鶴小 News & Topics
赤い羽根の共同募金
赤い羽根の共同募金で集まったお金を社会福祉協議会の方へ渡しました。感謝の言葉をいただき、集まったお金がどのように鶴居村の高齢者の方に役立てられているのかというお話をうかがうことができました。
冬休み作品展開催中
1月26日(木)までタンチョウホールで冬休み作品展を開催しています。子供たちの力作をぜひご覧になってください。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日も1日元気に過ごしました。1年生は読書をしている様子、2年生、3年生、4年生はおいしい給食の時間の様子、5年生は国語、6年生は理科の学習の様子です。
喫煙防止教室(6年)
17日に役場の方を講師にお招きし、6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。喫煙による健康への影響などを学習しました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。どの学年もスケート学習をがんばっていました。1年生は国語、2年生は図工、3年生は国語、4年生は学活の話合い、5年生は図工、6年生は作品展観覧の様子です。
スケート学習
昨日は雪でしたので、今日が各学年今年度1回目のスケートの授業となりました。1年生と2年生は合同です。(保護者の方もたくさん来ていただきました。)快晴の中、どの学年も久しぶりの学校リンクでスケートを楽しみました。
1月集会
久しぶりに全校一斉にそろって集会をしました。校長先生からは新しい年のスタートにあたり目標をもつことの大切さやがんばってほしい3つの「じ(JI)」 ①じぶんで考える ②じかんの使い方 ③じっくり読書 についてお話がありました。また、児童会代表のお話もあり、新たなスタートへ気持ちを高めていました。
後期後半スタート
今日から後期後半がスタートしました。冬休み中、子供たちは楽しく過ごせたようです。元気な顔を見ることができてよかったです。子供たちは作品の紹介をしたり、楽しかったことをお話したりと1日目を過ごしました。
スケート練習
今日はとても暖かく、たくさんの子供たちがスケートの練習をしていました。1年生もどんどん上手になっています。
スケートリンクオープン
1月10日にスケートリンクがオープンしました。さっそく練習に来ている子供たちがいます。冬の体力アップにもつながります。たくさん滑りにきてください!(リンクの水撒きには保護者の皆様のご協力をたくさんいただいています。ありがとうございます)
冬休みサポート学習
26日に冬休みサポート学習を行いました。各学年希望者が登校し、冬休みのドリルや12月までに学習した内容の復習を中心に学習しました。
12月集会
12月集会の様子です。これまでの子供たちの成長した姿や冬休みのことについて話をしました。児童会長からのお話もありました。みんなしっかり聞いてくれました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日で後期前半が終了しました。明日からは冬休みです。体調管理をしっかり行い、計画的で規則正しい生活を送って欲しいと思います。事故には十分気を付け、1月13日(金)にまた元気に登校してきてください。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は冬休みの計画を立てている場面です。2年生は算数の学習でかけ算を使って求める問題を考えていました。3年生は跳び箱運動です。練習をしてみんな自分の目標に近づいてきました。4年生は冬休みの本を借りたところです。冬休み中はたくさん本を読んでくださいね。5年生は算数の割合の学習です。たくさん問題を解いていました。6年生はすでに算数の全ての単元の学習が終わり、1年間の総復習に入っています。
箱の中身は何?(委員会企画)
委員会企画「箱の中身は何?」が開催されました。昼の校内放送で各教室ライブで放送です。各学年1名ずつ代表で挑戦です。一番はやく中身を正解した人が優勝となります。カメラからアナウンサーまで委員会メンバーが行いました。放送局のように本格的な中継でした。これからも子供たちの主体的な企画、運営を期待しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳、2年生は算数、3年生、4年生は社会、5年生は外国語、6年生は図工の学習の様子です。12月集会まであと2日ですが最後まで学習を頑張って取り組んでいます。
クラブ活動
冬休み前最後のクラブ活動がありました。テーマに沿ってサンタクロースの絵を描いているクラブ、バスケットボールのゲームをしているクラブ、新聞紙の細い棒を作ってマイハウスを作っているクラブがありました。6年生を中心にみんな楽しそうに活動していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。給食はナンとドライカレーです。子供たちはおいしそうに食べていました。5年生は家庭科、6年生は総合の学習の様子です。前期前半も残り3日。みんな体調に気を付けてがんばりましょう。
タンチョウについて考える(5年総合地域先生)
3年生から6年生まで継続して総合的な学習の時間に学習している「タンチョウ」。12月に行ったタンチョウ一斉調査のことやその目的、これまでの推移など改めて全道のタンチョウ、鶴居のタンチョウなどについてタンチョウ専門員の方に来ていただきお話を聞きながら学習しました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生は算数の学習で子供たちが前に出て自分の考えを書いています。4年生は算数の学習です。5年生は社会と外国語の様子です。外国語ではレストランに行って店員さんに注文するときの会話をレッスンしました。6年生は総合の学習で鶴居村をよりよくする提案をまとめています。
書き初め練習(6年生)
6年生2回目の書き初め練習です。みんな集中して取り組んでいました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生・6年生は算数の学習をしている様子です。4年生は国語で「不思議図鑑」を作っています。5年生は音楽の時間の様子です。グループに分かれていろいろな国の音楽「世界の音楽」について調べ、音を入れながらPowerPointで発表しています。
書き初め練習(5年生)
5年生は2回目の書き初め練習です。上手に納得のいく字が書けたでしょうか。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生は総合で一人一人作成したプレゼンをお互いで見合っている様子です。4年生は算数の問題を真剣に解いています。6年生は理科のまとめをしていました。
言葉から想像を広げて(6年図工)
先週の6年生の図工では、自分のお気に入りの「詩」を一つ選び、そこから想像を広げて絵を描いていきました。描いている絵から、子供たちの想像の広がりを感じることができました。
交流学習(高学年)
5年生・6年生が下幌呂小学校と交流学習をしました。感染予防対策をしっかりとりながら、体育館でゲームをしたり、音楽室や教室分かれて一緒に社会科や外国語の学習をしました。修学旅行以来の交流をしました。子供たちは楽しく一緒に学習していました。
食育指導(4年生)
昨日は4年生の食育指導がありました。内容は、「おかし・おやつ」についてです。体への影響や適切なおやつのとりかたなどについて学習しました。
わくわくおはなしゲーム(2年図工)
先週の2年生の図工では「自分で考えたすごろく」ゲームを作りました。テーマがくだものだったり、タンチョウだったりマス目の言葉も工夫した内容のものがたくさんあり、遊んでみたくなりました。
書き初め(3年・5年)
3年生にとっては今年が初めての書き初めです。道具の置き方や姿勢からまず学習しました。その後太い筆で「全力」という字を練習しました。5年生は「流星」です。バランスに気を付けながら練習しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は「きらきらぼし」を手話をしながら歌っていました。2年生・6年生はは算数の学習の様子です。3年生は「分数ものさし」を使っていろいろなところを測っていました。4年生・5年生は外国語の学習の様子です。
鶴居村子ども会議
7日に鶴居村5校の児童会・生徒会役員が揃って子ども会議を開催しました。今年度はタブレットを使って各校会場での開催です。児童会・生徒会の今年の活動を紹介したり、インターネットとの関わりについて意見交流し、課題解決に向けても具体策を考えたり交流したりしました。今後子ども会議宣言文へまとめられていきます。はじめてのオンライン会議でしたが、村内5校の取組を交流したり、テーマについて話合いができました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳で自分の考えを書いているところです。2年生は体育で跳び箱あそびをしている場面です。3年生は図工室いっぱいを使ってひもワールドを作っています。4年生は算数の分数の学習。5年生は音楽専科の先生と音楽の学習です。タブレットを使って世界の音楽のクイズを作っています。6年生は算数です。データの学習をしたことを生かして自分の生活時間を見直している学習です。
高学年参観日
6日に高学年参観日がありました。5年生は、SNSノートを使い、メールでメッセージを送るときに気を付けることについて考える学習をしました。6年生は、同じ訓の漢字を正しく使えるようになる学習をしました。保護者の皆様、参観いただきましてありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生から3年生は朝の会や1時間目の様子です。4年生は国語辞典で意味調べや部首調べなどをしています。5年生は社会科の学習です。6年生は理科の学習の様子です。
給食おいしい!
給食の様子です。わかめごはんが大人気。みんな「おいしい!」といい顔で食べていました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生・3年生は国語の学習の様子です。「みぶりで表現」したり「音読」「ドリル」をしている場面です。4年生は書き初めの様子です。地域先生に御指導をいただいています。お忙しい中ありがとうございます。5年生・6年生は外国語の学習です。子供たちは自分から積極的に「話す」ようになっています。
中学年参観日
5日に中学年参観日がありました。3年生は国語で学習し、自分たちで考えた絵文字を紹介したり問題をだして答えてもらったりしました。4年生はタブレットを活用した社会の学習を見ていただきました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生はテストの様子です。みんな真剣です。3年生・4年生は国語の学習、5年生は算数、6年生は理科の学習の様子です。12月に入り寒さも一段と厳しくなってきました。空気も乾燥しています。今まで同様うがい・手洗いをしっかり行っていきましょう。
低学年参観日
2日に低学年参観日がありました。1年生,2年生は、生活科や図工科で作ったおもちゃなどでお店屋さんを開き、お母さんやお父さん方に楽しんでもらいました。子供たちもとてもうれしそうでした。保護者のみなさん、一緒に楽しんでいただきありがとうございました。
エプロンづくり(5年家庭科)
5年生は家庭科でミシンやアイロンを使いながらエプロンを作りました。今週完成しました!
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は算数の場面です。複数体制で授業を行っています。2年生は図工で作った手作り楽器を使って、音楽の時間にグループ毎に演奏発表をしました。3年生は国語の学習、4年生は算数の学習の様子です。6年生は書き初めの1回目です。集中して取り組んでいました。
タンチョウ一斉調査
2日に5年生がタンチョウ一斉調査にでかけました。毎年5年生が調査しています。今年もサンクチュアリに行って調査をしました。結果は・・今年は0羽でした。今年度からは総合でも継続的にタンチョウ学習をしているので子供たちも一斉調査への意識も高まっていました。
駐在所見学(3年社会科)
3年生が地域の駐在所に行って見学させていただいたり、駐在所長さんの仕事についてお話をしていただいたり、子供たちからも質問をしたりと学習してきました。実際に行って自分の目で見たり体験活動をすることは子供たちにとっても大変勉強になります。お忙しい中大変ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は「お話動物園」作成です。ぜひ参観日の時にご覧下さい!2年生はかけ算の学習をしています。気が付いたことを発表している場面です。3年生は図工の時間の様子です。4年生・5年生は算数の学習、6年生は社会の学習の様子です。今日は風が強い1日でした。
動物の本を読もう!(1年生)
1年生は今動物が出てくる本をたくさん読んで「おはなしどうぶつえん」を作りました。子供たちはたくさんの本を集中して読んでいました。全校で取り組んでいる読書通帳でも通帳がいっぱいになり表彰されている子供たちもたくさんいます。これからもたくさん本にふれて欲しいと思います。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は体育の学習の振り返りを一人一人行っています。2年生は学習のはじまりの挨拶です。けじめをつけていい姿勢で挨拶をしています。3年生は国語の絵文字作りです。完成まであと少しです。4年生は社会の学習でそれぞれ違う課題を調べてまとめています。5年生は理科の学習で電磁石の実験です。グループで協力して実験を行っていました。6年生は道徳の学習です。みんな真剣に考え自己を見つめていました。
休み時間の様子
昨日の休み時間の様子です。教室で過ごす子、タンチョウホールでだるまさんがころんだをしている子、体育館割当の学年は、ドッジボールやバスケットボールをして遊んでいました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生はマット遊びです。自分の挑戦するわざを練習しています。2年生はかけ算の学習中。3年生もこれから算数の学習にはいるところです。しっかりお話を聞いています。4年生は理科の学習中。4年生もしっかり集中しています。5年生は家庭科です。6年生は社会科の学習をしています。教科書やタブレットを使ってまとめています。
What do you want?(4年外国語活動)
4年生の外国語活動ではお店の人、お客さんに分かれてピザの注文をしあう学習をしました。質問をしたり答えたりしながらピザにのせたいものを言ったり、数を言ったりします。子供たちは楽しみながら自分好みのピザを注文していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子1年生・5年生は算数の学習の様子です。2年生は生活科でおもちゃづくりをしています。発表会に向けて練習をしています。3年生は外国語活動、4年生は体育の跳び箱です。6年生は国語の学習をしている様子で、意見文をまとめています。後期前半も残り1ヶ月。集中してがんばりましょう。
小中連携(体育)
学校力向上に関する総合実践事業「小中連携」の取組の1つとして、毎週火曜日、鶴居中学校の先生が体育の授業を中心に授業に入ってくれます。授業は担任が進めますが、T2として授業に入ります。個人の目標達成に向けて練習する場面やグループに分かれて学習する場面など、複数の教員で進めることができます。理科専科、音楽専科と併せ、体育の学習でも小中連携を進めています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生は英語の学習です。みんな楽しそうに学習していました。3年生は算数、4年生は国語、5年生は国語の学習の様子です。6年生は理科専科の先生と理科の学習です。学校周辺や鶴居の土地はどんな地層になっているか学習しています。
公開研究会(5年生)
21日に開催した公開研究会での5年生の授業の様子です。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は雨の1日でした。子供たちの学習の様子です。1年生は生活科、2年生は算数の学習の様子です。3年生は国語の学習で絵文字を作成していました。4年生は社会科で先生から配信される写真や地図のデータからわかることをどんどん発見している様子です。5年生は音楽専科の先生との授業、6年生は調理実習の様子です。
公開研究会(3年生)
21日に公開研究会を開催しました。市内・管内・村内から多くの先生方に授業を見ていただき貴重な意見をたくさんいただきました。明日からの授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうごいざいました。3年生の授業の様子です。
リズム遊び(1年音楽)
1年生が音楽の時間にいろいろなリズムをうつ学習をしました。2つのグループに分かれ、片方のグループがうったリズムをもう1つのグループがまねしながら打っています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は生活科の時間にグループでおもちゃづくりの話をしているところです。2年生は図工の時間の様子です。子供たちはいろいろな音の出る楽器を作っています。3年生・5年生・6年生は体育の時間の様子です。4年生は理科の学習です。
タンチョウについて考える(5年総合)
5年生の総合の学習ではタンチョウについて学習しています。今回は、タンチョウ自然専門員の方に来ていただき、タンチョウの歴史と現在に至るまでのお話しをしていただき、今後のタンチョウについて考える学習をしました。12月2日はタンチョウ一斉調査があり、5年生が伊藤サンクチュアリに行って調査してきます。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は朝の体力アップ運動の様子です。3年生は国語の時間にグループで話し合っている様子です。4年生は算数、5年生は道徳、6年生は総合の時間の様子です。
表現運動(6年体育)
6年生は体育の時間に表現運動を学習しています。テーマを決めて「ひとまとまりの動き」の内容を考えて表現します。1つのグループは「思いでの運動会」もう1つのグループは「大きな魚を釣る」になりました。グループで相談したり動いてみたり、変えてみたりと工夫して内容を考えています。
クラブ活動
クラブ活動の様子です。ミニバレーで楽しく汗を流すクラブ、物作りでびっくり箱を作って楽しんでいるクラブ、お題に沿った絵を協力して描き楽しんでいるクラブなど学年の枠を超えて協力しながら楽しんでいる姿がありました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は国語で新しい漢字を学習しています。2年生・5年生は算数の学習の場面です。3年生は図工の作品を見合い、工夫している点などよさを振り返っています。4年生は1年生と一緒に遊ぶための話合い活動をしています。議長、書記、提案者をたてて話し合っています。6年生は国語の学習で自分の考えをまとめています。
集中して計算中(1年算数)
1年生が繰り下がりのある引き算の計算をしているところです。みんな集中して取り組んでいます。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は図工の作品を見てよいところをお互いに伝え合っている場面です。2年生はSNSノートを使ってSNSでの言葉のやりとりで気を付けることなどを学習しました。3年生は理科の学習で電気を通すもの通さないものについて話し合っています。4年生は道徳の時間の場面です。5年生は総合の学習でお互いの考えを交流しています。6年生は体育の時間で表現運動のストーリーや動きを考えています。
ジャングル探検に出発!(4年体育)
4年生は体育の時間に表現運動を学習しています。テーマは「ジャングル探検に出発!」です。グループに分かれて、はじめー中ー終わりのストーリーを考えながらどんな動き、どんなものが出てくるかを相談して進めています。どんな完成になるか楽しみです。
今日の子供たちの様子
今日の給食はクリームスパゲティとはちみつレモンゼリー。子供たちはおいしそうに笑顔で食べていました。
リンク板枠完成
今週、グラウンドにスケートリンク板枠設置が完成しました。佐々木建設の皆さん大変ありがとうございました。11月26日(土)はPTAによるビニール張り作業があります。みなさんどうぞよろしくお願いします。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は風が少し強くて寒い1日でしたが子供たちは元気に過ごしていました。1年生・2年生・3年生は算数の学習の様子です。4年生は社会、5年生は道徳、6年生は総合の学習です。
かざって何をいれよう?(1年図工)
1年生の図工で自分のお気に入りのものをいれる箱をつくりました。自分の思い思いの飾りをつけて楽しそうに作っていました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日も1日子供たちは元気に過ごしました。1年生は算数のプリント学習を行っています。2年生も算数ですがお互いに話をしながら学習しています。3年生は道徳、4年生は国語、5年生は保健、6年生は社会の学習の様子です。
ともだちハウス(2年図工)
2年生が図工の時間に「ともだちハウス」を作りました。自分の小さなお友達の家を作ってあげるのです。みんな楽しそうにいろいろと工夫しながら作っていました。
リンクの石拾い
12月になったらリンク作りがはじまります。今週子供たちは、リンクになる場所の石拾いをしました。みんな一生懸命拾っていました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は音楽の時間に、打楽器でリズム学習をしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしました。2年生はかけ算の学習をがんばっています。3年生は算数、4年生は国語の時間の様子です。5年生は理科の学習で単元の振り返りをしていました。6年生は社会の学習です。
秋を探しに!(1年生活)
1年生が学校周辺に出かけて、秋を探しに行きました。子供たちはきれいな葉っぱを見付けたり、枯れ葉の上っで遊んだりしていました。お気に入りの秋は持って帰ってきました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は計算カードを使ってお互いに問題を出し合っています。2年生は国語、3年生はタブレットのスキル学習、4年生は理科、5年生は音楽、6年生は総合の学習の様子です。
消防署見学(3年社会)
3年生が社会の学習で消防署見学に行きました。施設の説明や消防車の説明、出動までの流れ、消防署にある高い塔にものぼらせていただきました。子供たちは真剣にお話を聞いたり、メモをとったり、質問したりしていました。お忙しい中説明をしていただいた消防署のみなさんありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は体育で縄遊びをしました。1人跳びや4人で同時に跳ぶことにも挑戦しました。2年生・4年生・5年生は算数の学習です。3年生は国語の時間です。辞書で言葉を調べていましたが、子供たちの辞書はこれまで調べた印として付けた付箋がお花のようになっていました。、6年生は道徳の学習の様子です。
「私はこうやってまとめたよ」(5年社会)
5年生の社会の時間の様子です。一人一人資料から読み取ってまとめたことをタブレットでまとめ、それをグループに分かれて交流している場面です。お互いの調べたことを画面共有しながら聞いています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。11月に入り朝晩の寒さも増してきました。子供たちの服装も暖かな服装になってきました。学校では定期的に換気を行い、うがい・手洗いも継続しています。まだまだコロナも収まりを見せないですが、感染症対策をしっかりとりながら、学習にも集中できるよう取り組んでいきます。
自分の方法で…(3年総合)
3年生の総合の学習です。3年生は1年間を通して釧路湿原の学習をしています。今回は実際に見てきた湿原の植物などについてさらに詳しく調べていました。タブレットで調べる子、植物図鑑で調べる子など自分の方法で調べている姿がありました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。各学年のタブレット活用授業を紹介します。デジタル教科書以外でも最近では、自分の考えを交流する場面でも多く活用されています。
読書の秋
11月は読書月間。いろいろな場面で子供たちが本を読んでいる姿を見ます。朝の教室、休み時間、帰りなど。読書通帳も続けており、毎月表彰しています。本を読んできた次の日は、各学級で本の紹介をしている場面も見られます。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちの様子です。1年生は生活科で見つけたきれいなモミジをみんなで振り返っています。4年生はマット運動で自分の得意技に磨きをかけています。5・6年生は個人用パソコンを使っての学習のまとめなどをしています。3年生は外での幅跳びの記録会。リンクができるまでしばらく外での体育はお休みです。2年生はコーンピラフやグラタンを食べました。
Where do you want to go?(5年生外国語)
5年生の外国語の学習でWhere do you want to go?の質問をして、都道府県で行きたいところを英語で答える学習をしました。そのあとに、さらにWhy?と訪ねます。そして行きたい場所や、見てみたい場所を答えます。みんなしっかり自分の思いを表現していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は久しぶりにタンチョウソーランの踊りを踊っていました。みんな覚えていてかっこよく踊っていました。5年生は道徳の学習でタブレットのポジショニングを使い自分の考えを発表していました。2年生・3年生・4年生・6年生は算数の時間の様子です。みんな集中して取り組んでいました。
「Thank You!」(3年外国語活動)
3年生外国語活動の1場面です。一人一人カードを作るのためにそのカードに必要ないろいろなかたちの図形をもらいにALTの前に行き、英語で欲しいカードを話しているところです。さらにALTからは、「何枚必要か」の質問があり、子供たちはその質問にも英語で答えています。みんな堂々と会話しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳の授業の様子です。みんなしっかり話を聞いています。2年生は算数のかけざんの学習です。3年生は算数で自分の考えを説明している場面です。4年生は外国語活動です。What do you want?の表現で買い物をしている様子です。5年生は理科で川のはたらきについて学習しています。6年生は、社会の歴史の学習場面です。
「自分の考えは・・」(6年算数)
6年生の算数の時間の様子です。自分の考えをタブレットにそれぞれ打ち込み、友達同士でその画面を共有しながら説明している様子です。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生は算数の学習の様子です。3年生社書写、4年生・5年生は社会、6年生は理科の時間の様子です。
光のさしこむ絵(4年図工)
4年生は図工で「光のさしこむ絵」という作品を作っていました。窓からの光を通すときれいにうつる絵です。みんな工夫した材料を使ったり、さしこむ光に照らした時をイメージしながら楽しそうに作っていました。
木々も赤く・・・
季節は11月。校舎横の木々も黄色や赤色の葉が多くなっています。赤い葉や黄色い葉を図工や生活科の材料にしている姿も見られるようになりました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は道徳の時間の様子です。2年生は音楽で歌に楽器を加えているところです。3年生・4年生は算数の時間の様子です。5年生は理科、6年生は算数の時間の様子です。今週も元気にがんばりました。
おもいでをかたちに(2年図工)
2年生が図工の時間に「おもいで」をねんどでかたちにする学習をしました。それぞれ自分の思い出をおもいうかべながら楽しそうに作っていました。キャンプに行ったこと、海に行ったこと、遠足のこと、ゲームをしているところ、スケートをしているところなどなど。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・3年生は新しい係活動の計画を立てています。2年生・4年生は国語の学習の様子です。5年生は算数の学習。真剣に問題を解いています。
でこぼこはっけん(1年図工)
今週の1年生の図工では「でこぼこはっけん」という単元の学習をしました。身近にあるいろいろなでこぼこ(壁など)を紙に写して、それに色を付けたり好きな形に切ったりしながら画用紙に貼っていきます。みんな工夫しながら楽しそうに学習していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・2年生はおいしい給食を食べています。今日のメニューは麻婆豆腐です。3年生は道徳の時間、4年生は理科の時間の様子です。5年生・6年生は保健の学習をしています。歯周病のことやけがの防止についてです。
収穫パーティー
おいもやかぼちゃを収穫したあと計画を立てていた収穫パーティー。昨日は、それぞれ計画したものを真剣に楽しそうに作っていました。カボチャアイス、ポテトチップスなどとてもおいしくできました。後片付けもしっかりできました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は新しい漢字の練習をしています。2年生は楽しく体を動かして体育の学習です。3年生は算数の問題を解いています。4年生は日本の伝統行事、鶴居の伝統行事について調べています。5年生は道徳の時間に「友達との関係」について自分と向き合い、真剣に考えています。6年生は国語の時間に一人一人の考えをタブレットに打ち込み、友達の考えをお互いに共有しながら考えを深めています。
花壇の後片付け
24日は学校花壇の後片付けをしました。コスモスの種ができていたので種を取って、その後に、全部抜いて花壇をきれいにしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生・6年生は算数の時間の様子です。2年生は生活科「おもちゃづくり」です。よく跳ぶように工夫しています。3年生は書写、4年生は体育、5年生は社会の学習の様子です。