2022年9月の記事一覧
キャリア教育(5年総合鶴居の名人③)
今回は釧路湿原野生生物保護センターの獣医さんに来ていただきました。野生生物(特にアザラシや猛禽類など)の事故原因やそれを防ぐ対策、けがをして運ばれてから、手術、リハビリ、野性に帰るまでの様子などについてどのような活動をしているのかなどとても詳しく教えていただきました。子供たちも興味津々お話を聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。
上手になりました!(1年生掃除)
1年生の教室掃除もとても上手にできるようになりました。はきグループと机グループに分かれ、自分たちで声をかけあいながら掃除をしています。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人②)
5年生の総合的な学習の時間ではキャリア教育として「鶴居の名人」を学習しています。いろいろな職業の方々に来ていただき直接お話を聞いています。前回は酪農家の方、今回は保育園の園長先生に来ていただきました。子供たちも保育園の頃お世話になった園長先生です。保育士の仕事についてたくさんお話を聞く事ができました。お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。台風の影響の雨が心配されましたが、無事子供たちも登校し、帰りには晴れ間も見えてきました。1年生は2時間目はじまりの前の様子。2年生・3年生は学習発表会のお話中です。4年生・5年生は算数の学習の様子です。真剣に問題に向かっています。6年生は保健の学習で感染症予防についての学習をしました。
浄水場見学(4年生)
先週4年生が社会科の学習で浄水場に行って学習してきました。川からの水をどのようにしてきれいにしていくか実際に説明を聞いたり自分の目で見て学習しました。また、下水処理場にも行ってきれいになっていく過程を学習しました。お忙しい中子供たちのために施設を見学させていただきありがとうございました。
お店の商品はどこから?(3年生)
3年生の社会科でお店の工夫やお店の商品はどこから来ているのかなどを学習しています。たくさんのちらしを切り取って、どこから来ているものなのかを調べ、大きな日本地図や世界地図に貼っています。「これはここから来てるんだ!」「北海道産が多いね」など話しながら作成しています。
先生方も勉強中!
鶴居村教育研究所の授業公開の様子、そして鶴居村5校の全教職員によるMicrosoftTeamsによるオンライン研修(生徒指導)の様子、校内研修で道徳の授業づくりについて放課後に研修を行っている様子です。校内での算数の研修でも全学年授業研究とその後の事後研修を行い、より子供たちにわかりやすい授業を目指し取り組んでいます。
避難訓練
昨日は休み時間中に子供たちには事前に知らせないで避難訓練を実施しました。いつもの昼休み。子供たちは体育館やタンチョウホール、教室、グランドなどで思い思いに過ごしています。そこに大きな地震発生の放送。子供たちは自分たちで判断して行動し、放送を聞いて避難することまでやりました。頭を守ったり、高学年が低学年に声を掛けたりする場面も見られました。災害はいつ起こるか分からないこと、自分の命を守る行動をすることなどについて確認をしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は笑顔で給食を食べている様子です。2年生・6年生は集中して算数の学習をしています。3年生・5年生は道徳の学習です。子供たち同士で自分の考えを話したり、友達の考えを聞いて、自分の考えを広げ・深めている様子です。4年生は今月末に予定している兵庫県市川町立鶴居小学校の4年生との交流について話し合っている様子です。
学校花壇のひまわりも満開
学校花壇のひまわりも今とてもきれいにたくさんの花を咲かせています。このひまわりも兵庫県市川町立鶴居小学校からいただいた種を植えて大きくなったものです。今年の鶴居小学校の花壇はコスモスとひまわりでいっぱいです!