2022年9月の記事一覧
お店の商品はどこから?(3年生)
3年生の社会科でお店の工夫やお店の商品はどこから来ているのかなどを学習しています。たくさんのちらしを切り取って、どこから来ているものなのかを調べ、大きな日本地図や世界地図に貼っています。「これはここから来てるんだ!」「北海道産が多いね」など話しながら作成しています。
先生方も勉強中!
鶴居村教育研究所の授業公開の様子、そして鶴居村5校の全教職員によるMicrosoftTeamsによるオンライン研修(生徒指導)の様子、校内研修で道徳の授業づくりについて放課後に研修を行っている様子です。校内での算数の研修でも全学年授業研究とその後の事後研修を行い、より子供たちにわかりやすい授業を目指し取り組んでいます。
避難訓練
昨日は休み時間中に子供たちには事前に知らせないで避難訓練を実施しました。いつもの昼休み。子供たちは体育館やタンチョウホール、教室、グランドなどで思い思いに過ごしています。そこに大きな地震発生の放送。子供たちは自分たちで判断して行動し、放送を聞いて避難することまでやりました。頭を守ったり、高学年が低学年に声を掛けたりする場面も見られました。災害はいつ起こるか分からないこと、自分の命を守る行動をすることなどについて確認をしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は笑顔で給食を食べている様子です。2年生・6年生は集中して算数の学習をしています。3年生・5年生は道徳の学習です。子供たち同士で自分の考えを話したり、友達の考えを聞いて、自分の考えを広げ・深めている様子です。4年生は今月末に予定している兵庫県市川町立鶴居小学校の4年生との交流について話し合っている様子です。
学校花壇のひまわりも満開
学校花壇のひまわりも今とてもきれいにたくさんの花を咲かせています。このひまわりも兵庫県市川町立鶴居小学校からいただいた種を植えて大きくなったものです。今年の鶴居小学校の花壇はコスモスとひまわりでいっぱいです!