〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
1学期最終日の7月20日(火)に7月集会を体育館で行いました。校長先生のお話があり,夏休みを迎えるにあたって子どもたちに3つのお願いをお話しました。一つ目は水の事故や交通事故などに気をつけて「自分のいのちを大切にすること」、二つ目は生活リズムを乱さないように「早寝、早起きをし、朝ごはんをしっかりとること」、三つ目は普段の家のお手伝いにプラス一つ「家のお手伝いをすること」をお願いしました。夏休みが終わり、元気な子どもたちが学校に集まることを待っています。
7月19日(月)に3年生~6年生の子どもたちは縦割班で夏休みの課題である交通安全ポスター作りの学習を行いました。まず、キャチフレーズを入れる事と絵や文字ははっきり大きめで色は4色ぐらいで抑えて描くことを条件に構想を練るこなどのポイントを確認しました。その後は班ごとにイラストやキャッチフレーズを考え、描きました。ポスターの仕上がりは夏休み後になります。どんな素晴らしいポスターになるのか楽しみです。
7月17日(土)午前中,2年ぶりとなる運動会を小学校単独で開催しました。残念ながら地域との合同運動会とまではなりませんでしたが,感染防止対策を講じ,競技数を減らすなど縮小して行いました。子どもたちは、『徒競走』や『湿原ソーラン』など,これまでの練習の成果を保護者や来賓の皆様に見ていただけるよう,精一杯がんばっていました。特に『紅白リレー』では白熱した走りが見られ,白組が僅差で勝ち,なかなか見応えのあるものでした。総合得点では赤組が優勝しました。晴天の中,盛会の内に第74回の下幌呂小学校大運動会を終了することができました。早朝よりたくさんの皆様にご来校をいただき,ご声援をいただいたおかげで子どもたちも張り切って参加できました。保護者の皆様方には,競技中や運動会終了後の用具等の準備や後始末にも御協力いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。
7月13日(火)に3年生~6年生の子どもたちは2回目のクラブ活動を行いました。ダンスクラブでは,2つのグループに分かれてそれぞれに洋楽の「コール・ミー・ベイビー」という曲に合わせてダンスの組立てを構想して踊りました。文芸クラブでは,3つのチームに分けてクラブ活動を行いました。一つ目のチームは「ファンタジー図鑑」作りで,文房具のホッチキスにまねたバッタなど色々な種類のキャラクターを作成しました。二つ目のチームは「冒険の絵本」作りで,猫などのイラストを描いてストーリーを構想しながら作成していました。三つ目チームは「物づくり」チームで,棚を作るために板を組み立てるのに電動ドリルでビス留めしたり,紙ヤスリで板を磨いたりしました。どのクラブも完成に向けて子どもたちは真剣に取り組んでいました。
給食メニューを紹介します。
7月14日(水) 7月15日(木) 7月16日(金)
・コーンチャーハン ・チーズパン ・炊き込みビビンバ
・たまごスープ ・ポークビーンズ ・白菜のスープ
・ナムル ・マッシュポテト ・ピリからきゅうり
今週もおいしい給食をいただきました。
7月6日(火)に3年生の子どもたちは社会科「お店で働く人と仕事」の学習でAコープ鶴居店におじゃまし,見学させていただきました。売り上げを高める工夫として,値段がわかりやすく表示されていることや,売り場がわかりやすいように案内板があること,産地や内容量などを示していることなどを子どもたちは発見していました。また,お店の人へのインタビューも行い,働く人の仕事内容や,一日の来店客数,値段の設定の仕方,売れ残りなどへの対応などを教えてもらいました。子どもたちは,ワークシートにメモしながら真剣に話を聞き,学びを深めていました。思いがけず,見学の最後に土産をもらい,子どもたちは大喜びでした。Aコープ鶴居店の皆さん,お忙しいところ本当にありがとうございました。
7月5日(月)に体育館で高学年の子どもたちが湿原ソーランを踊りました。運動会で踊る湿原ソーランのお手本として中学年や低学年の子どもたちに全力で踊りを披露しました。完成された湿原ソーランを見ることで運動会に向けてイメージを膨らませることができたよい発表でした。
7月1日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。低学年の子どもたちは,保護者といっしょに1人の子どもがアートカードの画像の特徴を体で表したり,色や形を話すなどして,どのカードを表現しているかを当てる学習をしました。中学年の子どもたちは,膨らませたポリ袋に飾りをつけて大型扇風機や送風機を使って吹き上がる風にのせる学習をしました。5年生は,台風がどのように発生し動いていくのか,天気やそれに伴う被害について,タブレットPCを使って調べました。6年生は,試験管にある酢や石けん水,レモン水,石灰水にブルーベリー溶液を使って酸性なのかアルカリ性かを調べる実験を行いました。同じ酸性やアルカリ性でも試験管(対象物にブルーベリー溶液と混ざった液体)の色の濃さの違いで強弱があることや,アルカリ性の試験管に塩酸を加えると水溶液の色が変わることを学びました。
学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
7月1日(木)にひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんが子どもたちの登校を見守りながら朝の挨拶をしてくれました。コロナ禍,学校行事や日常生活への影響を危惧され,少しでも子どもたちや地域住民に明るくなってもらうために来校されました。ひがし北海道クレインズの選手とマネージャーさんに感謝を申し上げます。
給食メニューを紹介します。
7月7日(水) 7月8日(木) 7月9日(金)
・たけのこごはん ・ごはん ・ミートスパゲティ
・小松菜の味噌汁 ・ふの味噌汁 ・ヨーグルトあえ
・きんぴらごぼう ・豚じゃがキムチの煮物
・七夕ゼリー ・ごまあえ
今週もおいしい給食をいただきました。
6月28日(月)に児童会が主体となって運動会の発会式を体育館で行いました。発会式にあたって校長先生から「運動会を成功させるために一人一人の役割が大事。その自分の役割を考えながら頑張ってください。」というお話をいただきました。次に,運動会担当の先生から実行委員会の役割等が説明され,その後子どもたちは各実行委員会(児童会三役、放送・応援・用具実行委員会)ごとに分かれて,計画・目標・活動のきまりや注意点を決めていました。また,6月30日(水)には紅白結団式を行い,赤組・白組の団長,副団長,団員,種目リーダーが発表され、子どもたちはそれぞれの団の目標を立てました。後日,会議で競技の作戦や自主練習の計画を立て,入退場などの種目の確認など行う見込みです。いよいよ,子どもたちの運動会へ動き始めました。
6月25日(金)に体育館で児童朝会を行いました。はじめに中学年の子どもたちがリコーダーの演奏とダンスの発表会を行いました。楽器演奏では,「ゆかいな牧場」という曲を上手にリコーダーで演奏し,ダンスは曲に合わせて全身を使って表現を披露しました。最後に,会場のみんなも一緒にダンスをして楽しみました。最後に,児童会三役から今年度の運動会のスローガンが発表されました。今回は,「仲間と団結!勝利を掴み取れ!!」です。17日,運動会に適した天気になることを祈っています。
6月23日(水)に3年生~6年生の子どもたちが,ダンスクラブと文芸クラブに分かれてクラブ活動を行いました。文芸クラブは,図書室で文房具をまねた生き物を描く「ファンタジー図鑑」や「冒険の絵本」をつくるグループと,児童玄関前で「物づくり」のグループに分かれて活動しました。本づくりでは,ストーリーや絵の構想を話し合って,物づくりでは棚を作るために板をノコギリで切る活動をしました。ダンスクラブでは,基本動作のスネーク,ラコステ,クラブなどを習得しながら洋楽に合わせて上手にフォーメーションダンスを踊りました。
6月22日(火)に子どもたちはタンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。その後,どっさり生えた雑草を取り,溜まった雑草を運びました。教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで作業を行う子どもたちの姿がたくさんみられました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。
6月21日と22日,24日,30日に1時間目の授業が始まる前の時間を利用して,高学年の子どもたちが低学年に多目的室と体育館でよさこいソーランの踊りを教えました。運動会でも披露するよさこいソーランの振りや足のステップなど高学年の子どもたちは熱心に教えていました。低学年の子どもたちも習って一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統芸能を引き継いでいく活動でした。運動会での発表をどうぞお楽しみに。
6月18日(金)に中学年と低学年の子どもたちが栄養教諭から食育学習を受けました。
中学年の子どもたちは「よく噛んで食べるとどんなよいことがあるかな?」を学習しました。よく噛んで食べると肥満防止や味覚の発達,言葉の発音がはっきりする,脳が発達する,歯の病気予防,ガン予防,胃のはたらきを良くする効果があることなどを学びました。噛む回数が多くないと食べられないスルメを使って子どもたちは時間をかけて食べる体験をしました。良く噛んで食べることを意識することが大切であることを学びました。
低学年の子どもたちは食べ物を栄養によって色分けをする学習を行いました。あかの仲間の食べ物(からだを大きくする肉や魚,卵,牛乳等)やみどりの仲間の食べ物(からだを元気に動くお手伝いをする果物や野菜,きのこ等),きいろの仲間の食べ物(からだを動かす元気のもとになる米やパン,いも,砂糖,油等)を栄養教諭が紹介した後,先生がいくつかの食べ物をあげて,どの色に当てはまるかの問題に子どもたちはチャレンジしました。カツオ節やもやしがどの色の食べ物にあたるかなど,難しい問題には迷わされていました。また,苦手な食べ物を克服するためにどうするかを考える学習も行いました。
5年生の子どもたちが,理科の学習で一人一台のタブレットPCを活用してデジタル教科書の画像や解説を見ながら植物の発芽と成長についての学習をしました。他の学年の子どもたちもタブレットPCを使って社会科の調べ学習や算数ドリルなどに活用しています。子どもたちが主体的に取り組み,より分かりやすい学習にすることへタブレットPCが大いに活用されています。
6月9日(水)に高学年の子どもたちが並縫い,返し縫い,ボタン付けを習い自分で好きな小物をつくりました。何をつくるか構想に時間がかかりましたが,じっくり考えて設計図を描き,完成品の大きさを考えてフェルトを裁断し,縫いました。玉結びや玉どめも上手にしてボタンをつけて飾りにしたり,縫い取りやアップリケをつけたりと工夫してかわいく仕上げました。17日(木)の授業では,習った基本の縫い方を生かして猫,さいころ,桜のキーホルダーや小物入れ,手袋などを作りました。みんな真剣に取り組んでいました。
6月15日(火)に低学年の子どもたちは学校の砂場で造形遊びを楽しみました。穴を掘ったり,砂山を作ったり,容器に砂を入れてひっくり返して形を作ったりと色々な活動に取り組みました。中でも,砂山を掘ってトンネルを作り,水を流す活動に人気が集まり,自然にペアからグループに広がり,協力しながら活動を楽しんでいました。また,楽しむだけではなく,「深く掘った方が、土が湿っている」「濡れている土の方が固まりやすい」「水に流すとトンネルが掘りやすい」といった様々な気づきがありました。座学だけでは感じることのできない,五感に働きかける学習になりました。
給食メニューを紹介します。
6月23日(水) 6月24日(木) 6月25日(金)
・プルコギ丼 ・バターパン ・ハヤシライス
・わかめスープ ・カレースープ ・カルピスゼリー
・チャプチェ ・ウインナーソテー
今週もおいしい給食をいただきました。
児童会文化委員会が主体となって,6月14日~7月7日の期間でたくさん本を読んでもらう「読書王子」という企画が始まりました。読んだ本の種類やページ数に応じてポイントがつき,他に本クイズ(クイズの正解数に応じてポイント数が加算),本宝探し(選んだ本に加算ポイントがある)でもポイントがつくなど,一番ポイント数の高い子や学年が表彰される楽しい読書活動です。読書が楽しくなるように工夫され,子ども達たちはいろいろな本を読んでいます。他に本を20冊読むと貯まる読書通帳1冊につきガチャガチャが1回引けることができるお楽しみも設けています。ガチャの中身はプラバンに消しゴムはんこで図柄を作ったキーホルダーやブックカバーを再利用して作ったマスクケース,買い物袋,雑紙を再利用して作ったメモ帳やしおりなどが入っています。子どもたちの読書意欲をかき立てる教育的な奥深い工夫が随所にちりばめられています。
6月9日(水)に低学年の子どもたちは図工の授業で「ぺったんコロコロ」という学習を行いました。「花火」や「海」をテーマに画用紙に色々な材料の形やローラで色づけしてぺったん・コロコロしました。夢中になって取り組む子どもたちからは素敵な笑顔があふれていました。出来上がった作品は廊下に掲示しますので,参観日の際には是非ご覧ください。
6月4日(金)と10日(木)に3・4年生の子どもたちは総合的な学習の時間で,前回の「車いすが必要な人々の生活について考える」に引き続き,「目が不自由な人々の生活について考えるやさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちはアイマスクをして目が見えない状態で教室や廊下を目的地まで手探りで歩いたり,杖で障害物を探りながら回避,トイレや理科室へひもで誘導されながら歩いたりして不安な足取りでおそるおそる進んでいました。目の不自由な人のたいへんさを体験し,福祉について何が必要で何が大切になるのかを学習しました。
6月4日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自分たちで曲や振り付けを考えダンスを楽しむ「ダンスクラブ」と,ぬりえやイラスト,本づくりなどの活動を楽しむ「文芸クラブ」の2つです。<協力して,楽しく,密を避けて安全に活動をしましょう>というめあてを決めて,6月23日(水)から本格的に活動します。
給食メニューを紹介します。
6月16日(水) 6月17日(木) 6月18日(金)
・コーンピラフ ・塩野菜ラーメン ・わかめごはん
・オニオンスープ ・しろはなまめのカップケーキ ・白玉汁
・チキングラタン ・鶏肉と大根の煮物
・小松菜のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
6月3日(木)の給食時間に養護教諭が高学年の子どもたちに<パンを通じた給食指導>をしました。この中で養護教諭はパンやクロワッサン,日本生まれのあんぱんのはじまりなど,パンの栄養を中心にお話しされました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと聞くことができました。「パンだけだと栄養が偏ってしまうので,パンにフルーツや野菜をのせたり,肉,卵,乳製品といっしょに摂ったりと,バランスのよい食事を心がけてください。」と締めくくっていました。栄養が偏らないことの大切さを子どもたちは学ぶことができました。
6月2日(水)に低学年の子どもたちは生活科の学習で,あんぜんな施設を探しに校外を探検しました。授業の前半では,登下校中の子どもたちの安全のために,パトロールボランティアの方が立ってくださっていることや,子ども110番の家,通学路を知らせる標識等があることを学習しました。後半では,そうした標識等が下幌呂にもあるのか,自分たちの目で確かめにいきました。子どもたちは,普段は何気なく通っている通学路をあらためて見つめることを通して,色々な安全のための施設があることに気づき,驚いていました。
6月1日(火)に5・6年生の子どもたちは,画用紙の全面にコンテ(真っ黒な炭)を黒く塗り、消しゴムで消して光を入れるように図柄を描く学習をしました。子どもたちは手を真っ黒になりながらコンテを使って下地作りに励み,消しゴムを使って消しながら工夫して図柄を描きました。11日(金)には教室を汚さないようにと,児童玄関前の外で取り組みました。普段とは違い,手を真っ黒にしながら取り組む楽しい図工の学習になりました。
6月1日(火)に3・4年生の子どもたちは,総合的な学習の時間で車いすが必要な人々の生活について考える「やさしさ再発見」という学習をしました。子どもたちは体育館で車いすが必要な人の気持ちになって実際に乗ってみました。段差があるため自力であがれないことや,坂を下る時になかなか止まりにくいこと,車いすを補助する方もなかなかマットに上げにくいことを体験しました。身体の不自由な人やその人たちを支える人々のたいへんさをあらためて考えることができた学習になりました。
給食メニューを紹介します。
6月9日(水) 6月10日(木) 6月11日(金)
・ごはん ・ミルクパン ・ごはん
・わかたけ汁 ・ミネストローネ ・豚汁
・つくね ・ごぼうコロッケ ・さんまのだいこく煮
・ひじきの煮物 ・もやしとコーンのおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月28日(金)・31日(月)に高学年の子どもたちが家庭科の学習でソーイングの実習を行いました。玉結びと玉どめの仕方を習って布に自分の名前を縫いましたが,慣れない手つきで四苦八苦しながら時間内に塗いあげようとがんばっていました。次の実習ではボタンつけの裁縫を行う予定です。将来の生活にもつながる大事な学習です。
5月31日(月)に職員室で1年生の子どもたちが「けむりのきしゃ」という教材を交互に読んだり,声をそろえて音読してくれました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生やALTさんからよく聞こえてよかったことを褒めていただきました。公務補さんからは「声の大きさがよかったが,相手に気持ちを伝えるように工夫して音読すると更に良くなるよ。」とアドバイスをもらいました。
5月26日(水)に中学年担任が「ロバを売りに行く親子」を題材に道徳の公開授業を行いました。このお話は,ロバを売りに行く親子が道中,通り過ぎるいろいろな人の声に誘導され,親子がロバに乗ったり,ロバを棒にぶら下げ担いだりと,ヘンテコな行動を次々と繰り返し,最終的にはロバを川に落としてしまうという残念な流れになっています。子どもたちにどうして残念な結果になったのか,どうすればよかったのか問題点や解決策を発表して意見交流をしました。残念な結果になった原因はこの話に登場する親子なのか,通行人なのか,ロバなのかと深く考え込む子どもの姿が伺え,答えを出すのが難しそうでしたが,多様な見方・考え方に触れ,多角的な思考を促す学習になりました。
5月26日(火)に中学年と高学年の子どもたちが学校農園やビニールハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。今年子どもたちは,種として:(ブロッコリー,にら,とうもろこし,枝豆,人参,大根,コスモス,ひまわり,種イモ)を,苗は:(ズッキーニ,トマト,きゅうり,かぼちゃ,キャベツ,ピーマン,シシトウ,マリーゴールド,サルビア,ベコニア,ペニチア,金魚草)を植えました。子どもたちは時間内で効率よく作業を進めるために,植える係と水やりの係に分かれて行いました。これからはお世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。
給食メニューを紹介します。
6月2日(水) 6月3日(木) 6月4日(金)
・チャーハン ・ミートスパゲティ ・カミカミ丼
・春雨スープ ・ゼリーあえ ・大根の味噌汁
・野菜炒め ・白菜のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月25日(火)に職員室で1年生の子どもたちが国語の教科書に載っている「あいうえおの歌」という教材を音読しました。最初は3人交互で音読し,次に3人で合わせて読みました。音読した後に子どもたちが職員室の先生に感想やアドバイスを求めたところ,教頭先生から,「は行とま行の音読を努力すると更に良くなるヒント」をいただきました。再び,次の日に1年生の子どもたちはこのヒントを生かして上手に音読することができました。教頭先生から上達したことを褒めていただき,みんな上機嫌でした。
5月25日(火)に3年生の子どもたちは自分たちが宝物にしているものを職員室で紹介してくれました。ミニカーや,お父さんがクレーンゲームで捕ったぬいぐるみ,デイズニーのぬいぐるみなど,それぞれに好きなところや良いところを発表しました。発表後,職員室の職員に子どもたちが感想を求めたところ,教頭先生からは「好きな理由がはっきりしていておすすめのポイントがとても分かりやすかったです。」,公務補さんからは「発表する声の大きさや宝物の写真を紹介する工夫ができてよかったです。」という講評をいただきました。
5月20日(木)から,理科の授業を多目的室に移して行っています。高学年の子どもたちは今年度着任された理科巡回専科先生から学んでいます。5年生の子どもたちは,種子の発芽や成長に必要な条件を探る学習をしました。6年生は,吸う空気とはき出した空気の違いを気体検知管の酸素量と二酸化炭素量の数値や石灰水の色の変化と関係づけて学習しました。これからも,自然に親しむことができる観察や実験を重ねていきます。
5月20日(木)に中学年と高学年の子どもたちは,ALTの先生が示すピクチャーカードから英語の数や月,季節,町のお店や施設などの名称を教わりました。ALTのネイティブな発音を子どもたちは真似て発音し,英語に慣れ親しんでいます。これからも楽しく学びましょう。
給食メニューを紹介します。
5月25日(火) 5月26日(水) 5月27日(木) 5月28日(金)
・鹿肉カレー ・きつねごはん ・バターパン ・肉味噌丼
・春雨サラダ ・小松菜の味噌汁 ・クリームシチュー ・なめこの味噌汁
・切り干し大根の煮物 ・コーンソテー ・もやしとかにかまのおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月19日(水)に今回の児童朝会は新型コロナ感染拡大による非常事態宣言を受け,体育館に集まらず各教室で放送にて行いました。前半は校長先生のお話があり,新型コロナ感染症について,してはいけないこと(人を傷つけない,うわさを広げてはいけない,うわさに惑わされない)とやらなくてはいけないこと(不安な友達を支えてください,悩みはだれかに相談しましょう,自分も他の人も大切にしてください)を子どもたちにお願いをしました。後半は,児童会副会長より5月の生活目標(晴れている日は外遊びをしよう。姿勢を正して勉強にとりくもう。)を呼びかけました。しっかり守り取り組んでいきます。
5月17日(月)の給食時間に養護教諭が給食指導を行いました。給食マナーや手洗いの大切さ,姿勢が悪いと消化の妨げになること,箸や器の持ち方などを低学年の子どもたちへ向けて指導されました。子どもたちは,給食を食べながらもしっかりと注目して聞くことができました。食事のマナーは,自分のためにも,周りが気持ちよく食べるためにも大切なこととして子どもたちは学ぶことができました。
給食メニューを紹介します。
5月19日(水) 5月20日(木) 5月21日(金)
・たけのこごはん ・ごはん ・ごはん
・わかめの味噌汁 ・白菜のスープ ・えのきの味噌汁
・和風サラダ ・鶏肉のねぎソースかけ ・キャベツとちくわの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
低学年の子どもたちが,生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で職員室や保健室,給食室,教室などを探検しました。入室,退室時の挨拶の仕方や相手を気遣う言葉「今,いいですか?」等のマナーを忘れずに学校を回ることができて,成長を感じられるひとときとなりました。また,子どもたちは,先生たちに自己紹介し,作成した自分の名刺を渡して相手の先生からサインをもらったり,「好きな食べ物はなんですか?」等いくつか質問をしていました。初めは緊張していたのか表情のかたい子どもたちでしたが,繰り返していくことで慣れたのか,余裕の笑顔もうかがえるようになりました。先生たちのことを知ることができたので,これからどんどん仲良くなっていけそうですね。
5月14日(金)に1年生の子どもたちが,職員室で国語の教科書に載っている「クマさんとアリさんのごあいさつ」という教材を大きな声でそろえて音読しました。子どもたちが音読した後に,教頭先生から「頑張って音読したことやクマさんとアリさんの声の大きさを変えて工夫していたところが良かったです。」と好評をいただきました。
タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月13日(木)に子どもたちは地域の方より牧場の一部をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では,教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで自分のできる作業を行う姿がたくさんみられました。手際よく進める子どもたちの動きが光っていました。秋にはたくさん収穫でき,冬にえさを寄贈できることを願っています。曇り空で寒い中でしたが,教育委員会の方をはじめ,牧場所有者様・タンチョウコミュニティー・地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。
5月10日(月)に3年生の子どもたちは身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子などについて調べる「まち探検」へ行きました。今回はバスに乗って,鶴居中心部と幌呂地区へ行き,実際に歩いて公共施設や土地利用の様子を見てきました。子どもたちは「鶴居村役場の近くには公共施設が多くあるんだね」「人が多く住んでいる場所にお店があるよ」「大きい道路は車が多く走っているね」「幌呂には酪農のトラックが多く走っているね」と,たくさんの発見をしていました。また,鶴居村役場にも行き,役場職員の方から役場の仕事内容や,鶴居村中心部にある公共施設の種類や数の質問に答えていただきました。教えてもらった後に「ありがとうございます!」と爽やかにお礼を言う姿は見ていて,とても心地よかったです。また、議会場にも入らせてもらって大満足のまち探検でした。鶴居村役場職員の皆様、ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月12日(水) 5月13日(木) 5月14日(金)
・黒糖パン ・ごはん ・チキンのトマト煮
・かぼちゃのポタージュ ・豆腐の味噌汁 ・ミルクプリン
・ミートペンネ ・カレイのから揚げ
・五目きんぴら
今週もおいしい給食をいただきました。
4月23日(金)と5月7日(金)に子どもたちは体育館で一輪車を利用して業間運動を行いました。とても楽しそうに,軽快に一輪車を乗りこなしていました。次の一輪車の業間運動は5月28日(金)にグラウンドで行います。保護者の皆様も運動会で上達した姿が披露されることを楽しみにしていてください。
5月8日(土)に校外で,子どもたちがボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面,コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし,自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。