鶴小 News & Topics
後期後半スタート直後の様子
先週の金曜日から学校が始まりましたが、その1時間目の様子です。子供たちはたくさんの作品や学用品を抱えて登校してきました。あいにくの雪でしたが、気持ちも新たに後期後半のスタートを切りました。
1月集会・大谷選手からのグローブ披露
今日から学校が再開しました。1月集会では、校長先生から自分のよい所を伸ばすこと、児童会代表の子から生活リズムを整えることのお話がありました。また、昨日大谷翔平選手から送られたグローブが届き、お披露目をしました。鶴居村広報と道新の取材(明日掲載予定)を受けました。子供たちは大喜びでした。
冬休みサポート学習
今日は「冬休みサポート学習」を行いました。ドリルやプリントなどに集中して取り組んでいます。昨日はクリスマスプレゼントをもらった子供もたくさんいたようで「先生スイッチのゲームもらったよ。」「エアガンもらった!」など勉強の合間に報告してくれました。楽しいことがたくさんありながらも勉強もがんばる鶴居小学校の子供です。
12月集会
今日で後期前半(本校は2学期制なのでこのような表現になります)が終わり一区切りです。明日から1月11日まで冬休みに入ります。12月集会では校長先生と児童会副会長から楽しい冬休みにすることや生活リズムについてお話がありました。
三校交流学習
下幌呂小学校と幌呂小学校の5・6年生を招いて三校交流学習が行われました。サイコロで出た目による「得意な教科」の発表や、「なんでもバスケット」「あと出しじゃんけん」で打ちとけたあとは各学年に分かれて軽スポーツ(ボッチャ、モルック)や英語でコミュニケーションをとる学習をしました。
参観日(3・4年生)
中学年の参観日では学級活動の授業を公開しました。良いクラスにするためにグループに分かれて「ダイヤモンドランキング」という思考ツールを使っての話し合いをしています。
参観日(5・6年生)
冬休み前の1週間となりました。今日は高学年の参観日で、5年生は理科専科の授業、6年生は学校の研究でも取り上げている学級活動の様子を見ていただきました。たくさんの保護者に来校していただき、子供たちのがんばりをご覧いただけたかと思います。
参観日(1・2年生)
15日(金)は参観日でした。生活科(1年生の「秋のたからものランド」、2年生の「作ってあそぼう」)で子供たちが作ったおもちゃで保護者の方に遊んでもらいました。工夫をこらしたゲームやきれいに飾られたおもちゃで楽しんでもらいました。
書き初めの練習をしました
地域の児玉先生を迎え、書き初めの練習をしました。3年生は初めての書き初めで気合いが入っていました。毛筆自体が今年からなので慣れないことも多い中、悪戦苦闘しながら力強い字を書いていました。もうすぐお「正月」です。
雪が降りました
昨日からの雪で校舎周りの風景も雪化粧をしてすっかり様子が変わりました。一方、リンク造成を今後どうするか悩みどころで、今日は子供たちの力を借りて雪踏みをしました。少しでも早いオープンに向けて天気とにらめっこしながら試行錯誤が続きます。