2022年7月の記事一覧
人権の花・ひまわり・学校花壇成長日記
7月も後半となり暖かい日が続いています。花壇の花もぐんと大きくなってきました。人権の花は元気いっぱい、ひまわりも50cmほどに大きくなってきました。(学校農園に植えたひまわりはもっと大きくなっていて1mを超えています)
校内ピカピカ
校舎内の廊下や玄関ホール、タンチョウホールなど夏休み中にワックスをかけピカピカになりました。8月から気持ちよく学校生活を送れそうです。
夏休みサポート学習
25日(月)夏休みサポート学習を行いました。7月までに学習した内容の苦手分野や夏休みドリルなどを一人一人学習しました。明日からも計画的に家庭学習を進めていきましょう。
安全で楽しい夏休みを!
今日から27日間の夏休みが始まります。交通安全には十分気を付けて楽しい夏休みにしましょう。また計画的に学習をしたり読書をしたり、運動したりと生活リズムを整えていきましょう。家でもなわとびの練習を続けていきましょう。
7月集会
今日、7月集会を行いました。7月まででがんばったところ、よかったところを子供たちに話をしたり、一人一人が今年度の学校全体の目標の振り返りをしました。また、夏休みに向けての話をしました。明日から夏休みです。交通事故には十分気を付け、楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。4月から7月までの4ヶ月間、たくさんのご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
大掃除
各学年、夏休み前の大掃除をして教室や玄関をピカピカにしました。8月からも気持ちよく学習できます。
人権の花・ひまわり成長日記
人権の花も元気になってきました。兵庫県市川町立鶴居小学校からいただいたひまわりもずいぶんと大きく成長してきました。学校花壇で花をつけているコスモスを発見しました。花壇の中で一番最初のコスモスの花です。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は夏休み自由研究の説明を聞いています。2年生は算数の水のかさの学習です。3年生は社会でお店の工夫の学習、4年生は北海道みんなの日「きたものがたり」での学習です。5年生は専科の先生と理科の学習、6年生は社会の学習中。デジタル教科書で絵図を拡大しその中からわかることをたくさん見付けている場面です。
食育指導(5年)
栄養教諭による食育指導の場面です。今回は清涼飲料水に含まれている糖分について学習しました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は算数の時間に自分の考えをみんなに発表している場面です。相手意識をもってわかりやすく説明することができるように全学年通して行っています。
釧路湿原学習(1年・2年)
1年生・2年生が釧路湿原学習に行ってきました。自分たちの学校の近くにある釧路湿原国立公園。低学年から実際に自分の目で見て、においを感じ、湿原の中の木道を歩くことで、釧路湿原をより身近に感じてもらうことが目的です。子供たちは説明を聞き、興味津々で釧路湿原を感じ取っていました。ビジターセンターの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。夏季休業日まであと4日ですが、今日も子供たちはどの学年も一生懸命勉強している姿がありました。3年生は算数カルタ、5年生は図形の学習で、自分の考えを発表しています。4年生、6年生はALTと一緒に外国語です。6年生はタブレットを使いながら英語で物語を話しています。
タイムカプセル開封式②
タイムカプセル開封式で4年生以上の子供たちが先輩方にタンチョウソーランを披露している場面です。曲は平成8年のタンチョウソーラン誕生から27年間変わっていないので、参加してくれた当時の在校生も「まだ踊れる!」と言いながら、後輩の踊りを真剣に見てくれました。
タイムカプセル開封式①
7月16日に100周年記念事業タイムカプセル開封式を行いました。本来であれば昨年度実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため1年延期しました。今年度も参加対象を限定させていただきましたが、来賓の皆様、旧教職員の皆様、当時の在校生の皆様に参加いただき開封式を実施することができました。当時の作品を懐かしく見たり、友達や先生方と語り合う姿もありました。子供たちもしっかりした態度で先輩方の様子を見たり、4年生上が心を込めたタンチョウソーランを披露してくれました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
全校遠足④
全校遠足が終わって各学年「振り返り」をしました。そして代表の子供たちが全校の前で発表をしました。
全校遠足③
高学年は市街地を一周するようなコースです。その途中途中で活動が入ります。野球場では6年生が企画した活動を5年生と一緒に楽しんでいました。曇の予報が最後は晴天になりました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生はタブレットを活用して交通安全のポスター作成をしていました。6年生も「素敵な自然のワンショット」と題してタブレットで撮ってきた自然の1枚を紹介です。
全校遠足②
中学年になると低学年より少し歩く距離が長くなります。中学年ブロックは4年生が3年生との活動のために遊びを考え進めてくれました。下学年は「来年は自分たちが進めんだ」という気持ちも強まります。
タイムカプセル開封式に向けて
明日16日(土)は100周年記念事業(平成23年)の時に埋めたタイムカプセル開封式を行います。子供たちも式に参加します。その中で4年生以上の子供たちはタンチョウソーランを披露します。
全校遠足①
13日に全校遠足を実施しました。雨で延期になりこの日も天気が心配されましたが途中からとてもよい天気になり子供たちはたくさん歩いて、たくさん楽しんでいました。鶴居小学校の全校遠足の目的は、団体行動のきまりを守ることやたてわり班活動で上学年が下学年のために主体的に計画を立て活動することです。2年生は1年生と一緒に活動するために遊びを考えて進めてくれました。