下幌呂小 News & Topic

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                8月26日(月)                           8月27日(火)                   8月28日(水)      

 

                  ・ごはん                             ・手作りミルクパン                     ・ごはん       

                  ・わかめスープ                          ・コンソメスープ                      ・玉葱と油揚げの味噌汁   

                  ・春巻き                             ・ウインナーのソテー                    ・すきやき風煮

                  ・中華サラダ                                                         ・和風サラダ

 

                 

 

       今週もおいしい給食をいただきました。

校外学習(2年生 郵便局)

 8月26日(月)、2年生が生活科「地域で働いている人」の学習で郵便局へ行きました。

 所長さんから郵便物を届けるまでの様子やお金を扱う郵貯について教わりました。その後、郵便物の消印を押したり、郵便ポストを見たり、郵便オートバイに乗ったりさせてもらいました。今後の学習に役立つ貴重な校外学習となりました。

 

      

 

 

 

夏休み体験作品発表会

 8月24日(土)に夏休み体験作品発表会を行いました。

 子どもたちはモニターを使って説明したり、実際に実物を紹介したりしながらわかりやすく発表することができました。また、発表後にはたくさんの質問や感想も聞かれました。発表前は緊張した様子でしたが、発表が終わると、保護者の方々からも大きな拍手をいただき、達成感を味わう子どもたちの姿が見られました。夏休み中のがんばりが感じられた作品発表会でした。

 

     

 

     

 

 

今週の給食

           給食メニューを紹介します。

                                    8月21日(水)                                                   8月22日(木)      

 

                                     ・チキンカレー                                                     ・ごはん       

                                     ・ミルクプリン                                                     ・じゃがいもとにんじんの味噌汁   

                                                                                                                      ・とり肉の照り焼き

                                                                                                                   ・切干大根のカミカミサラダ

 

                            

 

           

        今週もおいしい給食をいただきました。 

8月集会

 8月21日(水)に8月集会を体育館で行いました。

校長先生から「2学期は登校日数が88日と長いです。いろいろな行事があるので、楽しみながら、しっかり力をつけて2学期頑張りましょう」とお話がありました。

子どもたちは気持ち良く「はい」と返事をし、学校生活が再スタートしました。

 

     

 

7月集会

 7月23日(火)に7月集会を行いました。

 校長先生から「規則正しい生活、家庭でのお手伝い、決まった時間に宿題や自由研究に取り組むことを心がけましょう。また普段出来ない事にチャレンジして充実した夏休みを過ごして下さい。また、元気な姿で会えることを楽しみに待っています。」とお話がありました。

 次に生徒指導担当の先生から「自転車運転について交通事故に気を付けて安全に自転車走行するように注意して下さい。」とお話がありました。

 

     

 

 

湿原学習(1・2学年)

 7月18日(木)、1・2年生は生活科の学習で温根内ビジターセンターに行き、湿原学習を行いました。

 センターの指導員の方から、増え続けている外来種のザリガニ問題のお話を聞き、生き物を接したり飼ったりするときの大切な視点に気づくことができました。

 その後、湿原を流れる川でザリガニ釣りを行いました。子どもたちは31匹のウチダザリガニを釣ることができ、楽しい活動になりました。

 

    

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                 7月16日(火)                       7月17日(水)                     7月18日(木)

 

             ・クリームスパゲティ                         ・手作り黒糖パン                   ・ごはん

             ・はちみつレモンゼリー                        ・コーンポタージュスープ               ・えのきと豆腐の味噌汁

                                                                     ・十勝大豆コロッケ                  ・ひじきハンバーグ

                                                                                                      ・キャベツともやしのソテー 

 

           

 

   今週もおいしい給食をいただきました。        

                     

宿泊研修

 7月11日(木)~12日(金)に3・4・5年生が音別町体験学習センターへ宿泊研修旅行に行ってきました。

 1日目の午前中は「札鶴ベニヤ白糠工場」で材木の加工工程やベニヤ製材工程を見学しました。午後からは音別こころみへ行き、マカロンを形取ったストラップ作りに挑戦しました。レクレーションでは、野外で鬼ごっこやハンカチおとし遊びをし、和室ではみんなでカルタを楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませ、自由時間には和室でトランプなどを楽しみました。また、夜の星空探検ではたくさんの星や国際宇宙ステーションを見ることができました。

 2日目の午前中には石けん作り体験をし、お昼に帰校しました。協力して楽しく活動する姿がたくさん見られた宿泊研修でした。

 

     

 

     

クラブ活動

 7月8日(月)、クラブ活動を行いました。

 料理クラブはクレープを作りました。クレープにバナナとカラースプレー、生クリーム、チョコレートシロップをトッピングし、おいしく食べることができました。

 ネイチャースポーツクラブは学校農園で育てているトウモロコシ付近の雑草取りを行い、その後体育館でフットサルやユニホック、キャッチバレーボールをしました。みんな楽しく活動する姿が見られました。

 

    

今週の給食

      給食メニューを紹介します。

                 7月8日(月)                           7月9日(火)                         7月10日(水)

 

                  ・ごはん                           ・ごはん                             ・ごはん

                  ・きのこスープ                        ・なめこと豆腐の味噌汁                      ・かしわ汁

                  ・ホイコーロー                           ・肉じゃが                            ・ホッケフライ

                  ・わかめサラダ                        ・ぱりぱり漬け                          ・切り干し大根の煮物 

 

                   

 

  今週もおいしい給食をいただきました。 

全校参観日・懇談会

 7月4日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。

 1年生は国語で「話し言葉の文章と丁寧ないいかたの文章との違い」を学び、話し言葉の文章を丁寧ないいかたの文章に変換する学習を行いました。

 2年生は国語で「だれかに言われて嬉しかった言葉」を書いて発表しました。

 中学年は体育でティボール(止まっているボールを打って走る野球に似たスポーツ)を中学年対保護者で対戦しました。結果は捕球と送球が上手な保護者が勝ちました。得点を目指してたくさん走りました。

 高学年は道徳で「『許さない』と『許す』を分ける線はどこにある?」を学習しました。自分が今後「許す」時にどんなことを大切にしたいか?大切にすべきか?について、自分の考えを発表しました。

 学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど、保護者と意見交換を行いました。お忙しい中、多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。

 

     

 

      

 

校外学習(3年生)

 7月1日(月)に、3年生は社会科「店で働く仕事」を学習するためにAコープ鶴居店へ行きました。

 お店のバックヤード(倉庫、パッケージスペース)に入り、肉の加工の様子も見ることができました。お客さんに安心して喜んでもらえる商品提供の工夫についてお店の人から回答してもらい、今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。

 

     

修学旅行パート2

 楽しかった修学旅行の2日目。

 朝一番におびひろ動物園を見学し、その後、自主研修で帯広市街にある駅前商店街などをまわり、おいしい物(ラーメン、カレーライス、お子様ランチ)を探して食べ,お土産を見て回るなど、五感を通した満足できる社会体験となりました。

 2日間、天気に恵まれたすばらしい修学旅行となりました。6年生には,今回の体験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。

 

     

 

       

修学旅行パート1

 6月25日(木)~26日(金)に、6年生は鶴居小学校と合同修学旅行に行ってきました。

 1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。お昼は音更町のエコロジーパークで昼食をとり、フワフワドームで遊びました。

 午後からは川下り体験活動を行い、ゴムボートで十勝川を7km下りました。また、中州で十勝石をたくさん見つけることもできました。

 ホテルでは、おいしい料理に舌鼓を打ち、他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。昼間たくさん体を動かしたことで、夜はぐっすり休むことができました。

 

     

 

     

 

国語(1学年 話す発表会)

 6月26日(水)、1年生が国語の時間で学んだことを職員室で発表しました。

 自分の好きな趣味(一輪車、釣り)や動物(猫、うさぎ、犬)、おもちゃ(車)など、描いた絵を見せながら話すことができました。発表後、職員室の先生たちからは「話す速さと声の大きさが良く、相手を見て話す姿も素晴らしかったです。これからの学習でも学んだことを生かしてください。」と褒めていただきました。

 

     

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

    6月24日(月)            6月25日(火)                           6月26日(水)

 

   ・わかめのごはん              ・手作りミルクパン                                  ・ごはん

   ・芋と人参の味噌汁             ・鶏肉のポトフ                                    ・キムチ汁

   ・豚肉と大根の煮物                ・ポークビーンズ                                  ・麻婆豆腐

   ・ほうれん草とえのきのおひたし                                                          ・中華風サラダ  

 

             

 

   今週もおいしい給食をいただきました。          

                            

体力テスト(シャトルラン)

 6月19日(水)、体育館で全校一斉に体力テスト(シャトルラン)を行いました。

 リズムに合わせて体育館を往復する持久走ですが、子どもたちは記録を伸ばすために、一生懸命に走りました。最高回数は101回。来年も自分の記録を上回れるように体力をつけていきたいですね。

 

     

緑の羽募金

 6月17日~19日の三日間、児童会二役を中心に緑の羽根募金が行われました。

 緑の羽根募金で集まったお金は、身近な環境の緑化や水源林などの整備、地球環境問題の解決に向けた森林整備や緑化推進に使われます。たくさんの児童が、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。

 3日間合計で6,991円集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

     

修学旅行結団式

 6月18日(火)、下幌呂小学校と鶴居小学校の6年生が修学旅行結団式を行いました。

 最初に団長の校長先生から「準備8割、本番2割といわれます。物の準備、事の準備、身体と心の準備をして、健康な状態で修学旅行を迎えましょう」とお話がありました。その後自己紹介を兼ねて、修学旅行に向けて楽しみなことを発表し合いました。また、同じ部屋のメンバーでゲームを楽しむなど、交友を深めることができました。

 

   

食の指導(1学年)

 6月17日(月)に1年生は鶴居村の栄養教諭の先生から、給食はどのようにできているのかを学びました。

 食材の生産者さん、配達業者さん、調理員さんがどのような気持ちで給食に携わっているのかを学習しました。また、最後に「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味を学びました。1年生は苦手な食べ物も残さず、姿勢正しく給食を食べることを目標に立てることができました。

 

     

 

業間運動(ねことねずみ)

 6月17日(月)に業間運動が行われました。

 2グループ(ねこチームとねずみチーム)に分かれた子供たちは互いに向かい合って立ち、担当の先生が「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームがねこチームを追いかけ、「ね、ね、ね、ねこ!」と声をかけたら、ねこチームがねずみチームを追いかけます。タッチされないように集中して取り組む姿が見られました。

 

     

タンプロ(パオパオ撤去・雑草とり)

 6月13日(木)、タンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。

 デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと、20cm高さのデントコーンが成長していました。子供たちは高学年を中心にテキパキ活動することができました。今年の夏、どれくらい成長するか楽しみです。

 

     

体力テスト(反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立幅跳び)

 今年度も全校「体力テスト」に挑戦します。

 6月12日(水)に体育館で反復横跳びや長座体前屈、上体起こし、立幅跳びの4種目を実施しました。

 3つの縦割り班で取り組むことにより、上級生が下級生を取りまとめてスムーズに体力テストを進める姿が見られました。昨年の記録を上回ることを目標に、みんな頑張りました。

 

                 

今週の給食

         給食メニューを紹介します。

                  6月11日(月)                        6月12日(火)                      6月13日(水)

 

               ・手作り黒糖パン                     ・ごはん                          ・ごはん

               ・ミネストローネ                     ・若竹汁                            ・野菜スープ

               ・ウィンナーの野菜炒め                     ・もやしつくねの照り焼き                 ・鶏肉の味噌焼き

                                                                                 ・ひじきの煮物                      ・ブロッコリーのおかか和え   

 

              

 

      今週もおいしい給食をいただきました。      

                      

運動会

 6月8日(土)に、第77回下幌呂小学校運動会を行いました。

 子どもたちは『徒競走』や『湿原ソーラン』など、これまでの練習の成果を保護者や地域の皆様に見ていただけるように精一杯がんばりました。

 特に『紅白リレー』では白熱した走りが見られ、なんと!紅白同着という結果でした。総合得点では紅組が優勝しました。

 保護者や地域の皆様には、早朝よりたくさんご来場いただき、種目(かけっこ、徒競走、玉入れ、大玉転がし)にも参加いただきました。また、用具の準備や後片付けにも御協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

     

 

     

 

     

クラブ活動

  5月31日(金)に、3~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は、部長・副部長、活動のめあてを決め、今後の計画を立てました。

 今年度のクラブ活動は、フルーツポンチやドーナツ、ホットケーキなどのスイーツを料理する「料理クラブ」と、農園で作物を育てて収穫したり、鬼ごっこやボッチャ、フットサル、ミニバレーなどスポーツ活動をしたりして楽しむ「ネイチャースポーツクラブ」です。6月24日(月)から本格的に活動を開始します。

 

                 

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

     6月3日(月)           6月4日(火)            6月5日(水)

 

    ・ごはん               ・ミートスパゲティ         ・チキンピラフ

    ・しめじと玉葱の味噌汁        ・フルーツミックス         ・ポトフ

    ・味噌おでん                                 ・かぼちゃコロッケ

            ・和風サラダ  

 

     

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

運動会練習(積み木遊び・リレー)

 5月31日(金)に運動会に向けてグラウンドで「積み木遊び」と「リレー」の練習をしました。

 前半の積み木遊びは紅白対抗でサイコロの出た色の積み木を一番上に積み上げ、同じ色のコーンをターンして次の人に交代するという競技で、30年以上前から続く下幌呂小学校の伝統的な種目です。初めて経験する1年生も真剣にルールを学び、しっかりと楽しみながら練習に挑戦しました。

 後半のリレーでは、それぞれのスタート位置までの並び方を練習しました。

 

     

運動会練習(湿原ソーラン)

 5月29日(水)に子どもたちはグラウンドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーラン。踊りに戸惑いながらも一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統である湿原ソーランをどうぞお楽しみに。

 

     

 

運動会練習(ゴールへGO!2024・地球をころがせ)

 5月28日(火)に、運動会種目「ゴールへGO!2024」と「地球をころがせ」の練習をしました。

 「ゴールへGO!2024」は、スタートしてじゃんけんマンのところまで進み、じゃんけんマンにじゃんけんで勝つとそのまま次の障害物まで進むことができ、引き分け又は負けると遠回りして進むことになります。次の地点ではミニサッカーボールを蹴ってゴールに入れ、お玉にボールを乗せて落ちないようにゴールするという競技です。

 「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を素早く上手に転がす練習をしました。

 

     

 

今週の給食

        今週の給食

        給食メニューを紹介します。

               5月27日(月)                            5月28日(火)                         5月29日(水)

 

                ・ポークピラフ                              ・ごはん                             ・ごはん

                ・枝豆サラダ                               ・ザンタレ                            ・ハンバーグ

                ・白菜スープ                                  ・春雨炒め                              ・もやしのカレー炒め

                                                                                     ・中華スープ                             ・コンソメスープ 

 

               

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

北海道教育大学釧路校新入生研修会

 5月24日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生12名が来校し研修会を行いました。

 最初に体育館で教育大生からの自己紹介があり、児童会長から歓迎の挨拶がありました。その後3校時から5校時まではそれぞれの学年に分かれてグ授業を参観しました。短い時間でしたが、子どもたちにとって素敵な思い出となりました。

 

     

農園大作戦

 5月23日(木)に子どもたちは学校農園やビニルハウスで野菜や果物の種まきと苗植えを行いました。

 低学年は種イモを植え、二十日大根を種まきしました。

 高学年は種イモやキャベツ、いちご、スイカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗を植え、人参の種をまきました。

 たくさんの収穫を目指して大切に育てていきましょう。

 

    

湿原学習(低学年)

 5月23日(木)に1・2年生は湿原学習のためにバスで温根内ビジターセンターに行きました。子どもたちは湿原の中の遊歩道を歩き、自然とふれあいながらガイドの方から湿原について教わりました。「やちまなこ」や「やちぼうず」、「エンコウソウ」、「ヤマドリゼンマイ」、「ウグイス」、「たぬき」、「タンチョウ」などを実際に見て身近に広がる自然の宝庫である「釧路湿原」について学ぶことができました。

 

     

運動会結団式

 5月22日(水)に児童会が主体となって運動会の結団式が行われました。結団式の中で、校長先生からは運動会スローガンに謳われているように「心をひとつに勝利をめざしてやりきるために、一人一人がしっかり練習して運動会当日は全部の力を出し切れるように頑張ってください」というお話がありました。その後、紅組・白組のメンバーが発表され、子供たちはチームごとに目標を立て、心をひとつにしました。 

 

     

 

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

                5月20日(月)                         5月21日(火)                      5月22日(水)

 

           ・チキンのトマト煮                            ・炊き込みビビンバ                        ・バターパン

           ・バターライス添え                            ・五目ビーフン                          ・クリームシチュー

           ・ミルクプリン                                 ・野菜のスープ                          ・コーンソテー 

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

国語(1年生 音読)

 5月17日(金)、1年生が職員室で大きな声をそろえて音読を発表しました。発表後、職員室の先生たちからは「はきはきした声でしっかり聞こえました。口をしっかり開いて姿勢がよいのが良かったです。」と褒められました。

 

     

校外学習(4年生)

 5月16日(木)、4年生が社会科の見学学習で釧路広域連合清掃工場に行きました。

 子どもたちは、可燃ごみの処理方法やごみの再利用について学びました。ごみ収集車からごみがピットに落ちる瞬間や、クレーンで大量のごみをつかんで引き上げる場面に驚いていました。身近なごみについて多くのことを学ぶことができました。

 

     

 

 

タンプロ(種まき)

 タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。

 5月15日(水)に地域の方にお借りしている畑に行き、タンチョウの餌となるデントコーンの種まきをしました。子供たちは、教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)張りまでの作業を行いました。たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。

 

     

全校朝会(運動会スローガン)

 5月15日(水)に児童会二役より運動会のスローガン「心をひとつに 勝利をめざして やりきろう!」が発表されました。このスローガンには、①友達と一致団結して頑張ること、②最後まで楽しくやりきること、の2つの思いが込められています。児童会長から「運動会に向けて頑張りましょう」とお話がありました。今年の運動会は6月8日(土)の開催になります。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

                   5月13日(月)                        5月14日(火)                         5月15日(水)

 

                  ・カレーピラフ                         ・ごはん                                ・ごはん

                  ・蟹風味サラダ                      ・ジンギスカン風煮                           ・豆腐の野菜あんかけ

                  ・とりごぼう汁                         ・白菜とほうれん草のお浸し                    ・野菜のキムチ和え        

                                             ・味噌けんちん汁                            ・中華風スープ   

 

                 

 

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンプロ(座学)

 5月10日(金)に教育委員会から講師の先生をお招きして、「タンチョウのえさづくりプロジェクト」の座学を行いました。

 低学年はタンチョウが食べるもの、食べないもの、どのくらいのエサが必要かなど、タンチョウの生態について学習しました。また、タンチョウの模型から大きさや重さを疑似体験することでタンチョウについての学びを深めることができました。

 中学年はタンチョウが季節ごとにどのような暮らしをしているかを学び、タンチョウ越冬分布調査について学びました。

 高学年は、「なぜタンチョウを守るのか」、「もしタンチョウがいなくなったら」、「もしタンチョウだけ増えたら」など考える学習を行いました。最後に生きものや自然を守るために自分ができることを考えました。これからの活動が楽しみです。

 

    

 

校外学習(3年生)

 5月8日(火)、3年生は社会科の学習で、鶴居市街の探検にいきました。お店や住宅、公共施設を見つけ、地図に場所を書き示しながら散策をしました。「このお店行ったことあるよ」「こんな場所にもあるんだね」と活動し、完成した地図から下幌呂との違いや共通点などを話し合い、土地の使われ方について学ぶことができました。

 

     

 

 

防犯教室

 5月7日(火)、鶴居村駐在所長さんにご協力いただいき、防犯教室を行いました。

 今回は、授業中に校内に不審者が侵入する想定での訓練でした。鶴居村駐在所長さんが不審者役となり、子どもたちは先生の指示に従って速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長さんからは「先生の指示に従って冷静に行動する事を忘れないで下さい。」というお話がありました。

 また、学校外で不審者に遭遇した際の合言葉 「いか・の・お・す・し」(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)を確認しました。

 

     

全校朝会

  5月7日(火)に全校朝会が行われました。校長先生から、「今の時期は一日の中で暑かったり寒かったりして季節の変化に体がついていけない時期なので、半袖の上にパーカーやカーデガンを着用するなど、気温の変化に対応できるようにしましょう」とお話がありました。その後、1年生に早く覚えてもらえるように、全員で校歌を歌いました。また、児童会長からあいさつ運動で特によかった児童の発表があり、全員で明るいあいさつができるように呼びかけました。

 

                 

 

 

外国語活動(中学年)

 5月2日(木)に中学年は外国語活動の時間に今年度に新たに着任されたALTのマイク先生と一緒に英語を学習しました。

3年生は「英語のあいさつと世界のあいさつ」、4年生は「好きな活動や物と嫌いな活動や物(食べ物、スポーツ、遊び、趣味など)について英語で会話する」という学習を行いました。最後に、マイク先生の英語の掛け声でじゃんけんを行い、楽しく学習しました。

 

     

全校外遊び(転がしドッヂボール)

 5月2日(木)の業間休みにグラウンドで、児童会二役が企画した今年度最初の全校外遊びを行いました。

一つのフィールド内に逃げる子どもたちを目がけて鬼がボールを転がして当てる転がしドッヂボールを行いました。1年生も楽しめるようにという二役の気持ちのこもった企画でした。晴天の中、全員で楽しく遊びました。

 

     

体育(高学年)

 5月1日(水)に高学年の子どもたちは今年度着任された体育巡回専科先生から体育館で障害物競走を学習しました。

最初に柔軟体操をしてから前屈、開脚ストレッチをして十分動きやすくなった後、縄跳びの2重跳びに挑戦しました。次に平均台の両端から歩いて床に足をつけずに工夫してすれ違う運動をしました。最後に棒をおでこにあてて体を回転した後に平均台を通ってバーを跳び超えたりくぐったりする運動をしました。運動会の障害物競走に繋がる学習でした。

 

    

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

            4月30日(火)                             5月1日(水)                                 5月2日(木)

 

          ・スープスパゲティ                       ・ごはん                                     ・ごはん

          ・パイナップルのヨーグルトあえ                 ・ホッケフライ                                  ・肉団子の煮物

                                                                                    ・ウインナーソテー                          ・枝豆とコーンのソテー        

                                                  ・坦々スープ                                        ・芋とわかめの味噌汁  

 

             

 

    今週もおいしい給食をいただきました。         

                

全校朝会(前期児童会総会)

 4月25日(木)に前期児童総会を行いました。児童会二役,文化,放送・保健委員会からみんなが協力し合い,学校生活を楽しくより良くしていく目標と活動計画を発表しました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。

 

     

グラウンド整地

   4月22日(月)、23日(火)の2日間、鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。初日にあすなろ道路さんがグレーダーでグラウンドを削りながら平らにし、2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとてもきれいなグラウンドになり、子どもたちが安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん、あすなろ道路さん、ありがとうございました。

 

                 

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

        4月22日(月)                            4月23日(火)                             4月24日(水)

 

         ・ハヤシライス                                ・きつねごはん                            ・ごはん

         ・はちみつレモンゼリー                          ・白菜とほうれん草のお浸し                      ・麻婆豆腐

         ・豚汁                                                                                                       ・野菜サラダ        

                                                                               ・中華スープ

 

                

 

      今週もおいしい給食をいただきました。 

算数(二年生 足し算)

 2年生の算数の学習の様子です。二桁のたし算のひっ算の仕方を考える学習を行いました。問題を確認した後、一の位の計算が二桁になるときは十の位に一繰り上げることを学びました。花丸をもらって喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

 

     

国語(一年生 声の大きさはどのくらい)

 1年生の国語の時間の様子です。「どろんこハリー」というペットの犬について描かれているお話を聞いて、自分が感じたことを全員発表しました。また、動物の鳴き声をもとに、場に適した声の大きさについて学びました。

 

     

交通安全教室

 4月17日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員の皆さん、パトロールボランティア、そして、保護者の方にご協力をいただいて交通安全教室が行われました。はじめに子どもたちは、トラックの運転席と助手席に座って死角体験をし、トラックの死角に入らないために近づかないことを学びました。次に、鶴居村駐在所長さんから、横断歩道の渡り方や自転車に乗る時に注意する事についての説明がありました。その後、子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら歩行や自転車走行を体験しました。今後も、子どもたちの安全意識を高めるとともに、学校・保護者・地域で子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

 

   

日曜参観日・懇談会・PTA総会

 4月14日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。授業参観では3〜6年生は国語の授業を、1〜2年生は算数の授業を公開しました。全体懇談会では、学校長から今年度の教育の概要や家庭・地域・教職員との連携の大切さについての説明がありました。PTA総会では、会長からPTAの意義や挨拶の大切さについてお話をいただきました。多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

     

はじめての給食(一年生)

 4月9日(火)より給食がスタートしました。「給食はやっぱりおいしい!」と、にこにこしながら食べる子どもたちの様子が日々見られています。1年生は、12日(金)から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食は、今年は「ミルクパン」「ウインナーソテー」「ミネストーネ」「牛乳」でした。どの子もモリモリ給食を食べていました。おいしい給食に大満足の様子でした。

 

     

 

 

業間運動(開始会・一輪車)

 4月12日(金)から今年度の業間運動が始まりました。子どもたちは業間運動で行う一輪車活動に向けて一輪車のサイズ合わせをし、名前シールを貼って乗り心地を確かめました。1年生は高学年のお兄さんお姉さんから乗り方を教えてもらいながら、真剣に活動する様子が見られました。

 

     

 

避難訓練

 4月10日(水)に避難訓練を行いました。子どもたちに、あらかじめ防火扉が作動した時の逃げ方などを指導してから訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火したことを想定して,隣接するコミュニティセンターの駐車場まで避難する流れです。

 子どもたちは、地震発生の放送後すぐに机の下に身を隠し、火災発生の放送後の避難時は煙を吸わないように姿勢を低くして避難していました。

 避難後、校長先生から子どもたちへ「建物の中は走らずに逃げること、建物の外は走って逃げて下さい。地震・火事が起きたときに晴れているとは限りません。雨や雪が降っていても上着を着る時間がないかもしれません。普段からどうしたらよいか考えておきましょう。」とお話がありました。

 

     

 

今週の給食

給食メニューを紹介します。

     4月9日(火)             4月10日(水)                       4月11日(木)

 

     ・コーンピラフ                 ・ごはん                        ・チキンカレー

     ・豆のチーズ焼き                ・回鍋肉                        ・あわせるゼリー

     ・コンソメスープ                   ・ナムル        

                                                     ・坦々スープ  

 

               

 

    今週もおいしい給食をいただきました。 

入学式

 4月8日(月)入学式を行いました。今年度の入学児童は7名です。新一年生の子供たちは、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、緊張しながらもしっかり手を挙げ、元気に返事をすることができました。校長先生からは、「自分の事は自分でする、どんなこともあきらめない、好き嫌いなくごはんを食べて元気な子になって下さい。」とお話がありました。入学式のあと、在校生による歓迎集会が行われました。学校を紹介する替え歌や学校生活に関するクイズが披露され、会場が笑顔で包まれました。全校児童28名による新年度のスタートです!

 

    

 

着任式・始業式

 4月8日(月)に着任式・始業式が行われ、令和6年度の教育活動がスタートしました。着任式では、新しく下幌呂小学校に来られた校長先生をはじめ教頭先生、養護の先生、ALTより挨拶をいただきました。始業式では校長先生から「今日から学校の新しい1年が始まります。みなさんの顔を見てとてもワクワクしています。一年間、いろいろな事にチャレンジして自信の芽を見つけてください。自信の芽を見つけたら大事に育てて下さい。たくさん学習や運動などにチャレンジしてたくさん自信を身に付け、最後に大きな花を咲かせてください」とお話がありました。その後担任発表があり、子供たちからは、歓喜の声が聞かれたり、笑顔が見られたりしました。また、5年生の代表児童から、今年度の抱負が発表されました。

 

     

修了式・転校お別れ式・離任式

 3月22日(金)に令和5年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。その後,校長先生から児童へ春休みに向けて2つのお願いがありました。一つ目は「新年度に向けて道具(筆記用具や筆箱など)の準備をして下さい。」二つ目は「新しい学年でどんなことをやりたいか考えて心の準備をして下さい。」最後に「交通事故など遭わないようにしっかり気をつけて命を大切にして下さい。」と話されました。次に,各学級代表の子どもたちから1年間頑張った事や来年度の抱負について発表しました。また、転校お別れ式が行われ2名の転出児童から思い出と感謝の言葉をお話されました。離任式では,今年度で離任される校長先生、教頭先生を初め先生方から子どもたちに向けてのお別れの挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。

 

     

 

     

 

 

卒業式

 3月19日(金)に第78回卒業証書授与式をコロナ過が解消された今年度から地域の方の参加を広げて卒業生と保護者,在校生,来賓の方、教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しいとても立派な姿でした。学校長式辞では,卒業生に向けて『夢をもち、今を大切にして精一杯過ごして下さい。下幌呂小学校でやさしさと思いやり、人としの強さなど身につけたことを生かし、新たな場で活躍されることを期待しています。』とはなむけの言葉がありました。来賓から教育長 様とPTA会長(自分に誇りを持って素敵な中学生になって下さい。とお話されました。)から祝辞をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,すてきな卒業式となりました。

 

     

 

     

 

 

恩返しプロジェクト

 3月6日(水)から15日(金)の間に、卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。最初に中学年廊下の掲示物を整理してもらいました。次に2年生とは「かんけり(ボールけり)」をし、1年生とはカードゲームをし、5年生とは学級お別れ会をし、中学年とは卓球ゲームやボッチャ、ドッチボールをして交流しました。また、通常掃除区域にない体育館ギャラリーを清掃してもらいました。とても素敵な恩返しプロジェクトをしてもらいました。

 

     

 

     

読み聞かせ(ゲストティーチャー)

 3月11日(月)、作家の円道美由紀さんが来校され、1・2学年に著書の「とべないタンチョウわたる」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。一言、一言語りかけるように読み聞かせをしてくださり、1・2年生の児童も素敵な語りに魅了され真剣に聞き入っていました。ふるさと鶴居のタンチョウのことを詳しく知るよい学習機会となりました。

 

     

卒業式会場設営

 3月7日(木)、1~5年生と先生たちで、卒業式に向けた会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子、紅白幕、ステージ上の演台、校旗等を設置しました。また、渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾りをして式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが、一人一人が真剣に作業に取り組む姿から、6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。

 

     

全校朝会(児童会認証式)

 3月6日(水)の全校朝会を多目的室で実施し、令和6年度前期児童会二役の認証式が行われ,新会長、副会長が信任されました。新会長は、全員の挨拶をより習慣づけたいことや悩み相談をすること、楽しんで遊べる企画を作ることを、就任挨拶で発表しました。副会長は、汚い言葉遣いを減らしていくこと、嫌なことを言われた人の相談を受ける仕組みを作ること、うがい・手洗いを呼びかけ徹底したいことをお話ししました。最後に校長先生から「みんなが認めた会長・副会長だから、二人がやろうとしていることにみんないっしょに取り組んで下さい。そして、もっと素敵な下幌呂小学校を創って下さい。」とお話があり、二役の二人をはじめ全員が大きく頷いていました。

 

    

授業参観日、学級懇談会

 3月5日(火)に授業参観、学級懇談会を行いました。授業参観では、低学年は音楽の学習で「小さな音楽会」という題で今年学習した歌や器楽を一人一人発表しました。中学年は書写の学習で3年生は「ビル」、4年生は「土地」という字を「曲がり」と「おれ」の筆使いと文字の組み立て方に注意して上手に書きました。高学年は体育の学習で保護者といっしょにキャッチバレーボールやボッチャを楽しく行いました。学級懇談会では担任の先生から1年間の取組の振り返りや今後の予定、来年度に向けての説明をした後、意見交換を行いました。多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。

    

 

   

保健指導(高学年)

 3月5日(火)、高学年は養護教諭と保健指導の振り返りを行いました。一つ目は、怪我や事故を防ぐためにどのようなことに注意が必要か、二つ目に目のはたらきを知って目の疲れを予防するための取組について、三つ目は冬ならではの怪我や事故を防ぐための予防、この3点について学んだ成果を確認することができました。最後に6年生からお礼のあいさつをしました。

 

     

今週の給食

        給食メニューを紹介します。

                 3月4日(月)                               3月6日(水)                            3月8日(金)

 

                  ・ごはん                           ・ウインナーピラフ               ・塩野菜ラーメン

                  ・チキン味噌カツ                         ・切干大根のカミカミサラダ           ・みたらし団子

                  ・ひじきの煮物                             ・カレースープ        

                ・白菜とわかめの味噌汁  

 

             

 

   今週もおいしい給食をいただきました。          

図工(1学年)

 3月1日(金)、1学年は図工で「にょきにょきとびだせ」(箱の中から息を吹き込むとにょきにょき飛び出す工作)を学習しました。どんな作品を作るか、設計図を作成した後、箱を組み立て、折紙など装飾し、箱から飛び出す仕掛け(好きな動物などを色づけしたビニール袋にストローをつけた仕掛け)を作りました。箱に入れてストローに息を吹きかけると箱から動物やおばけが飛び出し、とても楽しい作品が完成しました。1年生なりにいろいろと工夫しながら、楽しくオリジナルの作品を作りました。

 

     

6年生を送る会

 2月29日(木)に6年生を送る会を行いました。はじめに、校長先生から「6年生へ今までありがとうという感謝と、これからも頑張って下さいという気持ちを込めて、6年生を送ってほしいです。」とお話がありました。前半は、実行委員会(5年生プロジェクトチーム)の企画でペットボトルフリップリレー(机上に水の入ったペットボトルをフリップして立ったら成功でリレーをするゲーム)を6年生といっしょに3チームに分かれて競いました。次に、鬼と重なるゲーム(48マスの中に入って掛け声と同時に縦、横、斜めの1マスに移動します。6年生が鬼で鬼と同じマスに入ったらアウトになるゲーム)を行い楽しみました。後半は、6年生へ感謝の気持ちを込めて、在校生から出し物(6年生の名前作文、替え歌、器楽演奏(パフ)やダンス(ヤングマン)、先生顔の福笑いなど)を発表し、楽しんでもらいました。また、思い出に残る物を在校生からプレゼントしました。最後に、6年生から過去6年間で印象に残った学年別の思い出のエピソードを、クイズ形式にして学年対抗で当てるゲームをしてもらいました。また、6年生から在校生へ思い出に残るプレゼントを渡しました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで、思い出に残る楽しい6送会となりました。

 

      

 

     

給食指導(2学年)

 2月29日(木)、2年生は給食時間に養護教諭から食事のあいさつの意味について指導を受けました。食事を美味しくいただくために、食前の「いただきます」、食後の「ごちそうさま」があることを学び、たくさんの命をいただいて、たくさんの人々の力があって、毎日食事ができることへの感謝の気持ちを学びました。

 

     

体育(高学年 シートバスケットボール)

 2月26日(月)、高学年は体育の時間にシートバスケットボールを学習しました。前半はリバウンドボールをキャッチする練習した後、バウンドパスやショルダーパスを練習しました。後半はオフェンスとディフェンスに分かれて、半コート内でパスをしながらシュートするミニゲームを行いました。試合をして必要な力(パスをつなぐ力、シュートの正確性、ディフェンスの力、オフザボールの動き、スポーツマンシップ)を考える学習でした。

 

     

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

                    2月27日(火)                        2月28日(水)                         3月1日(金)

 

                      ・ごはん                         ・プルコギ丼                             ・たけのこごはん

                     ・麻婆豆腐                         ・チンゲン菜の炒め物                         ・三色和え

                     ・ナムル                             ・中華スープ                             ・吉野汁

      ・キャベツスープ                                 ・桜餅

 

     

 

    今週もおいしい給食をいただきました。 

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

                 2月27日(火)                         2月28日(水)                       3月1日(金)

 

                  ・ごはん                            ・プルコギ丼                          ・たけのこごはん

                  ・麻婆豆腐                           ・チンゲン菜の炒め物                      ・三色和え

                  ・ナムル                               ・中華スープ                          ・

後期児童総会

 2月22日(木)に、令和5年度後期児童総会及び令和6年度前期児童会役員選挙を行いました。前半の児童総会では、児童会二役、文化委員会、放送保健委員会から児童会長及び各委員長より活動反省の発表を行いました。みんなが協力して楽しにながらの児童会活動でしたが、反省すべき点はきちんと反省して来年度につながる総会とすることができました。最後に児童会長から、「鶴居村子ども宣言」について発表があり、全員でインターネット利用とそのルールと課題について確認し合いました。

 

     

校外学習(1・2学年 湿原学習)

 2月22日(木)に、1・2学年は生活科の学習で温根内ビジターセンターに出かけて湿原学習を行いました。センターの指導員の方からは、湿原に棲む冬の動物についてのお話を聞くことができました。その後、湿原に隠れたぬいぐるみの動物を探す学習をしました。湿原の冬に棲む動物を見つけるのがいかに難しいかを体験しました。児童は更に湿原への理解が深まりました。

 

           

 

全校朝会(式歌練習)

 2月21日(水)の全校朝会で、6年生から卒業証書授与式で歌う曲が「ぼくらの日々」に決まったことが発表され、早速、全校児童で練習を行いました。歌詞の山場のところでクレッションド(次第に音声を強め気持ちがもりあがる)に注意して明るい表情で歌うことを学びました。歌詞を意識して歌うことができました。卒業証書授与式本番に向けて、合唱練習が続きます。

 

     

業間運動(送別球技大会)

 2月8・14・16日の3日間にわたり、業間運動の時間に体育館で送別球技大会を行いました。初日は6年生チーム対在校生3チームでボッチャの試合を行いました。結果は6年生チームが1勝2敗で惜敗でした。2日目はつなひき競技を行いました。6年生チームが全勝し、最上位学年の貫禄を見せつけました。3日目は6年生と障害物リレーを行いました。スケート記録会と同じ2チームで対抗し、6年生が投げたボールを大谷選手から贈られたグローブでキャッチしたり、6年生とチャンバラで一本とられるまでしたり、6年生のダンスをまねたりして競いました。もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。

 

      

 

     

今週の給食

        給食メニューを紹介します。

             2月19日(月)                            2月20日(火)                            2月21日(水)

 

            ・ごはん                              ・きつねごはん                           ・ごはん

            ・ぶりカツ                             ・切干大根のカミカミサラダ                     ・ザンタレ

            ・ウインナーソテー                    ・豚汁                                            ・もやしとコーンのお浸し

         ・豚肉と野菜のスープ                                                        ・麩と葱の味噌汁 

 

                     

 

      今週もおいしい給食をいただきました。

タンプロ(コーン贈呈式)

 2月15日(木)に子どもたちが育てたコーンを、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も、子どもたちは種をまき、草むしり、コーンの刈り取り、収穫したコーン干し、コーンほぐしなど、例年どおりの取組を行い、無事に贈呈式を迎えることができました。後半はタンチョウや給餌の様子を観察しました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。教育委員会をはじめ、たくさんの地域の方々に協力をいただきました。大変、ありがとうございました。

 

    

 

スキー学習

 1月26日(金)と2月9日(金)に、釧路市阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。昨年同様、教育委員会にお願いしてスキーの指導員の方2名にお手伝いをしていただくことができました。子どもたちの飲み込みの速さは凄く、みるみるうちにターンやブレーキが上達して、20回以上もリフトに乗って滑る子もいて、とても楽しく滑ることができていました。来年も上手にスキーができるといいですね。

 

     

 

総合的な学習(中学年 介護学習)

 2月7日(水)に中学年は、鶴居村えんれい荘リハビリテーション科の理学療法士の方を招いて介護について学びました。理学療法士さんからえんれい荘(介護老人保健施設)の名前の由来や設置理由、歴史についてのお話を聞き、どういう人(手や足が不自由、目が不自由、物忘れなど)が暮らしていて、どんな人(理学療法士、介護福祉士、栄養士、看護師、臨床検査技師など)が働いているのか、そして高齢者の方の介護の方法(食事、入浴、排泄、リハビリ)について画像や動画でわかりやすく説明していただきました。また、介護の実体験として、腰が曲がった高齢者になりきりコップに入った水を飲む大変さを味わい、工夫された形状のコップのおかげで、中の飲料が飲みやすくなっていることを学びました。そして、片腕をゴムで固定した状態で腕が不自由な高齢者になりきって、上着を着たり脱いだりする大変さと工夫を体験したりして、福祉についての理解を深めることができました。

 

     

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

   2月13日(火)             2月14日(水)          2月15日(木)

 

   ・チャーハン               ・ごはん               ・ミルクパン

   ・ショーロンポー             ・ホタテフライ            ・ブラウンシチュー

   ・春雨スープ                  ・マカロニサラダ                        ・菠薐草とコーンのソテー

                                                ・大根の味噌汁 

 

                 

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

全校朝会(書き初め展表彰式・児童会選挙告示)

 2月7日(水)に、多目的室で全校朝会が行われました。前半は、釧路小中学生書道展で会長賞をはじめ、奨励賞、金賞などを受賞した児童が表彰されました。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。また、児童会選挙管理委員会から児童会二役選挙の告示があり、立候補者を募りました。後半は文化委員会から、読んだ本の表紙や挿絵をイラストにしたコンテストで人気上位の作品発表がありました。選ばれた作品の子は笑顔で応えていました。

 

    

二校交流(低学年)

 2月6日(火)に、1・2学年は幌呂小学校の1・2年生と幌呂パークゴルフ場の坂で、一緒にそり遊びを行いました。坂の長さと角度がとてもよくて、雪を浴びながら声を掛け合い滑りました。楽しい交流会でした。

 

      

スケート記録会

 2月2日(金)にスケート記録会を行いました。個人滑走と全校リレー滑走を行いました。晴天の中、子供たちははりきって記録会に臨みました。力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。保護者の皆様にも、基礎氷づくりや夜間の散水作業など、協力していただいたおかげでスケート記録会が実施できました。ありがとうございます。

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

           2月5日(月)                2月6日(火)             2月7日(水)

 

    ・ごはん                     ・ごはん                 ・チキンピラフ

    ・肉じゃが                    ・肉団子の煮物              ・ビーフンサラダ

    ・白菜とほうれん草のお浸し               ・コーンと枝豆ソテー          ・わかめスープ 

              ・キムチ汁                             ・吉野汁 

  

                    

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

一日体験入学・保護者説明会

 2月1日(木)に、令和6年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。新1年生は、1コマ目に体育館で、低学年といっしょにピアノ伴奏に合わせての「リズムあそび」を行い、2コマ目は2年生教室で図工の「ぱっちんじゃんぷ」を低学年に手伝ってもらいながら作成しました。好きな絵柄(花、うさぎ、猫、自画像など)を描いた工作用紙に輪ゴムを取り付けた作品(ぱっちんじゃんぷ)が跳び上がる様子を楽しみました。また、並行して多目的室において保護者の方へ向けた入学にあたっての説明を行いました。その後、保護者の方々にも2年生の教室へ移動していただき、子どもたちの様子を見ていただきました。4月の入学を心よりお待ちしています。

 

     

中学校体験入学

 1月30日(火)に、6年生が鶴居中学校で新入生体験入学に参加しました。中学校生活の一日の様子を映像で紹介されたり、理科の授業を参観したりしました。また、行事や部活を紹介していただき、最後に校内見学をしました。中学校に向けて心の準備が始まりました。

 

     

雪山ソリ滑り

 1月28日(日)に保護者の方のご厚意により、子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと、子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き、ソリ滑りを思う存分楽しみました。ありがとうございます。

  

      

国語(中学年 発表会)

 1月25日(木)に、3年生は街の行事を発表することになり、鶴居村タンチョウフェスティバルについて調べたことを発表しました。フェスティバルの内容がわかる画像をホワイトボードに貼り付けて紹介しました。発表を聞いた先生たちから、「参加された方のアンケートの紹介があり、状況がよくわかって、とてもよかった。」、「わかりやすく説明されて興味が沸き、フェスティバルに参加したくなった。」などと感想発表がありました。参加人数が500人もいて、中には外国人も参加されていると発表したときは、先生方からも「へー!」と驚きの声も上がりました。タンチョウフェスティバルの成り立ちについてのお話する先生もおり、子ども達が知らなかった事実に感動しながら聞いていました。4年生は学校にある不思議と思われる場所(多目的室の地下通路)がある理由やもの(こけしがトロフィーなど置かれているショーウインドウになぜかいっしょに飾られている)の由来について発表しました。何気ない日常の中にも、”不思議”があることが分かって、先生方も感心しながら聞いていました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                1月29日(月)                         1月30日(火)                       1月31日(水)

 

                 ・コーンピラフ                       ・プルコギ丼                             ・ごはん

                 ・かぼちゃコロッケ                     ・チンゲン菜の炒め物                       ・ひじきハンバーグ

                 ・ミネストローネ                           ・中華スープ                                ・白菜のお浸し 

                                                                                                                                                      ・かしわ汁   

 

                   

 

      今週もおいしい給食をいただきました。 

社会見学(3学年 みなくる)

  1月24日(火)に3年年は鶴居村みなくるに社会見学へ行きました。3年生は、社会科で『かわる道具とくらし』の学習をしており、昔と今の道具を比較しています。みなくるの展示室で昔の電話機や計算機、ミシンやアイロン、湯たんぽ、なべ、のこぎりなど、昔、鶴居村に住む人たちが使っていた道具を見せてもらいました。また、役場職員の方が昔の道具のお話をして下さり、子どもたちは大変勉強になった様子でした。この見学のまとめをした後、3年生は、社会科の時間にさらに調べて学びを深めて行く予定です。

 

     

理科(高学年)

 1月23日(火)、5年生が理科の時間に「電流と電磁石」について、電磁石の性質や強さと電流の関係にはどういうものがあるのか学習しました。さらに、電磁石の磁力を強くするにどうしたらよいか実験を通して学びました。電池の数を増やしたり、コイルの巻数を増やしたり、導線を太くしたり、短くしたり、鉄心を大きくしたりすると電磁石が強くなることが実験でわかりました。しかし、電流は電流計を使ってコイルの巻数を増やしたり、鉄心を大きくしたりした場合には大きくならなかったため、なぜ、電磁石は強くなるのに電流の大きさが変化しなかったのか考える学習をしました。また、6年生は電流計の扱い方や読み方を学んだ後、「発電と電気の利用」について学習しました。電気のはたらきとはどういうものか、生活の中で電気を使っているものや電気はどのようにつくられているか(○○発電)を考える学習を行いました。

  

     

 

 

 

 

算数(2・3年生)

 1月に入ってから、これまで単独で算数の授業を行っていた2年生が、次年度、複式学級・複式授業になる準備の一環で3年生と合同の複式授業を行っています。1月19日(金)の授業では、複式授業に慣れていない2年生が、3年生が学習していることを忘れにて大きな声で発問するなど、教師から注意を受ける場面もありましたが、「1000より大きい数」のしくみを、図を使って説明する学習を行っていました。3年生は二桁のかけ算の筆算の仕方を説明する学習を行い、どの児童もきちんと説明できました。春から始まる3・4年生の複式授業に向け、いろいろな準備が進んでいきます。 

     

業間運動(キャッチボール)

 1月19日(金)の業間時間に、体育館で大谷翔平選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールをしました。ボールをキャッチする感触を確かめながら、実に楽しそうにキャッチボールしていました。一人一人が、グローブを贈ってくれた大谷翔平選手に感謝し、いつまでも大切に使いつつ、「野球しようぜ!」という大谷選手の気持ちを、しっかりと受け止めてくれるとを願っています。