手の願いや思いに答えたくて投げ抜いてお守りを首に掲げのではという意見が多く手が挙がりました。最後に自分が支えてもらっていることや感謝していることを子どもたちが一人ずつお話ししました。

             

鉄棒(低学年体育)

 8月19日(木)に低学年の子どもたちは,,体育巡回専科教諭の協力の下、鉄棒を学びました。子どもたちはいろんな鉄棒の技(ぶらさがり,つばめ,前回り下り,足振り後ろ下り,逆上がりなど19種類)に挑戦しました。合格検定を先生たちが行い,ほとんどの技に合格していました。中でも難易度の高い逆上がりができる子もいました。最後に体育専科の先生から子どもたちがいろいろな鉄棒の技ができていることを褒めていただき,これからも頑張る姿をもっと見せてくださいとお話されました。 

            

今週の給食

給食メニューを紹介します。

 

                      8月18日(水)              8月19日(木)                 8月20日(金)

 

                ・ごもくごはん            ・かきあげ丼              ・ごはん

                ・舞茸の味噌汁                 ・キャベツの味噌汁                   ・芋もち汁

                    ・ぱりぱり漬け                  ・もやしとコーンのおひたし                    ・鶏肉の味噌焼き

                                                       ・カミカミサラダ

 

                                           

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

夏読のおすそわけ

 子どもたちが夏休みに読んだ本を友達にも勧めるという企画です。本のタイトル,作者,出版社,おすすめポイント(あらすじ・感想・エピソードなど)を記入して応募すると,素敵なプレゼントがもらえる催しがはじまりました。子どもたちに本の情報が広まり,読書意欲が膨らむ企画です。また,怖そうな装飾に覆われた「こわい本を集めたコーナー」も出現しました。こちらも読書意欲の喚起に効果が期待されます。 

                  

農園大作戦(中学年)

 8月17日(火)に中学年の子どもたちは学校農園やビニールハウスで育てたラデッシュ,じゃがいも,人参,タマネギ,きゅうり,シシトウを収穫しました。子どもたちは協力して収穫物を手やスコップで掘り起こし,選別していました。たくさんおいしそうな野菜が収穫できて子どもたちは満足していました。最後に収穫した人参を1人1本ずつ洗って食べました。甘くておいしい味に子どもたちは喜んでいました。 

                                    

今日からスタート!8月集会

 8月17日(火)に8月集会を体育館で行いました。7月集会で校長先生が子どもたちにお話された「家でのお手伝いをすること」についてふりかえりを促したところ,たくさんの子どもたちの手が挙がり,一人一人頑張った様子がうかがえました。また,「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などの挨拶を交わすことには,<相手の存在を認める>という意味もあるのだとお話しになっていました。2学期からみんなで挨拶を交わし,相手を認め,気持ちよく学校生活を送りましょう。

             

7月集会

 1学期最終日の7月20日(火)に7月集会を体育館で行いました。校長先生のお話があり,夏休みを迎えるにあたって子どもたちに3つのお願いをお話しました。一つ目は水の事故や交通事故などに気をつけて「自分のいのちを大切にすること」、二つ目は生活リズムを乱さないように「早寝、早起きをし、朝ごはんをしっかりとること」、三つ目は普段の家のお手伝いにプラス一つ「家のお手伝いをすること」をお願いしました。夏休みが終わり、元気な子どもたちが学校に集まることを待っています。

 

               

交通安全ポスター作り

 7月19日(月)に3年生~6年生の子どもたちは縦割班で夏休みの課題である交通安全ポスター作りの学習を行いました。まず、キャチフレーズを入れる事と絵や文字ははっきり大きめで色は4色ぐらいで抑えて描くことを条件に構想を練るこなどのポイントを確認しました。その後は班ごとにイラストやキャッチフレーズを考え、描きました。ポスターの仕上がりは夏休み後になります。どんな素晴らしいポスターになるのか楽しみです。

 

           

運動会

 7月17日(土)午前中,2年ぶりとなる運動会を小学校単独で開催しました。残念ながら地域との合同運動会とまではなりませんでしたが,感染防止対策を講じ,競技数を減らすなど縮小して行いました。子どもたちは、『徒競走』や『湿原ソーラン』など,これまでの練習の成果を保護者や来賓の皆様に見ていただけるよう,精一杯がんばっていました。特に『紅白リレー』では白熱した走りが見られ,白組が僅差で勝ち,なかなか見応えのあるものでした。総合得点では赤組が優勝しました。晴天の中,盛会の内に第74回の下幌呂小学校大運動会を終了することができました。早朝よりたくさんの皆様にご来校をいただき,ご声援をいただいたおかげで子どもたちも張り切って参加できました。保護者の皆様方には,競技中や運動会終了後の用具等の準備や後始末にも御協力いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。 

       

 

       

 

クラブ活動(第2回活動)

 7月13日(火)に3年生~6年生の子どもたちは2回目のクラブ活動を行いました。ダンスクラブでは,2つのグループに分かれてそれぞれに洋楽の「コール・ミー・ベイビー」という曲に合わせてダンスの組立てを構想して踊りました。文芸クラブでは,3つのチームに分けてクラブ活動を行いました。一つ目のチームは「ファンタジー図鑑」作りで,文房具のホッチキスにまねたバッタなど色々な種類のキャラクターを作成しました。二つ目のチームは「冒険の絵本」作りで,猫などのイラストを描いてストーリーを構想しながら作成していました。三つ目チームは「物づくり」チームで,棚を作るために板を組み立てるのに電動ドリルでビス留めしたり,紙ヤスリで板を磨いたりしました。どのクラブも完成に向けて子どもたちは真剣に取り組んでいました。 

      

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                7月14日(水)                       7月15日(木)          7月16日(金)

 

        ・コーンチャーハン                        ・チーズパン                ・炊き込みビビンバ

        ・たまごスープ                          ・ポークビーンズ              ・白菜のスープ

             ・ナムル                                  ・マッシュポテト                                 ・ピリからきゅうり

 

  

                                 

                                            

 

今週もおいしい給食をいただきました。

 

社会見学(3年生)

 7月6日(火)に3年生の子どもたちは社会科「お店で働く人と仕事」の学習でAコープ鶴居店におじゃまし,見学させていただきました。売り上げを高める工夫として,値段がわかりやすく表示されていることや,売り場がわかりやすいように案内板があること,産地や内容量などを示していることなどを子どもたちは発見していました。また,お店の人へのインタビューも行い,働く人の仕事内容や,一日の来店客数,値段の設定の仕方,売れ残りなどへの対応などを教えてもらいました。子どもたちは,ワークシートにメモしながら真剣に話を聞き,学びを深めていました。思いがけず,見学の最後に土産をもらい,子どもたちは大喜びでした。Aコープ鶴居店の皆さん,お忙しいところ本当にありがとうございました。 

            

児童朝会

 7月5日(月)に体育館で高学年の子どもたちが湿原ソーランを踊りました。運動会で踊る湿原ソーランのお手本として中学年や低学年の子どもたちに全力で踊りを披露しました。完成された湿原ソーランを見ることで運動会に向けてイメージを膨らませることができたよい発表でした。 

           

全校参観日・懇談会

 7月1日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。低学年の子どもたちは,保護者といっしょに1人の子どもがアートカードの画像の特徴を体で表したり,色や形を話すなどして,どのカードを表現しているかを当てる学習をしました。中学年の子どもたちは,膨らませたポリ袋に飾りをつけて大型扇風機や送風機を使って吹き上がる風にのせる学習をしました。5年生は,台風がどのように発生し動いていくのか,天気やそれに伴う被害について,タブレットPCを使って調べました。6年生は,試験管にある酢や石けん水,レモン水,石灰水にブルーベリー溶液を使って酸性なのかアルカリ性かを調べる実験を行いました。同じ酸性やアルカリ性でも試験管(対象物にブルーベリー溶液と混ざった液体)の色の濃さの違いで強弱があることや,アルカリ性の試験管に塩酸を加えると水溶液の色が変わることを学びました。

 学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。 

           

 

           

 

ひがし北海道クレインズ見守り活動

 7月1日(木)にひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんが子どもたちの登校を見守りながら朝の挨拶をしてくれました。コロナ禍,学校行事や日常生活への影響を危惧され,少しでも子どもたちや地域住民に明るくなってもらうために来校されました。ひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんに感謝を申し上げます。 

           

今週の給食

給食メニューを紹介します。

     7月7日(水)             7月8日(木)            7月9日(金)

 

          ・たけのこごはん           ・ごはん              ・ミートスパゲティ

          ・小松菜の味噌汁           ・ふの味噌汁                    ・ヨーグルトあえ

               ・きんぴらごぼう           ・豚じゃがキムチの煮物                                      

          ・七夕ゼリー             ・ごまあえ

 

                              

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

運動会発会式・紅白結団式

 6月28日(月)に児童会が主体となって運動会の発会式を体育館で行いました。発会式にあたって校長先生から「運動会を成功させるために一人一人の役割が大事。その自分の役割を考えながら頑張ってください。」というお話をいただきました。次に,運動会担当の先生から実行委員会の役割等が説明され,その後子どもたちは各実行委員会(児童会三役、放送・応援・用具実行委員会)ごとに分かれて,計画・目標・活動のきまりや注意点を決めていました。また,6月30日(水)には紅白結団式を行い,赤組・白組の団長,副団長,団員,種目リーダーが発表され、子どもたちはそれぞれの団の目標を立てました。後日,会議で競技の作戦や自主練習の計画を立て,入退場などの種目の確認など行う見込みです。いよいよ,子どもたちの運動会へ動き始めました。 

           

 

           

 

児童朝会

 6月25日(金)に体育館で児童朝会を行いました。はじめに中学年の子どもたちがリコーダーの演奏とダンスの発表会を行いました。楽器演奏では,「ゆかいな牧場」という曲を上手にリコーダーで演奏し,ダンスは曲に合わせて全身を使って表現を披露しました。最後に,会場のみんなも一緒にダンスをして楽しみました。最後に,児童会三役から今年度の運動会のスローガンが発表されました。今回は,「仲間と団結!勝利を掴み取れ!!」です。17日,運動会に適した天気になることを祈っています。 

          

クラブ活動

 6月23日(水)に3年生~6年生の子どもたちが,ダンスクラブと文芸クラブに分かれてクラブ活動を行いました。文芸クラブは,図書室で文房具をまねた生き物を描く「ファンタジー図鑑」や「冒険の絵本」をつくるグループと,児童玄関前で「物づくり」のグループに分かれて活動しました。本づくりでは,ストーリーや絵の構想を話し合って,物づくりでは棚を作るために板をノコギリで切る活動をしました。ダンスクラブでは,基本動作のスネーク,ラコステ,クラブなどを習得しながら洋楽に合わせて上手にフォーメーションダンスを踊りました。 

           

タンプロ パート2(タンチョウえさづくりプロジェクト)

 6月22日(火)に子どもたちはタンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。その後,どっさり生えた雑草を取り,溜まった雑草を運びました。教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで作業を行う子どもたちの姿がたくさんみられました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。 

           

湿原ソーラン早朝練習

 6月21日と22日,24日,30日に1時間目の授業が始まる前の時間を利用して,高学年の子どもたちが低学年に多目的室と体育館でよさこいソーランの踊りを教えました。運動会でも披露するよさこいソーランの振りや足のステップなど高学年の子どもたちは熱心に教えていました。低学年の子どもたちも習って一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統芸能を引き継いでいく活動でした。運動会での発表をどうぞお楽しみに。 

              

食育

 6月18日(金)に中学年と低学年の子どもたちが栄養教諭から食育学習を受けました。

 中学年の子どもたちは「よく噛んで食べるとどんなよいことがあるかな?」を学習しました。よく噛んで食べると肥満防止や味覚の発達,言葉の発音がはっきりする,脳が発達する,歯の病気予防,ガン予防,胃のはたらきを良くする効果があることなどを学びました。噛む回数が多くないと食べられないスルメを使って子どもたちは時間をかけて食べる体験をしました。良く噛んで食べることを意識することが大切であることを学びました。

 低学年の子どもたちは食べ物を栄養によって色分けをする学習を行いました。あかの仲間の食べ物(からだを大きくする肉や魚,卵,牛乳等)やみどりの仲間の食べ物(からだを元気に動くお手伝いをする果物や野菜,きのこ等),きいろの仲間の食べ物(からだを動かす元気のもとになる米やパン,いも,砂糖,油等)を栄養教諭が紹介した後,先生がいくつかの食べ物をあげて,どの色に当てはまるかの問題に子どもたちはチャレンジしました。カツオ節やもやしがどの色の食べ物にあたるかなど,難しい問題には迷わされていました。また,苦手な食べ物を克服するためにどうするかを考える学習も行いました。 

                         

タブレットPCを使って学習しました

 5年生の子どもたちが,理科の学習で一人一台のタブレットPCを活用してデジタル教科書の画像や解説を見ながら植物の発芽と成長についての学習をしました。他の学年の子どもたちもタブレットPCを使って社会科の調べ学習や算数ドリルなどに活用しています。子どもたちが主体的に取り組み,より分かりやすい学習にすることへタブレットPCが大いに活用されています。 

        

ソーイング パート2(高学年家庭科)

 6月9日(水)に高学年の子どもたちが並縫い,返し縫い,ボタン付けを習い自分で好きな小物をつくりました。何をつくるか構想に時間がかかりましたが,じっくり考えて設計図を描き,完成品の大きさを考えてフェルトを裁断し,縫いました。玉結びや玉どめも上手にしてボタンをつけて飾りにしたり,縫い取りやアップリケをつけたりと工夫してかわいく仕上げました。17日(木)の授業では,習った基本の縫い方を生かして猫,さいころ,桜のキーホルダーや小物入れ,手袋などを作りました。みんな真剣に取り組んでいました。 

             

 

砂や土となかよし(低学年図工)

 6月15日(火)に低学年の子どもたちは学校の砂場で造形遊びを楽しみました。穴を掘ったり,砂山を作ったり,容器に砂を入れてひっくり返して形を作ったりと色々な活動に取り組みました。中でも,砂山を掘ってトンネルを作り,水を流す活動に人気が集まり,自然にペアからグループに広がり,協力しながら活動を楽しんでいました。また,楽しむだけではなく,「深く掘った方が、土が湿っている」「濡れている土の方が固まりやすい」「水に流すとトンネルが掘りやすい」といった様々な気づきがありました。座学だけでは感じることのできない,五感に働きかける学習になりました。 

             

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                   6月23日(水)              6月24日(木)          6月25日(金)

  

            ・プルコギ丼               ・バターパン            ・ハヤシライス

            ・わかめスープ                ・カレースープ           ・カルピスゼリー

                  ・チャプチェ              ・ウインナーソテー            

   

                                                                   

 

今週もおいしい給食をいただきました。

 

読書王子が始まりました

 児童会文化委員会が主体となって,6月14日~7月7日の期間でたくさん本を読んでもらう「読書王子」という企画が始まりました。読んだ本の種類やページ数に応じてポイントがつき,他に本クイズ(クイズの正解数に応じてポイント数が加算),本宝探し(選んだ本に加算ポイントがある)でもポイントがつくなど,一番ポイント数の高い子や学年が表彰される楽しい読書活動です。読書が楽しくなるように工夫され,子ども達たちはいろいろな本を読んでいます。他に本を20冊読むと貯まる読書通帳1冊につきガチャガチャが1回引けることができるお楽しみも設けています。ガチャの中身はプラバンに消しゴムはんこで図柄を作ったキーホルダーやブックカバーを再利用して作ったマスクケース,買い物袋,雑紙を再利用して作ったメモ帳やしおりなどが入っています。子どもたちの読書意欲をかき立てる教育的な奥深い工夫が随所にちりばめられています。 

        

ぺったんコロコロ(低学年図工)

 6月9日(水)に低学年の子どもたちは図工の授業で「ぺったんコロコロ」という学習を行いました。「花火」や「海」をテーマに画用紙に色々な材料の形やローラで色づけしてぺったん・コロコロしました。夢中になって取り組む子どもたちからは素敵な笑顔があふれていました。出来上がった作品は廊下に掲示しますので,参観日の際には是非ご覧ください。