2024年7月の記事一覧

7月集会

7月23日(火)に7月集会を行いました。二期制を行っている本校では夏休み前最終日に7月集会を行い、夏休み明けには8月集会を行っています。7月集会では、児童会事務局が司会を務め、校長先生のお話、事務局からのお話と続きました。そのお話の中で、どちらもあいさつについてふれていたことが印象的でした。今年の始業式の日に校長先生があいさつをさらにがんばろうという話を受けて児童会事務局でも意識して取り組んでいたことが表れていました。そして、鶴居小学校児童がたくさん所属している鶴居AC(アスリートクラブ)の選手が陸上の全道大会でも大活躍しましたので、その表彰も行いました。3人が全道優勝し、準優勝1人、3位1人、8位入賞が3人というすばらしい結果でした。代表して、全国大会に出場を決めた児童がスピーチし、「全国では全道の記録を越えられるようにがんばりたい。」と意気込みを語っていました。子どもたちが、学校の内外でたくさんがんばった前期前半になりました。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

自治会花植えに参加

 7月13日(土)の土曜授業日に鶴居市街自治会の花植えに全校で参加しました。鶴居市街自治会では、鶴居のメイン通りの美化のため花を植える活動やゴミ拾いの活動をしています。春にはパンジーを植え、今回はパンジーからマリーゴールドへの植え替えを行いました。たてわり6班に地域の方にも入っていただき、活動がスタートしました。朝から暑い日でしたが、水分補給をこまめに行いながら、花を植えていきました。最後まで、一生懸命花を植える子どもたちの姿がすばらしかったです。地域の皆様、花植えのご指導、子どもたちへの温かい声掛け、本当にありがとうございました。

合同体力テスト

 7月9日(火)に幌呂小学校と合同の体力テストを行いました。合同で行うことによって、普段以上の力を発揮したり、同じグループで協力し合ったりする姿がたくさん見られました。また、体力テスト後に一緒に給食を食べ、その後も少しの時間でしたが交流することができました。次は合同の遠足です。見送りのときに両校の子どもたちから、「またね。」「次は遠足だね。」との声も聞こえ、子どもたちにとって一緒に活動することがより楽しみになったことが今回の取り組みのとても良かったところだと感じました。

 

1年生活科「なつをかんじよう」の学習から

 1年生の生活科で「なつをかんじよう」の学習をしています。今回は、シャボン玉をつくる学習を行いました。それぞれが工夫して作ったシャボン玉をつくる道具で実際にシャボン玉ができるか試してみる学習です。シャボン玉をとばすだけでも十分子どもたちは楽しんでいましたが、今回は、うまくシャボン玉がつくれた道具とうまく作れなかった道具にわかれました。次回は、今回うまくつくれなかった道具をさらに工夫・改良してシャボン玉をつくる学習になると思います。子どもたちがたくさん考えたり、調べたりして工夫・改良する姿が楽しみです。

3・6年参観日

 7月3日(水)に3年生と6年生の参観日がありました。今回の参観日は全学年道徳の授業を公開しています。3年生は、「困っている人を助ける」と「友だちとの約束を守る」という2つのことが同時におきた時あなたはどうしますか?という内容で授業が展開され、子どもたちは「友だちとの約束はまた次の機会でいいのでは」や「約束をやぶると友だちに嫌われるかもしれない」など基本的に困っている人を助けたいという気持ちを優先しながら話し合いが進みました。(困っている人を助けたいという気持ちをしっかり持っている3年生のみんながすばらしいなと思いました。)6年生はコミュニケーションの取り方で相手の気持ちが変わるという内容で授業が展開されました。実際に話す子とその話に反応する子に分かれて、反応の仕方を変えて行いました。話しかけられた時の返し方で印象が変わることを実感できた時間になりました。鶴居小学校では、このような授業だけでなく、日常から道徳心を高める関わりを心がけ、学習やいろいろな活動に取り組んでいます。

修学旅行2日目

鶴居村合同修学旅行2日目。ほとんどの子がしっかり寝られたようで、朝のバイキングもしっかり食べることができました。ホテルの方にお礼を言って、ホテル出発ですが、今年の6年生のすばらしいところは時間の余裕をもって行動できるところです。まだ少し時間の余裕があるのでホテル前の遊具で遊ぶ時間をとることができました。朝から遊具で楽しそうに遊ぶ姿も素敵です。そして2日目最初の目的地のおびひろ動物園へ。いろいろな動物を楽しみながら見ることができました。そして、昼食も含めた自主研修の時間です。それぞれのグループごとに地図を見ながら目的地に向かいます。どのグループも無事目的地に到着し、昼食の飲食店へ。どのグループも選んだ飲食店が同じだったので、(いろいろなメニューがある飲食店を選んだため)みんなで昼食をとることができました。昼食後、また自主研修を行い、最後はとかちプラザ集合です。そして最後の目的地、道の駅おとふけに行きました。お土産を買ったり、アイスクリームを買って食べたり、室内の遊具や外の斜面で遊んだりと最後の時間をそれぞれが楽しむことができました。いよいよ帰路に。道中のバスでは2校の子どもたちが考えたバスレクでまったく飽きずに楽しく過ごすことができました。(準備がすばらしいです。)学校に到着し、旅の思い出を一人一人お迎えの保護者・先生たちの前で話しましたが、全員が1日目の川下りについて話していました。(それだけ印象に残ったんですね。)天候に恵まれ、子どもたちのすばらしさを再確認できたすばらしい修学旅行になりました。

修学旅行1日目

6月23日(火)24日(水)に鶴居村小学校合同の修学旅行がありました。まず1日目ですが、学校から一人一人抱負を話して出発し、足寄動物化石博物館へ。博物館では化石ほり体験や館内の見学を行いました。化石ほりでは、いろいろな化石等が出てくるワクワク感がありました。その後はエコロジーパークに移動し、お弁当を食べ、フワフワドームで遊んで楽しみました。そして十勝ネイチャーセンターに移動し、十勝川の川下りを行いました。天気が良く、風は向かい風で少し大変でしたがみんなで力を合わせてボートを漕ぎ進めました。途中の川の流れが変わる場所や地層が見られる場所、十勝石を探す場所などがあり、一つの川下りでたくさんの体験や発見をすることができました。川下りの後はいよいよホテルです。今年は幕別のホテルに宿泊しました。ホテルではおいしいバイキングの夕食を食べ、最後はアイスやデザートを楽しみました。大浴場ではいろいろなお風呂を楽しむことができました。その後の自由時間や買い物でも交流を深めることができた大満足の1日目になりました。川下りで疲れたのかほとんどの子が早く寝て、次の日に備えることができていたことも大変すばらしいです。2日目についてはまた後日お知らせいたします。