鶴小 News & Topics
ふるさと祭りに出場しました
25日(土)のふるさと祭りに本校児童がタンチョウソーランを披露しました。去年は雨で参加をとりやめたので、コロナ明けの久しぶりの出場でした。快晴の下たくさんのお客さんの前で踊り、緊張したようでしたが、踊り終わった子供たちはとても満足そうでした。
後期事務局所信表明演説
後期の児童会事務局の会長、副会長、書記の所信表明演説がありました。礼儀正しい学校、挨拶の素晴らしい学校、笑顔の学校などそれぞれの立候補者が素敵な鶴居小を目指して演説を行い、その場で承認されました。学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
今日の子供たちの様子です
今日の子供の様子です。パワーアップタイム(ストレッチ)。廊下には支援員さんが作った学校のみんなの誕生日の掲示物(「1月生まれの先生がいないなー。」)学習発表会に向けての練習。朝顔の種取り。兵庫県市川町からもらったヒマワリから去年とった種が花を咲かせ、それに水遣り。
予告なし避難訓練
給食後の休み時間に、無予告の避難訓練を行いました。休み時間で子供たちはそれぞれの場所で活動していましたが、放送をしっかり聞いて避難することができていました。地震などの天災はいつどこで起こるかわかりません。日頃から命を守る行動がとれるようにしていきます。
全校集会(歌声)
今日の全校集会は学習発表会に向けての全校合唱の練習(歌声集会)でした。まずは並び方から始まり、「飛びたてタンチョウ」を1回歌いました。各学年で少しずつ練習してきた成果で、初めての練習でしたが上手にハモっていました。先生方からもたくさん拍手をもらっていました。
地域の先生に教わっています
5年生の総合的な学習の時間では「鶴居の名人」という学習をしています。地域の様々な分野で活躍されている「名人」の方をお招きし、どのような仕事をどのような思いでしているのかということについて学んでいます。「名人」のお話はとても興味深く重みがあります。
校外学習の様子(3・4年生)
「村民福祉センターあすぽっと」に行き、車いすや歩行器具を体験する学習をしました。総合的な学習の時間でまとめ、保護者や地域の人にも発信します。4年生は浄水場の見学も行いました。私たちの生活に欠かすことのできない水がどのように届けられているのか知ることができました。
今日の休み時間の様子です
今日の休み時間の様子です。パソコンで校舎の写真を撮って図工の学習の準備をしている子や縦割り班でクイズラリーに挑戦している子、ミニトマトの水遣りをしている子、学習発表会に向けて器楽練習に取り組む子など、各自で有意義な時間を過ごしているようです。
レイ先生のお母さんが来ました
ALTのレイ先生のお母さんトレイシーさんが、鶴居小学校の様子を見に来てくれました。学校の様子やレイ先生の授業を参観しました。給食も一緒に食べました。初めての箸も上手に使い、ジンギスカン風煮を「That’s good!」といって食べてくれました。
農場体験学習(3年)
9月8日に増田農場に3年生が体験学習をさせてもらいに行きました。村の基幹産業である酪農の様子について農協の青年部の方に教えていただきました。農家の仕事や搾乳機や乳牛の見学、子牛の哺乳体験をしました。貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました。
学校教育指導での授業公開
今週は学校教育指導があり、釧路教育局の指導主事に教育活動についてご指導やご助言をいただきました。本校は今年度学級活動で研修を進めているので全学級が学級活動の授業を公開しました。研究1年目で学年の系統性や国語など他教科との関連について等整理し、実践を積んでいます。
動物園見学(1・2年生)
1・2年生が動物園見学に行ってきました。「はなしをよくきく」「どうぶつをおこらせない」などのきまりを守り、オランウータンなど日頃見た事のない生き物の様子を興味津々で観察してきたようです。晴れていたのでおやつタイム(予算200円)も楽しめたようです。
委員会企画ドッジボール大会
鶴小タイムに委員会の企画でドッジボール大会を行いました。低学年(1~3年生)の縦割り班の1チームになってトーナメント戦でおこないました。体育館にキャーキャーと悲鳴と歓声が響き合い、楽しい時間を過ごすことができました。
全校集会(表彰)
全校集会では陸上の全道大会で活躍した3名の選手が表彰されました。校長先生のお話ではいろいろな記念日について見方を変えると一人一人みんなにたくさんの記念日があることを教えてくださいました。
タンチョウ学習
6年生は環境省の古川さん、伊藤サンクチュアリの原田さん、酪農業の清水さん、タンチョウ自然専門員の音成さんをお招きし、タンチョウの実態や共生の方法などについて考えるタンチョウ学習をパネルディスカッション形式で行いました。生態系の問題や農業被害など様々な角度からタンチョウとの共生を考える貴重な時間となりました。
シェイクアウト
地震の一斉防災訓練であるシェイクアウトを行いました。放送の合図で「Drop(まず低く)」「Cover(頭を守り)」「Hold on(動かない)」を実行しました。今週行われた防災訓練のことも子供たちには身に付いているようです。
防災教室
防災教室が全校児童対象に行われました。落雷、津波、大雨などの災害から身を守る方法について学ぶことができました。低学年は防災に関するカルタをやりながら、命を守る合言葉を学びました。教室に戻ってからクイズ形式で振り返りをしました。
全校集会(縦割り)
28日(月)に縦割り集会を行いました。鶴小タイム(2時間目の後の業間休み)にお玉でピンポン玉を運ぶリレーです。司会や会場準備なども含め、児童会が中心となり楽しい企画を進めてくれました。優勝はD班。1年生が「楽しかったです!」と手を挙げて発表してくれました。
全国豊かな海づくり大会に向けて花を植えました
厚岸町で9月16日~17日にかけて「全国豊かな海づくり大会」が開かれるのに合わせて各学年でプランターに花を植えました。絵画と習字の作品についても各学年で取り組み代表作品を送っています。海という豊かで貴重な財産を大切にしていく気持ちにつながってほしいと思います。
土曜参観日②
土曜日に行われた地域参観日の様子です。作品展や休み時間の様子など日頃見られない子供の姿も見ていただきました。4年ぶりに行えた地域参観日。中学生や保育園の兄弟も来校いただきました。ありがとうございました。