2022年6月の記事一覧
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。2年生は巻き尺を使って学校のいろいろな所の長さを測っていました。4年生は理科の学習で電気で動く車を作成中です。5年生は小数のわり算です。何回も繰り返し練習しています。
兵庫県の鶴居小学校から届いたひまわりの種
鶴居小学校と同じ名前の学校、兵庫県の市川町の鶴居小学校からまちの花でもあるひまわりの種が届きました。そこで、そのたねを学校前花壇や遊具の奥に畑をつくって植えました。子供たちには全校集会でひまわりの種が届いたことを伝えると、「コスモスの種も送りたい!」となりました。夏には大きなひまわりの花が咲いてくれるでしょうか!
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。2年生は国語の物語「きつねのおやくさま」を工夫して読む練習をしていました。5年生は音楽専科の先生と楽しく音楽の学習をしていました。
修学旅行出発!
今年度は3年ぶりに予定通りの時期に出発することができました。鶴居村の6年生と交流したり、学級の絆を深めたりしながら2日間楽しんできてほしいと思います。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は音楽の授業の様子です。2年生は道徳、3年生は書写の授業の様子です。3年生は小筆で自分の名前を書く練習を中心に学習していました。明日から6年生は修学旅行です!
今度の委員会任せた!
今週は6年生の修学旅行です。そのときに児童委員会があります。5年生がリーダーとなって進める委員会の日です。6年生が5年生教室に行き、委員会の進め方や何をするかなどの引継をしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生はパソコン学習で起動の仕方やキーボードの打ち方の練習をしました。2年生は鉄棒あそびの様子です。3年生は学習のはじめの挨拶の様子です。4年生は今年度から3年生以上での新しい単元「タンチョウ学習」です。5年生は6月までの自分の目標の振り返りを丁寧に行っていました。
休み時間の様子
天気のよい日はみんな外で元気に遊んでいます。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。高学年は家庭科の調理実習の計画を立てていました。1年生から4年生も各教科の学習にしっかり取り組んでいる姿がありました。
お花のお世話(たてわり)
休み時間に当番制で花壇の水やりや雑草取りをしています。たてわり班で行うので上の学年の子供が下の学年の子供に声をかけたり、教えてあげたりしながらお世話をしています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生はオンラインできるようにみんなでタブレット操作の学習をしました。朝から元気にパワーアップ体操をしている様子は5年生です。6年生は「自分のまちを紹介しよう!」ということで、My favorite place is~を使ってそれぞれ鶴居を紹介しました。
食育・調理実習
6年生は家庭科の調理実習をしました。自分の食べる物は自分で調理です。また栄養教諭による食育指導も低学年に行いました。給食はどのように作られているか、どのような思いで作ってくれているかなどについて学びました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。2年生は「長さ」の学習中です。4年生は書写の時間です。「左右」という字を集中して書いていました。5年生は図工で「心のもよう」という気持ちや感情を形や色で表す学習に取り組んでいました。
まちたんけん(2年生)
2年生が生活科でまちたんけんにでかけました。前回とは違う方面へのたんけんです。子供たちはたくさんの「発見」があったようです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生はみんなで協力して教室の掃除です。2年生は運動会の思い出の絵を描いています。3年生は虫や植物を見付けに外にでかけました。4年生は風やゴムで動くドリームカーの作成です。
机上の整理
学習中の子供たちの机の上の様子です。学習に集中できるようにきれいに整頓されています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は天気もよく、1年生は畑にじゃがいもを植えました。2年生は体育の時間にうんていや鉄棒をしました。
人権の花
今年度鶴居村全校で「人権の花運動」に取り組んでいます。花を植え育てることにより、思いやりの心や命の大切さについて学ぶことを目的としています。6月3日に役場の方にも来ていただき、6年生が代表して学校前花壇に花の苗を植えました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。久しぶりに日中は天気もよく休み時間は外で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。2年生はまちたんけんのまとめをしていました。5年生は道徳で「親切・思いやり」についてみんなで考えていました。
学校花壇に花の苗植え
6月2日に学校前花壇に花の苗を植えました。たてわり班に分かれ、サルビアやマリーゴールドの苗とコスモスの種を蒔きました。