2021年10月の記事一覧

消防署見学(3年生)

28日に社会科の学習で消防署見学に行ってきました。消防署施設や消防車などの説明を聞いたり、もっと知りたいことなどを質問したりしてきました。子供たちは興味津々でお話を聞いたり、施設見学をしていました。消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

修学旅行元気に出発

延期になっていた修学旅行ですが、今日子供たちは元気に出発しました。天気もよさそうです。けがなく楽しい2日間にしてください!

えんれい荘の方からのお話(4年総合的な学習)

4年生の総合では福祉の学習をしています。26日には、村内の介護老人保健施設えんれい荘の介護主任、理学療法士の方に来ていただき、えんれい荘の施設の説明をしていただいたり、子供たちからも質問に答えていただくなどわかりやすく丁寧なお話をしていただきました。子供たちも真剣な表情で学習していました。お忙しい中ありがとうございました。

収穫パーティー

春から自分たちで育ててきた作物(じゃがいも・かぼちゃ)を収穫し、「収穫パーティー」を開きました。自分たちでそれぞれメニューを考えて調理しました。フライドポテト、かぼちゃプリン、いもだんご、カップケーキ…どれもとてもおいしかったです。後片付けまでしっかりできました。

理科の遠隔授業(6年生)

25日に鶴居小の6年生と下幌呂小の6年生で理科の遠隔授業を行いました。単元は「大地のつくりと変化」です。1時間目の遠隔授業では、地層とは何かを理解し、自分たちの学校の下にはどのような地層があるのかを予想し発表する学習をしました。同じ鶴居でも地層が違うのか?村内の同じ6年生の考えを聞いたりして一緒に学習することで考えも広がります。来週もう一度遠隔授業を行う予定です。

 

クラブ活動

クラブ活動の様子です。4年生上の同好の子供たちによって共通の興味関心を追求するのがクラブ活動です。12月までの活動となりますが、どのクラブでも高学年を中心に楽しそうに活動しています。

第2回授業研究

21日(木)は今年度2回目となる校内授業研究を行いました。鶴居小学校では現在算数の学習を中心に研修を進めています。今回は1年生の授業を先生方全員で参観し、その後、よりよい授業になるための話合いを行いました。来月は村内の先生方にも見ていただきながら、第3回目の授業研究を行います。

校外学習「あすぽっと」(4年生)

4年生が20日(水)に今年8月に開所した村民福祉センター「あすぽっと」に行って福祉体験の学習をしてきました。新しくできた施設の紹介をしていただいたり、車椅子体験などをさせていただきました。実際に自分たちの目で見て、体験してくることでより自分の考えをもつことができたようです。センターの皆さんお忙しい中ありがとうございました。

ボール投げゲーム(1年生)

1年生の体育の時間はボール投げゲームの学習をしています。ボールをねらったところへ投げ、相手チームはそれをキャッチしてまた投げ返します。途中でチーム内での作戦会議を行いながら、「ながれぼしゲーム大会」も行っています。

修学旅行結団式(6年生)

19日に修学旅行結団式がありました。来週出発する合同修学旅行に向けて全体指導や3校の6年生の交流を行いました。はじめは緊張気味でしたが最後はみんな笑顔で打ち解けていました。あと1週間で修学旅行です。体調管理には十分気を付けて過ごしましょう。

「鶴居の名人 自分も名人」part9(5年生)

5年生の総合的な学習の時間。今回で9人目の講師の先生は、鶴居村の副村長様に来ていただきました。これまでの経験、役場ではどんな仕事をしているのか、趣味のこと、大切にしてきたことなどのお話をしていただきました。また、いろいろな町のゆるキャラのこともたくさん教えていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

動きを動画でチェック

体育では現在ハードルや走り幅跳び、マット運動、ゴール型ゲームなどの学習をしています。個人の動きを動画で撮影して改善点をチェックしたり、チームとしての動きを動画で確認して作戦を練り直すなど、よりよくなるための作戦を考えながら学習しています。