2021年10月の記事一覧 2021年10月 全ての記事 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (3) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (2) 2024年11月 (1) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (7) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (1) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (14) 2023年12月 (14) 2023年11月 (20) 2023年10月 (22) 2023年9月 (20) 2023年8月 (9) 2023年7月 (16) 2023年6月 (22) 2023年5月 (21) 2023年4月 (16) 2023年3月 (21) 2023年2月 (35) 2023年1月 (22) 2022年12月 (35) 2022年11月 (43) 2022年10月 (43) 2022年9月 (42) 2022年8月 (19) 2022年7月 (39) 2022年6月 (49) 2022年5月 (36) 2022年4月 (34) 2022年3月 (33) 2022年2月 (37) 2022年1月 (23) 2021年12月 (35) 2021年11月 (40) 2021年10月 (47) 2021年9月 (21) 2021年8月 (5) 2021年7月 (13) 2021年6月 (16) 2021年5月 (7) 2021年4月 (9) 2021年3月 (7) 2021年2月 (9) 2021年1月 (4) 2020年12月 (7) 2020年11月 (2) 2020年10月 (4) 2020年9月 (3) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 理科の遠隔授業(6年生) 投稿日時 : 2021/10/26 管理者 25日に鶴居小の6年生と下幌呂小の6年生で理科の遠隔授業を行いました。単元は「大地のつくりと変化」です。1時間目の遠隔授業では、地層とは何かを理解し、自分たちの学校の下にはどのような地層があるのかを予想し発表する学習をしました。同じ鶴居でも地層が違うのか?村内の同じ6年生の考えを聞いたりして一緒に学習することで考えも広がります。来週もう一度遠隔授業を行う予定です。 « 5678910111213 »
理科の遠隔授業(6年生) 投稿日時 : 2021/10/26 管理者 25日に鶴居小の6年生と下幌呂小の6年生で理科の遠隔授業を行いました。単元は「大地のつくりと変化」です。1時間目の遠隔授業では、地層とは何かを理解し、自分たちの学校の下にはどのような地層があるのかを予想し発表する学習をしました。同じ鶴居でも地層が違うのか?村内の同じ6年生の考えを聞いたりして一緒に学習することで考えも広がります。来週もう一度遠隔授業を行う予定です。