2022年9月の記事一覧
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は「飛び立てタンチョウ」の手話に挑戦中です。5年生・6年生の合奏も上手になってきました。2年生・3年生は国語・算数の学習でじっくり考えて学習していました。4年生は新しい漢字を集中して練習中です。
兵庫県市川町立鶴居小学校の4年生と交流①
28日は兵庫県市川町立鶴居小学校の4年生の子供たちと鶴居小の4年生の子供たちがオンラインで交流をしました。鶴居小学校という全く同じ名前の学校の子供たちが交流によってつながることは素敵なことです。子供たちもつながる前から緊張しながらもとても楽しみにしていました。1回目の昨日は、全員での顔合わせや4つのグループに分かれての自己紹介、最後にみんなでゲームをしました。2回目の交流も楽しみです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生・4年生は学習発表会の練習の様子です。3年生・6年生は算数の様子。5年生は社会の学習の様子です。最近は音楽室や体育館からいろいろな学年の合奏の曲が流れてきます。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人④)
今回の5年生の総合では村内でホテル業を行いながら、自転車で鶴居の魅力を伝えている方に来ていただきお話をしていただきました。鶴居小中学校を卒業した先輩です。小学校や中学校の頃の様子やどんな夢や目標をもって今の仕事をしているかなどお話してくださいました。子供たちも真剣に聞いて質問もしていました。お忙しい中子供たちのためにありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。4年生・5年生は学習発表会の練習の様子です。1年生は真剣に国語のドリルを学習しています。2年生は学習発表会の自分たちのめあてを話し合っています。3年生は社会科で酪農の学習をしています。6年生は算数の学習の様子です。今日もみんながんばりました。
後期児童会事務局所信表明演説
後期の児童会の活動も始まりました。新しい事務局4名の所信表明演説会では、それぞれ自分の思いをみんなに伝え、具体的にどんなことに取り組みたいのかを説明してくれました。聞いている子供たちも真剣に一人一人の話を聴いていました。後期の子供たちの児童会活動が楽しみです。期待しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。学習発表会前2週間となり体育館での練習をしている学年もありました。(2年生・3年生)1年生・5年生は算数の学習中です。学習発表会の練習中も勉強も一生懸命がんばっています。4年生は総合、6年生は書写の学習の様子です。
ナップザック・トートバッグ作成中(6年生)
6年生は家庭科でナップザックやトートバッグを作成しています。昨年はエプロンを作りました。完成したら自分で作ったものを自分で使えますね。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日はきらきら学級が鵡川中央小学校のお友達と2回目の交流学習をオンラインで行いました。今回は、こちらの質問について答えてくれたり、学校案内も同時に行ってくれました。校舎の中も見ることができたり、質問に直接答えてくれたりととてもよい交流学習になりました。
タンチョウソーランの練習
23日のふるさとまつり出演に向けて現地で一度練習をしました。久しぶりに地域の方にも見ていただけるということで、子供たちもはりきっています。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人③)
今回は釧路湿原野生生物保護センターの獣医さんに来ていただきました。野生生物(特にアザラシや猛禽類など)の事故原因やそれを防ぐ対策、けがをして運ばれてから、手術、リハビリ、野性に帰るまでの様子などについてどのような活動をしているのかなどとても詳しく教えていただきました。子供たちも興味津々お話を聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。
上手になりました!(1年生掃除)
1年生の教室掃除もとても上手にできるようになりました。はきグループと机グループに分かれ、自分たちで声をかけあいながら掃除をしています。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人②)
5年生の総合的な学習の時間ではキャリア教育として「鶴居の名人」を学習しています。いろいろな職業の方々に来ていただき直接お話を聞いています。前回は酪農家の方、今回は保育園の園長先生に来ていただきました。子供たちも保育園の頃お世話になった園長先生です。保育士の仕事についてたくさんお話を聞く事ができました。お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。台風の影響の雨が心配されましたが、無事子供たちも登校し、帰りには晴れ間も見えてきました。1年生は2時間目はじまりの前の様子。2年生・3年生は学習発表会のお話中です。4年生・5年生は算数の学習の様子です。真剣に問題に向かっています。6年生は保健の学習で感染症予防についての学習をしました。
浄水場見学(4年生)
先週4年生が社会科の学習で浄水場に行って学習してきました。川からの水をどのようにしてきれいにしていくか実際に説明を聞いたり自分の目で見て学習しました。また、下水処理場にも行ってきれいになっていく過程を学習しました。お忙しい中子供たちのために施設を見学させていただきありがとうございました。
お店の商品はどこから?(3年生)
3年生の社会科でお店の工夫やお店の商品はどこから来ているのかなどを学習しています。たくさんのちらしを切り取って、どこから来ているものなのかを調べ、大きな日本地図や世界地図に貼っています。「これはここから来てるんだ!」「北海道産が多いね」など話しながら作成しています。
先生方も勉強中!
鶴居村教育研究所の授業公開の様子、そして鶴居村5校の全教職員によるMicrosoftTeamsによるオンライン研修(生徒指導)の様子、校内研修で道徳の授業づくりについて放課後に研修を行っている様子です。校内での算数の研修でも全学年授業研究とその後の事後研修を行い、より子供たちにわかりやすい授業を目指し取り組んでいます。
避難訓練
昨日は休み時間中に子供たちには事前に知らせないで避難訓練を実施しました。いつもの昼休み。子供たちは体育館やタンチョウホール、教室、グランドなどで思い思いに過ごしています。そこに大きな地震発生の放送。子供たちは自分たちで判断して行動し、放送を聞いて避難することまでやりました。頭を守ったり、高学年が低学年に声を掛けたりする場面も見られました。災害はいつ起こるか分からないこと、自分の命を守る行動をすることなどについて確認をしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は笑顔で給食を食べている様子です。2年生・6年生は集中して算数の学習をしています。3年生・5年生は道徳の学習です。子供たち同士で自分の考えを話したり、友達の考えを聞いて、自分の考えを広げ・深めている様子です。4年生は今月末に予定している兵庫県市川町立鶴居小学校の4年生との交流について話し合っている様子です。
学校花壇のひまわりも満開
学校花壇のひまわりも今とてもきれいにたくさんの花を咲かせています。このひまわりも兵庫県市川町立鶴居小学校からいただいた種を植えて大きくなったものです。今年の鶴居小学校の花壇はコスモスとひまわりでいっぱいです!
今日の子供たちの様子
今日はふるさと祭りで披露するタンチョウソーランのリハーサルを学校で行いました。全校での踊るのは運動会以来なので、場所や踊りなどを確認しました。現地でのリハーサルは来週予定しています。
委員会企画「いろおに」
先週、保体委員会企画の「いろおに」をしました。今回は高学年を対象として行われました。子供たちの企画・運営は主体性を高めていく目的でも大切にしているところです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳の学習の様子です。子供たちは一人一人自分の考えを発表していました。2年生・4年生は算数の学習です。真剣に問題を解いていました。3年生はレイ先生と楽しく外国語学習です。5年生は音楽専科の先生と学習発表会の合奏曲を練習しています。6年生は歴史の学習です。
酪農体験学習(3年生)
12日(月)3年生が地域の学習の一環として社会科の時間に、増田農場さんに行って、酪農のお話や体験学習をさせていただきました。酪農家の方々の1日、1年のお仕事の様子の説明を聞いたり、子牛のミルクを作ったり、子牛にミルクをあげたりする活動もさせていただきました。子供たちは実際に自分たちの目で見て、お話を聞いて、体験させてもらい「えー!」「そうなんだ!」などたくさんのことを学びました。多くの青年部の皆さんにも教えていただきました。ありがとうございました。
福祉体験学習(4年総合)
4年生の総合ではタンチョウ学習の他に福祉について考える学習があります。9月7日に「あすぽっと」を訪問し、福祉についてのお話を聞いたり、体験学習をさせていただき学んできました。子供たちはたくさんのことを学んできました。そのことをもとにさらに深く学習をしています。お忙しい中ありがとうございました。
鉄棒・ブランコ
体育で鉄棒の学習をしていることもあり、天気のよい日の休み時間は、子供たちは鉄棒をしたりブランコにのったりして遊んでいる姿が多く見られます。「逆上がりができるようになったんだよ」と嬉しそうに見せてくれます。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は複数体制で算数の学習をしてるところです。2年生はメモをもとにして作文を書いています。3年生はタブレットを活用して総合の学習です。4年生はテスト中。5年生はソフトボールです。応援グッズを作って盛り上がっていました。6年生は算数の学習で求め方をみんなで話し合っています。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人)
5年生の総合ではタンチョウ学習の他にも「キャリア教育」を行っています。自分の将来、夢について考える学習です。鶴居のいろいろな職業の方々に来ていただき、お話を聞いたり質問したりしながら考えを深めていきます。今回は酪農名人ということで鶴居村で酪農のお仕事をしている方に来ていただき一緒に学習しました。お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。各学年図工で絵の学習に入っています。学習発表会や村の文化祭などでも展示される予定です。1年生はひまわり、2年生はお話の絵、3年生は神社、4年生はくつと詩、5年生は校舎外、6年生は校舎内です。
ひまわりの花が咲きました!
兵庫県市川町立鶴居小学校からいただいたひまわりの種を植えてからぐんぐん成長し、学校農園のひまわりの花が満開に咲いています。学校花壇の方はまだ少ないですが、これから満開になりそうです。とてもきれいに咲いています。兵庫県のひまわりの種が北海道で咲いているなんて素敵です!
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は夏のように暑かったですが子供たちは元気にがんばっていました。今日の給食もとてもおいしかったです。
動物園見学学習(1年・2年)
9月2日に低学年の子供たちが動物園見学学習に行ってきました。みんないろいろな動物を見てとても楽しそうでした。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生はALTと一緒に外国語活動、4年生は音楽専科の先生とリコーダー練習です。6年生は理科専科の先生と理科の学習です。
社会科見学(3年生)
3年生が社会の学習の1つとして、鶴居村のAコープに実際に行って学習してきました。お店の工夫や願など質問をしたり、実際に見て学習してきました。お忙しい中子供たちのために説明をしてくださったAコープの皆さんありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は体育でボール蹴り遊びをしました。2年生・3年生・6年生は算数の授業の様子です。4年生は分かれてリコーダーの練習をしていました。5年生は係活動です。今日も元気にがんばりました。
消防署見学(2年生)
生活科の学習で2年生が消防署・情報館みなくるに分かれて見学したり、質問をしたりしてきました。消防グループは通信室や消防車車庫、トレーニング室などを興味津々見ていました。質問もしっかりできました。説明していただいた消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
鶴居村のタンチョウについて考える(6年生総合)
9月1日に6年生の総合の学習で「鶴居村のタンチョウについて考える」をテーマに、パネルディスカッションを行いました。環境省の方、地域の酪農家の方、タンチョウ自然専門員の方をパネラーにお迎えし、いろいろな立場からの考えを聞いたり、それを聞いたフロアからの質問や意見をのべ合い、具体策も提案するなど2時間あっという間の時間でした。子供たちも真剣に考える姿がありました。3名のパネラーの方も子供たちもみんなと一緒に深く考え、充実した時間だったとの感想をいただきました。パネラーで来ていただいた3名の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
シェイクアウト
地震発生時の安全行動を身に付け防災意識を高めるためにシェイクアウトを実施しました。地震の時に身を守る3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」を確認しました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は真剣にテスト中です。2年生は体育で楽しく体を動かしています。3年生・4年生はタブレットを活用した授業です。6年生は音楽専科の先生と一緒に学習です。きらきらは胆振の学校の子供たちと交流しました。
いい顔「集中!」3年生・6年生編
集中している「いい顔」発見です。