2022年12月の記事一覧

冬休みサポート学習

26日に冬休みサポート学習を行いました。各学年希望者が登校し、冬休みのドリルや12月までに学習した内容の復習を中心に学習しました。

12月集会

12月集会の様子です。これまでの子供たちの成長した姿や冬休みのことについて話をしました。児童会長からのお話もありました。みんなしっかり聞いてくれました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日で後期前半が終了しました。明日からは冬休みです。体調管理をしっかり行い、計画的で規則正しい生活を送って欲しいと思います。事故には十分気を付け、1月13日(金)にまた元気に登校してきてください。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は冬休みの計画を立てている場面です。2年生は算数の学習でかけ算を使って求める問題を考えていました。3年生は跳び箱運動です。練習をしてみんな自分の目標に近づいてきました。4年生は冬休みの本を借りたところです。冬休み中はたくさん本を読んでくださいね。5年生は算数の割合の学習です。たくさん問題を解いていました。6年生はすでに算数の全ての単元の学習が終わり、1年間の総復習に入っています。

箱の中身は何?(委員会企画)

委員会企画「箱の中身は何?」が開催されました。昼の校内放送で各教室ライブで放送です。各学年1名ずつ代表で挑戦です。一番はやく中身を正解した人が優勝となります。カメラからアナウンサーまで委員会メンバーが行いました。放送局のように本格的な中継でした。これからも子供たちの主体的な企画、運営を期待しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は道徳、2年生は算数、3年生、4年生は社会、5年生は外国語、6年生は図工の学習の様子です。12月集会まであと2日ですが最後まで学習を頑張って取り組んでいます。

クラブ活動

冬休み前最後のクラブ活動がありました。テーマに沿ってサンタクロースの絵を描いているクラブ、バスケットボールのゲームをしているクラブ、新聞紙の細い棒を作ってマイハウスを作っているクラブがありました。6年生を中心にみんな楽しそうに活動していました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。給食はナンとドライカレーです。子供たちはおいしそうに食べていました。5年生は家庭科、6年生は総合の学習の様子です。前期前半も残り3日。みんな体調に気を付けてがんばりましょう。

タンチョウについて考える(5年総合地域先生)

3年生から6年生まで継続して総合的な学習の時間に学習している「タンチョウ」。12月に行ったタンチョウ一斉調査のことやその目的、これまでの推移など改めて全道のタンチョウ、鶴居のタンチョウなどについてタンチョウ専門員の方に来ていただきお話を聞きながら学習しました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。3年生は算数の学習で子供たちが前に出て自分の考えを書いています。4年生は算数の学習です。5年生は社会と外国語の様子です。外国語ではレストランに行って店員さんに注文するときの会話をレッスンしました。6年生は総合の学習で鶴居村をよりよくする提案をまとめています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。3年生・6年生は算数の学習をしている様子です。4年生は国語で「不思議図鑑」を作っています。5年生は音楽の時間の様子です。グループに分かれていろいろな国の音楽「世界の音楽」について調べ、音を入れながらPowerPointで発表しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。3年生は総合で一人一人作成したプレゼンをお互いで見合っている様子です。4年生は算数の問題を真剣に解いています。6年生は理科のまとめをしていました。

 

言葉から想像を広げて(6年図工)

先週の6年生の図工では、自分のお気に入りの「詩」を一つ選び、そこから想像を広げて絵を描いていきました。描いている絵から、子供たちの想像の広がりを感じることができました。

交流学習(高学年)

5年生・6年生が下幌呂小学校と交流学習をしました。感染予防対策をしっかりとりながら、体育館でゲームをしたり、音楽室や教室分かれて一緒に社会科や外国語の学習をしました。修学旅行以来の交流をしました。子供たちは楽しく一緒に学習していました。

食育指導(4年生)

昨日は4年生の食育指導がありました。内容は、「おかし・おやつ」についてです。体への影響や適切なおやつのとりかたなどについて学習しました。

わくわくおはなしゲーム(2年図工)

先週の2年生の図工では「自分で考えたすごろく」ゲームを作りました。テーマがくだものだったり、タンチョウだったりマス目の言葉も工夫した内容のものがたくさんあり、遊んでみたくなりました。

書き初め(3年・5年)

3年生にとっては今年が初めての書き初めです。道具の置き方や姿勢からまず学習しました。その後太い筆で「全力」という字を練習しました。5年生は「流星」です。バランスに気を付けながら練習しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は「きらきらぼし」を手話をしながら歌っていました。2年生・6年生はは算数の学習の様子です。3年生は「分数ものさし」を使っていろいろなところを測っていました。4年生・5年生は外国語の学習の様子です。