2025年6月の記事一覧

5年宿泊体験学習

6月19日・20日に5年生が宿泊体験学習を行いました。宿泊場所は今年もネイパル厚岸さんを利用させていただきました。厚岸に着いて、海事記念館に行き、学芸員さんに展示物を教えていただきながら案内していただいたり、プラネタリウムを見たりしました。鶴居との文化や自然の違いを学ぶことができました。その後、ネイパル厚岸に移動して昼食を食べて、カヌー体験を行いました。初めてのカヌー体験の子も多かったですが、ここでも指導員の方がていねいに指導してくれて、最後まで楽しく活動することができました。その後はネイパルに戻って、焼き板クラフトづくりやキンボール体験など普段できない体験をたくさん行うことができました。(あいた時間は体育館でほぼおにごっこでしたね。)夕食や入浴、部屋交流など普段ではできない交流もたくさんできました。2日目は、部屋の片づけ等もしっかり行って、その後、標茶博物館「ニタイ・ト」に行きました。ここでも、学芸員さんにいろいろと教えていただくことができました。普段できない活動や交流、学習など貴重な時間を過ごし、帰ってきた子どもたちは疲れながらも充実した様子が見られました。

体力向上プロジェクト

6月16日(月)17日(火)の朝の時間に体力向上プロジェクトを行いました。今回の体力向上プロジェクトはなわとび検定へのチャレンジです。最初に先生から目標と説明がありました。そして2人1組でのなわとび検定の時間が始まりました。低学年の数を数えるのは高学年の子どもたちです。高学年の子どもたちが優しく「次は前跳び何回だよ。」等教えている姿がたくさん見られ、低学年の子どもたちのやる気を引き出していました。高学年の跳ぶときは、低学年も数えますが、一緒に自分自身でも数えます。低学年の子どもたちが見ている目の前で、お手本のように跳ぶ高学年の姿がかっこよかったです。まだ、これから何回かこのプロジェクトがあります。自分の記録をさらに伸ばせるようにがんばりましょう。

1年研究授業

6月11日(水)に1年生の研究授業を行いました。今年度の鶴居小学校の研究主題は「考えを形成しながら主体的に学ぶ子供の育成」です。研究の教科は国語科です。各学年の先生方が年に1回以上の研究授業を行う予定です。そのトップバッターとして今回は1年生の研究授業を行いました。今の時期の1年生はひらがなの読み、書きを覚え使い始めるころです。今回は「すずめのくらし」という説明文を読んで、どんな順番で文が書かれているか考える時間でした。最初に先生がこの時間でどんなことを学ぶか「見通し」をもたせ、目標となる「課題」を提示します。その課題に向かって1年生が今持っている力を最大限に発揮して学ぶ姿が見られていました。具体的には、すずめが活動している3つの写真から1つ選び、教科書の文を参考にしてどんな順番で文が書かれているか考え、先生が出すヒントカードをもとに、どこで、どんなことをしているか一人一人書くことができました。書く途中には子ども同士で交流する場面もあり、教え合う場面もたくさん見られました。最後はこの時間で学んだことの「振り返り」を行いました。1時間の振り返りは1年生にとってまだまだ難しいですが、これから経験を積むことでどんどん学びに対する振り返る力もついてくるのではと思います。子どもたちが飽きたり、あきらめたりしないよう準備していた先生とそれにこたえて一生懸命取り組んだ1年生、とてもすばらしかったです。

 

R7 鶴居小学校大運動会

5月31日(土)に大運動会を行いました。天候は曇り、気温は低めでしたが風はそれほどなく、徐々に暖かくなり、まずまずのコンディションで行うことができました。子どもたちは入場行進から元気にスタートを切り、開会式、エール交換へと向かいました。開会式では1年生の元気な誓いの言葉、そして児童会長がテーマ「全校で楽しみ、最後までやりきる運動会」について触れ、「勝ち負け関係なく、最後まで楽しみましょう。」と話しました。6年生の紅白団長を中心にどちらもとてもかっこよく、みんながしっかり声を出して行うエール交換はその後の競技への期待感が高まりました。その後は、みんなの力走が見られた各学年のかけっこ・徒競走、チームが一丸となってがんばった1~3年生の「綱引き」4~6年生の「台風の目」にたくさんの保護者の温かい声援が集まりました。そして、玉入れの合間にはダンスもしながら親子で楽しんだ玉入れ、高学年では親子で100個以上の玉が入ったり、小さなボーナスボックスに2個も玉が入るなど、おおいに盛り上がりました。そして、毎年恒例の鶴小名物にもなっている「タンチョウソーラン」高学年バージョンでは4~6年生のかっこいい演舞が光りました。また、全校バージョンでも全学年の息の合った元気な踊りが見られました。最後の競技は1~3年生のリレーと4~6年生のリレーです。この日のためにバトンパス等しっかり練習してきた成果を発揮し、どのチームも最後まであきらめずに走る姿が光っていました。閉会式、結果発表に喜んだり、悔しがったり姿がありましたが、真剣に取り組んでこその姿だと思いました。児童会副会長が、応援してくれた保護者・地域の方々や支えてくれた役員の方々にお礼を言い、「このがんばりをいろいろな場面につなげていきましょう。」と話しました。今年の鶴小大運動会も子どもたちが競技はもちろん、応援や係の仕事を一生懸命がんばったすばらしい運動会になりました。保護者・地域の方々最後まで子どもたちの応援、そして片づけ等もお手伝いいただき、本当にありがとうございました。