2021年10月の記事一覧

消防署見学(3年生)

28日に社会科の学習で消防署見学に行ってきました。消防署施設や消防車などの説明を聞いたり、もっと知りたいことなどを質問したりしてきました。子供たちは興味津々でお話を聞いたり、施設見学をしていました。消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

修学旅行元気に出発

延期になっていた修学旅行ですが、今日子供たちは元気に出発しました。天気もよさそうです。けがなく楽しい2日間にしてください!

えんれい荘の方からのお話(4年総合的な学習)

4年生の総合では福祉の学習をしています。26日には、村内の介護老人保健施設えんれい荘の介護主任、理学療法士の方に来ていただき、えんれい荘の施設の説明をしていただいたり、子供たちからも質問に答えていただくなどわかりやすく丁寧なお話をしていただきました。子供たちも真剣な表情で学習していました。お忙しい中ありがとうございました。

収穫パーティー

春から自分たちで育ててきた作物(じゃがいも・かぼちゃ)を収穫し、「収穫パーティー」を開きました。自分たちでそれぞれメニューを考えて調理しました。フライドポテト、かぼちゃプリン、いもだんご、カップケーキ…どれもとてもおいしかったです。後片付けまでしっかりできました。

理科の遠隔授業(6年生)

25日に鶴居小の6年生と下幌呂小の6年生で理科の遠隔授業を行いました。単元は「大地のつくりと変化」です。1時間目の遠隔授業では、地層とは何かを理解し、自分たちの学校の下にはどのような地層があるのかを予想し発表する学習をしました。同じ鶴居でも地層が違うのか?村内の同じ6年生の考えを聞いたりして一緒に学習することで考えも広がります。来週もう一度遠隔授業を行う予定です。

 

クラブ活動

クラブ活動の様子です。4年生上の同好の子供たちによって共通の興味関心を追求するのがクラブ活動です。12月までの活動となりますが、どのクラブでも高学年を中心に楽しそうに活動しています。

第2回授業研究

21日(木)は今年度2回目となる校内授業研究を行いました。鶴居小学校では現在算数の学習を中心に研修を進めています。今回は1年生の授業を先生方全員で参観し、その後、よりよい授業になるための話合いを行いました。来月は村内の先生方にも見ていただきながら、第3回目の授業研究を行います。

校外学習「あすぽっと」(4年生)

4年生が20日(水)に今年8月に開所した村民福祉センター「あすぽっと」に行って福祉体験の学習をしてきました。新しくできた施設の紹介をしていただいたり、車椅子体験などをさせていただきました。実際に自分たちの目で見て、体験してくることでより自分の考えをもつことができたようです。センターの皆さんお忙しい中ありがとうございました。

ボール投げゲーム(1年生)

1年生の体育の時間はボール投げゲームの学習をしています。ボールをねらったところへ投げ、相手チームはそれをキャッチしてまた投げ返します。途中でチーム内での作戦会議を行いながら、「ながれぼしゲーム大会」も行っています。

修学旅行結団式(6年生)

19日に修学旅行結団式がありました。来週出発する合同修学旅行に向けて全体指導や3校の6年生の交流を行いました。はじめは緊張気味でしたが最後はみんな笑顔で打ち解けていました。あと1週間で修学旅行です。体調管理には十分気を付けて過ごしましょう。

「鶴居の名人 自分も名人」part9(5年生)

5年生の総合的な学習の時間。今回で9人目の講師の先生は、鶴居村の副村長様に来ていただきました。これまでの経験、役場ではどんな仕事をしているのか、趣味のこと、大切にしてきたことなどのお話をしていただきました。また、いろいろな町のゆるキャラのこともたくさん教えていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

動きを動画でチェック

体育では現在ハードルや走り幅跳び、マット運動、ゴール型ゲームなどの学習をしています。個人の動きを動画で撮影して改善点をチェックしたり、チームとしての動きを動画で確認して作戦を練り直すなど、よりよくなるための作戦を考えながら学習しています。

コスモスの種取りpart2

先週は天候にも恵まれ毎日のようにたてわり班でコスモスの種取りができました。まだまだたくさんの種ができています。今週もがんばって種取りです。

 

まち探検part2(2年生)

前回に引き続き2年生がまち探検に行ってきました。今回は西方面です。村民野球場や旧保育所、神社の様子を見てきました。神社に行ったときは秋の葉っぱやどんぐりもたくさん発見したようです。

後期児童総会

後期の委員会活動に向けて児童総会を行いました。事務局や各委員会の活動計画の発表のあとに、質問や意見がたくさん出されました。それを受けて計画を見直したり、加えたりしながらよりよい児童会活動を目指します。

釧路湿原学習(3年生)

今回は秋の釧路湿原の動植物を様子を学習してきました。また化石掘りにも挑戦してきました。春、夏との違いを見付け感じ取ってきたようです。四季折々の湿原の様子を実際に行って自分たちの目で見て、匂いを感じてくる活動はとても貴重です。貝の化石を見付けて大喜びでした。ビジターセンターの皆さん、ありがとうございました。

修学旅行の計画

10月28日からの修学旅行に向けて6年生は2日目の自主研修の計画を立てています。昼食も自分たちで店を決めて食べます。どこに行くかも時間を考えながら話し合っています。

読書の秋

子供たちは読んだ本を「読書通帳」に記録するなど読書記録をつけています。新刊図書も随時入っていて展示しているので子供たちは教室に戻る途中など手に取っている姿もあります。10月から12月にかけては学校全体で読書強化月間としても取り組みます。たくさん本を読んで心を豊かにして欲しいと思います。

「鶴居の名人 自分も名人」part8(5年生)

5年生の総合の学習で、今回は鶴居村役場の保健師さんに来ていただきました。保健師を目指したきっかけやどのような仕事をしているのか、どんな思いで仕事をしているのか、夢や目標に向かうのに大切なことは何かなどをお話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

コスモスの種取り

学校前にきれいなコスモスが咲いていますが、10月も中旬となり種ができはじめています。子供たちはたてわり班で休み時間に「種取り」をしています。来年の種植えでまたその種を植えます。毎年咲いているコスモスは、もう何十年も前からつながっているコスモスです。命のつながり、伝統を感じます。

第2回鶴居村防火標語表彰式

12日に第2回鶴居村防火標語表彰式がありました。今年で2回目ですが、毎年全校で参加しています。今回は6年生から優秀賞1名、4年生から佳作1名が選ばれ、消防署長さんから賞状が手渡されました。標語を考えることで一人一人の防火意識、火災予防への意識が高まればと思います。

秋のランニング週間

休み時間にグランドを自分のペースで走り体力向上を図っています。60週すると下幌呂小まで、70周するとビジターセンターまで走ったことになります。子供たちは自分の目標を決めて走っています。

いっしょにおさんぽ(1年生)

図工の時間に「いっしょにおさんぽ」のテーマでねんどを使った学習をしました。自分と動物で一緒におさんぽしているところをイメージしながら楽しそうに作っていました。

まち探検(2年生)

2年生の生活科の学習で「まち探検」に行ってきました。自分たちの住んでいるまちにはどんな施設があるのかを見付けたり、普段気付かなかったものを発見したりしながら探検してきました。

鶴居小と下幌呂小で遠隔授業

10月7日に鶴居小5年生と下幌呂小5年生が一緒に遠隔授業を行いました。今回は理科専科教諭による2校同時の授業です。雨雲レーダーを活用して「明日の天気を予想する」授業でした。それぞれの学校でグループ毎に予想を立てお互いの考えを発表し合いました。普段一緒に学習していない同じ5年生と学習することで考えの広がりにもつながりました。次は6年生同士で遠隔授業を計画中です。

1枚の絵図からわかること(6年生)

6年生社会です。歴史の学習をしていますが、1枚の絵図からわかること、不思議に思うことなどを細かな点からでもいいのでどんどん発表し合い、何か秘密があるのではという学習です。1枚の絵や写真をじっくり見てみるといろいろなことが見えてきます。

体力向上プロジェクト

10月は後期の体力向上月間です。今回は「秋のランニング週間」を設定し自分の目標をもちながら挑戦していきます。また、毎日学級で行う「パワーアップタイム」も新しくなりました。10月、11月は「リズムジャンプ」です。継続的な取組を通して、運動週間の定着や健康的な体づくりを目指します。

「鶴居の名人 自分も名人」part7(5年生)

10月6日(水)に5年生の総合の学習では、村内でホテル経営をしながら自転車で鶴居の自然ガイドをしている方のお話を聞きました。小学校から中学校、高校とそれぞれの時期に抱いていた思いやなぜこの仕事をしているのか、どんな思いで鶴居を見ているのかなどのお話をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

1・2年生一緒にリモート朝の会練習

今回は、1年生、2年生一緒にリモートでの朝の会の練習をしました。毎朝、タブレットを自分で起動し準備をしているので子供たちは随分と慣れてきました。そこで今回はTeamsを使い、一斉に画面を通しての朝の会をやってみました。

集中して学習中(2年生)

2年生の算数の学習の一場面です。みんな集中していい目をしています。机の上も整理されていてきれいです。

後期児童会事務局任命式

10月4日に後期児童会事務局の任命式を行いました。会長・副会長・書記と力を合わせ、よりよい鶴居小学校を目指しがんばって欲しいと思います。

「鶴居の名人 自分も名人」part6(5年生)

今回は鶴居の「タンチョウ自然専門員」の方から、タンチョウと関わるようになったきっかけや夢や目標に向けて大切だと思うこと、そして今後の自分の夢についてお話していただきました。これまで関わってきた中で一番印象に残ったタンチョウのこともお話していただきました。みんな興味津々でお話を聞いていました。

1年生も毎朝タブレット起動

1年生も毎朝、学校に登校し、学習準備をしたら自分のタブレットを持ってきて起動します。毎日練習していると上手になってきました。今週は、1・2年生一緒にリモート朝の会の練習をします。

Teamsを使ってSFD

毎月1日にあわせ、安全指導を行っています。(SFD)今月は「夕暮れが早くなってきていることによる歩行事故や自転車事故を防ぐ」が主な内容です。今回は3年生~6年生一斉に朝の時間にTeamsを活用して指導を行いました。

上手にできたかな?

6年生は家庭科の時間にナップザックづくりをしています。ミシンを使い、友達と教えあいながら作成しています。それぞれ好きなデザインのナップザックです。完成が楽しみです。

さっそく後期の計画

10月1日からは後期です。どの学年もさっそく後期の目標づくりや係活動の計画がスタートしました(4年生)