2021年6月の記事一覧
校内研修(第1回学校教育指導)
6月24日に釧路教育局の指導主事2名に来ていただき、全学級の授業を参観、本校で研修を進めている算数科の授業の進め方等について助言をいただきました。また、5年生の授業を全教職員で参観し、その後討議をし研修を深めました。
参観日5年生
6月23日から7月2日にかけて分散参観日があります。今回は全ての学年で道徳の授業を公開します。23日は5年生の参観日でした。タブレットのポジショニングを使って「本当の友情とは?」を考え授業を進めました。
なわとび検定パート2
体育館での密を防ぐために、なわとび検定は3学年ずつ取り組んでいます。23日は1年生、3年生、6年生でした。6年生がペアになっている1年生にとてもやさしく教えてあげていました。
なわとび検定開始
体力向上の1つとして行っている「なわとび検定」が今年度も始まりました。10級から1級までの検定カードを持ち、1人1人目標をもって取り組みます。上級生が一緒にペアになって回数を数えてくれます。1級まで合格するとさらに「達人級」もあります。どこまでいけるか挑戦です!
大きくなったかな
1年生は朝顔を育てています。大きくなった葉っぱをさわって「なんかザラザラする~」とか「この葉っぱとっても大きくなったよ」と嬉しそう。よ~く見て絵を描いていました。
話合い(自分の考えを発表する)
各学年、「グループでの話合い」を取り入れながら学習を進めている様子です。発表する側は、自分の考えをみんなにわかりやすく説明するにはどう話したらよいか、聞く側は相手の話をしっかり聞いたり自分の考えを比べながら聞いたりしています。
ALT・理科専科・体育専科・栄養教諭
学校では担任以外にもいろいろな先生と勉強をしています。例えば、ALTの先生と外国語、理科専科の先生と4年生以上の理科、体育専科の先生と体育、食の指導では栄養教諭といったようにそれぞれの専門を生かしての授業をおこなっています。
児童委員会
今年度の児童委員会は、「事務局」「情報」「環境健康」「体力」の4つに分かれて活動しています。それぞれの委員会で自分たちが企画した取組を進めています。児童会活動を通して、自主性、責任感、協力、話合いの力、見通し、創意工夫等の力を育むことを目指しています。
縦割り班活動(花壇)
学校玄関前の花壇にはパンジーやマリーゴールドの花が咲いています。6年生が種を蒔いてくれたコスモスも育ってきました。子供たちは縦割り班ごとに花に水をあげたり、雑草取りをしたりと当番を決めてお世話をしています。現在は密にならないように2人ずつペアになって活動しています。上級生が下級生に優しく教えてあげたり手伝ってあげたりしている姿があります。
クラブ活動
今年度のクラブ活動は、「スポーツ」「昔あそび」「ものづくり」「イラスト」の4つに分かれて活動しています。クラブ活動は4年生以上の子供たちによって共通の興味・関心を追求する活動です。クラブの目標を決め、計画を立て、異学年の友達と仲良く協力しながら活動していきます。
クリーン大作戦
6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」を行いました。学校の階段や玄関、壁などをとてもきれいに掃除してくれました。「とっても楽しい」と言いながら一生懸命掃除をしている姿がありました。
6月のパワーアップタイム
6月のパワーアップ体操「グーパー体操」と「ソーランスクワット」を行っている様子です。
〈グーパー体操〉 〈ソーランスクワット〉
6月は読書月間
6月は読書月間です。図書室にも新しい本が入りました。今回は「短編集」「~分で読めるシリーズ」などが入りました。その他にも、「ホンデビンゴ」「1・2年生おすすめコーナー」「ノンフィクションコーナー」などの企画も計画されています。
〈図書室前の特設コーナー〉
〈図書室だより〉図書室だより6月①.pdf 図書室だより6月②.pdf
毎月1日はSFD
毎月の月初めはSFDの日となっています。SFDとはSafety First Dayのことで、安全指導の重点目標を確認し、各学級で計画的な指導を行うことです。6月の重点目標は、「事故やけがのない生活をおくろう」ということで、学校生活のルール、校内での危険な行動、新型コロナウイルス感染症予防のためのうがいや手洗いの徹底などについて指導をしました。
朝の会でのSFD指導の様子