2022年10月の記事一覧
木々も赤く・・・
季節は11月。校舎横の木々も黄色や赤色の葉が多くなっています。赤い葉や黄色い葉を図工や生活科の材料にしている姿も見られるようになりました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳の時間の様子です。2年生は音楽で歌に楽器を加えているところです。3年生・4年生は算数の時間の様子です。5年生は理科、6年生は算数の時間の様子です。今週も元気にがんばりました。
おもいでをかたちに(2年図工)
2年生が図工の時間に「おもいで」をねんどでかたちにする学習をしました。それぞれ自分の思い出をおもいうかべながら楽しそうに作っていました。キャンプに行ったこと、海に行ったこと、遠足のこと、ゲームをしているところ、スケートをしているところなどなど。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・3年生は新しい係活動の計画を立てています。2年生・4年生は国語の学習の様子です。5年生は算数の学習。真剣に問題を解いています。
でこぼこはっけん(1年図工)
今週の1年生の図工では「でこぼこはっけん」という単元の学習をしました。身近にあるいろいろなでこぼこ(壁など)を紙に写して、それに色を付けたり好きな形に切ったりしながら画用紙に貼っていきます。みんな工夫しながら楽しそうに学習していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生はおいしい給食を食べています。今日のメニューは麻婆豆腐です。3年生は道徳の時間、4年生は理科の時間の様子です。5年生・6年生は保健の学習をしています。歯周病のことやけがの防止についてです。
収穫パーティー
おいもやかぼちゃを収穫したあと計画を立てていた収穫パーティー。昨日は、それぞれ計画したものを真剣に楽しそうに作っていました。カボチャアイス、ポテトチップスなどとてもおいしくできました。後片付けもしっかりできました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は新しい漢字の練習をしています。2年生は楽しく体を動かして体育の学習です。3年生は算数の問題を解いています。4年生は日本の伝統行事、鶴居の伝統行事について調べています。5年生は道徳の時間に「友達との関係」について自分と向き合い、真剣に考えています。6年生は国語の時間に一人一人の考えをタブレットに打ち込み、友達の考えをお互いに共有しながら考えを深めています。
花壇の後片付け
24日は学校花壇の後片付けをしました。コスモスの種ができていたので種を取って、その後に、全部抜いて花壇をきれいにしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・6年生は算数の時間の様子です。2年生は生活科「おもちゃづくり」です。よく跳ぶように工夫しています。3年生は書写、4年生は体育、5年生は社会の学習の様子です。
児童総会
21日に後期児童総会を行いました。事務局をはじめ、3つの委員会ごとに活動計画を説明し、それに対してたくさんの意見や質問が出されました。計画した内容がよりよくなるように今回の意見を取り入れながら具体的に検討していきます。児童会事務局が設定した後期の目指す姿は、「みんな元気で笑顔がまぶしい学校」です。どの委員会もこの目指す姿に関連した内容を提案してくれました。
第2回授業研究(1年生)
20日に1年生の算数の授業研究を行いました。水のかさ(どちらに多く入るか)を2つのペットボトルから比べ方を考え、実際にグループでやってみました。子供たちは一人一人真剣に考えたり、グループで活動したりしていました。
収穫パーティーをしよう!
19日に集合学習を行い、いもほりをしました。カボチャも収穫できました。収穫の後、「収穫パーティー開催」に向けての話合いをしました。これから作るものを決定し、計画を立てていきます。楽しみですね。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は体育で色々な走り方を学習しています。2年生は算数の学習の様子です。3年生は理科の学習です。4年生・6年生は音楽の学習で、リズムやリコーダーを練習しています。5年生は道徳の様子です。
キャリア教育(5年総合⑦)
今回は鶴居村で美容室をしている方のお話をお聞きしました。美容師を目指した理由ややりがい、美容師はどんなお仕事をしているかなどのお話をしていただきました。お話の後、子供たちからはたくさんの質問が出ました。興味津々のようでした。お忙しい中子供たちのためにお話してくださりありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は授業開始前の様子です。机の上が整理整頓されています。2年生・6年生は算数の学習の中で、自分の考えを友達に説明したり、質問に答えたりしている場面です。3年生は道徳の時間に役割演技をしているところです。4年生は理科の学習で筋肉の動きについて模型を使いながら確認しています。5年生は理科の学習で自分のまとめをタブレットを通して先生に提出しています。
たてわり班(花壇の反省)
学校花壇も終わりに近づいてきました。17日にはたてわり班ごとに集まって花壇活動の反省をしました。高学年がリーダーとなって話合いをしています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は給食の様子です。今日はハンバーグ。「おいしい!」と笑顔で食べていました。2年生は国語、3年生は算数、4年生は理科、5年生は書写、6年生は社会の学習の様子です。
キャリア教育(5年総合⑥)
5年生の総合の学習で今回は、タンチョウ自然専門員の方に来ていただき、タンチョウについてのお話やご自身のこれからの夢や目標などについてお話していただきました。タンチョウについては「なぜタンチョウを守るのか」というテーマでいろいろなお話をしていただいたり、子供たちからの質問に答えていただいたりしました。子供たちはたくさんメモを取りながら興味深く聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は国語のプリント学習の場面です。2年生は国語の物語のまとめをしています。3年生は、国語の物語に出てきた登場人物にお手紙を書いています。4年生は理科で骨や筋肉の学習をしています。5年生は理科で川の流れの学習をしています。6年生は国語の時間に哲学交流をしている場面です。
釧路湿原学習(3年生)
3年生が秋の釧路湿原学習に行ってきました。秋の湿原の様子を木道を歩きながら観察したり、説明を聞いたりしました。また、湿原の水辺に生息している生き物についても実際に調べてみました。さらに化石掘りにも挑戦です。昔海だったことがわかる貝の化石などがでてきました。子供たちのためにいろいろと説明していただいたビジターセンターの皆さん、ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳の様子です。2年生、3年生は算数の学習中。4年生は国語のまとめをしています。5年生は外国語の学習。6年生は歴史の学習で自分の考えをお互いに話している様子です。
コスモスの種取り
この活動も3年ぶりです。地域の2カ所に植えたコスモスでしたが、13日には全校のたてわり班で種取りを実施することができました。この活動には地域の方々も一緒に活動していただきました。「いっぱいとれたよ」と嬉しそうに種を取っていました。高学年が低学年に優しく教えてあげている姿もありました。お手伝いいただいた地域のみなさんありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は体育で色々な走り方の学習をしました。2年生は国語の学習の一場面です。3年生は湿原学習から帰ってきてお礼のお手紙を書いています。4年生は算数の問題に集中して取り組んでいます。5年生は理科専科の先生と理科の学習中。6年生は音楽専科の先生とリズム学習です。
学習発表会(6年生)
小学校最後となる6年生の学習発表会は、「音楽」をテーマに英語での挨拶、リコーダー、合奏、ダンスとこれまでの学習を全て出し切った発表でした。最後の一人一人の挨拶の言葉もとても感動しました。
第3回鶴居村防火標語入選表彰
10月7日に第3回鶴居村防火標語で優秀賞、佳作と入選した児童2名に表彰状が消防所長様より渡されました。標語を通して子供たちに防火意識が高まってくれることを期待しています。入選おめでとうございます!
学習発表会(5年生)
学習発表会5年生は、宿泊体験学習の思い出のダンス、国語で学習した大造じいさんとがんの朗読劇、ゴジラの合奏でした。お笑いあり、真剣な朗読あり、合奏ありと全員で力を合わせた発表でした。
学習発表会(4年生)
学習発表会4年生は、総合的な学習の中間発表(福祉について)、自分たちで創作したショートショート物語の朗読、落語、そして合奏でした。自分で創作した物語の朗読は学習発表会初でした。また落語もとても上手に話していました。
学習発表会(3年生)
学習発表会3年生は、忍者劇とミッキーマウスマーチ演奏、リコーダー演奏でした。忍者劇は3年生らしくみんな楽しそうでした。ミッキーマウスマーチ演奏は、音楽の学習で習った、音の強弱やスピードを変化させながら演奏していました。
学習発表会(2年生)
学習発表会2年生は、朗読、合奏、ダンスを織り交ぜながらブレーメンの音楽隊を発表しました。一人何役もこなしながらがんばっていました。最後のダンスもかわいらしく、かっこよくきめてくれました。
学習発表会(1年生)
10月8日は学習発表会でした。1年生にとってははじめての学習発表会。緊張気味でしたが、挨拶、合奏、手話、ダンスとどれもかわいらしく元気に発表してくれました。とても素晴らしかったです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。明日の学習発表会に向けて先生のお話を聞いたり、みんなで心を合わせている学級が多かったです。(1年生・3年生・4年生)2年生は算数の学習で、三角や四角のかたちを組み合わせていろいろなかたちを作っているところです。5年生・6年生は外国語学習です。
全校一斉計算テスト
10月の全校一斉計算テストを行いました。基礎基本の定着を目指して行っています。間違いの多かった問題は繰り返し練習します。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日もそれぞれの学年では国語や算数、社会、理科などの学習を集中してがんばっていました。学習発表会まであと2日。体調に気を付けていきましょう。
それぞれの調べ方で…(3年理科)
3年生の理科で昆虫の育ち方の学習をしています。一人一人調べてみたい昆虫を決めて育ち方を調べているのですが、その調べ方も様々です。「図鑑で調べでメモしておく」「タブレットで調べで保存しておく」「図鑑の写真をタブレットで写真に撮り保存しておく」などなどです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。学習発表会総練習のビデオを見ながらよりよくなるように各学年話をしながら練習をしていました。社会、理科、道徳、算数、図工とそれぞれの学年、練習以外の学習もがんばっていました。
キャリア教育(5年総合鶴居の名人⑤)
今回は副村長に来ていただき子供たちに役場の色々なお仕事などについてお話していただきました。子供たちは副村長が直接教室に来てお話していただけると言うことで緊張気味でしたがしっかりとお話を聞いて質問もしていました。お忙しい中大変ありがとうございました。
学習発表会総練習
今日は学習発表会の総練習でした。子供たちは全学年の発表を見ました。またそれぞれ本番に向けてよりよくなるように練習していくポイントを確認しました。係の子供たちの動きも確認しました。
かたちつくり(1年算数)
1年生の算数では、いろいろなかたちの箱や筒をつかって、グループで話合いながら公園や家など思い思いのものを作っていました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。明日の総練習に向けてどの学年もがんばっていました。また、練習時間ではないときは、国語や算数などの学習も集中して取り組んでいました。あと1週間で学習発表会です。うがい・手洗いをしっかり行っていきましょう。
前期終業式・後期始業式
9月30日に前期終業式・後期始業式を行いました。各学年の代表児童に「あゆみ」を渡しました。また、各学年代表児童による「前期を振り返って・後期に向けて」の作文を発表してもらいました。みんな自分の思いをしっかりと発表することができました。後期も新たな目標をもち、あきらめない気持ちを大切にして学校生活を送って欲しいと思います。