2024年10月の記事一覧

大成功!!学習発表会②

前回に引き続き学習発表会についてお知らせします。3年生までの発表が終了し、次は全校による心を一つに「タンチョウソーラン」です。踊るスペースを確保するために、前方のござ席を一旦片づけないといけないのですが、そこで観ていた保護者の方々は素早くござをあけて、さらにはござを丸めてくれる方もいらして、すばらしい保護者の方々だなと改めて感じた場面でした。終了後も保護者の方々のたくさんのお手伝いがありました。本当にありがとうございました。そんな中で始まったタンチョウソーラン学習発表会バージョンですが、運動会等とは一味違ったフォーメーションになっていて、見ごたえがあったり、掛け声も大きく聞こえたりととても良い発表になりました。高学年バージョン、全校バージョンどちらもかっこよかったです。次は、4・5年生による「鶴居スカイトレイン」です。スカイトレインに乗って世界中を旅する内容になっていて、行った国の音楽をリコーダー等で奏でていてとても良い構成になっていると感じました。何度も練習を重ねてきた器楽「ルパン三世のテーマ」や歌「ハローシャイニングブルー」は本番が一番よい発表になっていたと感じました。次は、6年生による「小学校生活の助け合い」です。自分たちで内容や構成を考えて取り組んだ劇やダンスがとても良かったです。器楽のメドレーや最後の8人全員でのダンスも練習の成果がしっかりと表れていました。次は、全校による合唱「鶴居小学校校歌」「飛びたてタンチョウ」です。元気な歌声の校歌、そしてきれいで雄大な飛びたてタンチョウどちらも本当にすばらしかったです。飛びたてタンチョウは取材に来られた新聞社の方もすばらしい曲だと感動していました。最後は、6年生による「終わりの言葉」です。各学年の発表の良かったところを的確に話していたり、これからの抱負を話したりと最後にふさわしい6年生の発表でした。この学習発表会に向けた取り組みや練習、観てくれる方々のことを考えた工夫等はこれからの学校生活でも必ず生きてきます。保護者の皆様、地域の皆様、観に来ていただいたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

大成功!!学習発表会①

10月12日(土)に学習発表会がありました。今年のテーマ「みんな かがやき みんな 笑顔になるよう 楽しく 協力しよう」を合言葉に各学年のこれまでの取組が発揮されたすばらしい学習発表会になりました。まずは、1年生による「はじめのことば」です。どの子もしっかりとお客様みなさんに聞こえる声で話すことができました。これから始まる学習発表会に大きな期待がもてる発表でした。引き続き1年生による「げんきに たのしく ちからをあわせよう!」では、鍵盤ハーモニカの演奏、劇「大きなかぶ」、ダンスを披露しました。大きなかぶの劇での一人一人のセリフや動きからは練習で楽しみながらも頑張った様子が浮かんできました。ダンスもとてもかわいかったし、かっこよかったです。次に2年生による「1UP!」~リズム、歌、器楽演奏~では、これまでの学習を生かして1UP(成長)していく姿が描かれている発表になっていました。子どもたちが考え、工夫した動きがたくさん入ったタンブリンの演奏や、元気な歌声、そしてどんどんリズムが速くなっていく鍵盤ハーモニカの演奏など見所がたくさんある発表でした。そして、3年生による「I want to go to Tokyo Disneyland」では、題名でもわかるように初めて学習した外国語を取り入れたり、ディズニーの曲を中心に演奏したり踊ったりするなど、工夫がたくさん見られた発表になりました。発表の途中の小さな劇もとっても楽しかったです。また、歌声が本当にすばらしくもっと聞きたい気持ちになりました。1~3年生のそれぞれの学年の成長や学年が上がるごとの成長が見られた発表になりました。(続きは後日)

ふるさと祭りに参加

 9月23日(月)に行われました鶴居村のお祭り「ふるさと祭り」に本校児童が開会宣言とタンチョウソーラン演舞で参加しました。その日は天気も良く、温かい日差しのもと参加できたことがまずよかったです。開会宣言は前期児童会事務局2名で行い、これから始まるお祭りの内容等を簡単にお話ししながら、声高らかに宣言することができました。そして、出し物のトップバッターとして七十数名の児童が参加してタンチョウソーラン演舞を披露しました。6年生が中心となって元気な動き・声で祭りを盛り上げました。保護者の皆様におかれましては、演舞中のご声援や送り迎え等、大変ありがとうございました。