鶴小 News & Topics
たてわり集会
今日の鶴小タイムは全校集会で縦割り班ごとの遊びでした。ハンカチ落としやだるまさんがころんだなどをして遊んでいました。短い時間ですが様々な場面でこうした学年を越えた交流をすることで子供たちの人間関係が広がり、高学年の企画力も伸びていきます。
消防署見学に行ってきました
3・4年生が17日(火)消防署見学に行ってきました。私たちの暮らしを守る消防署の方がどのような施設や勤務体制で働いているのかを教えてもらいました。学校のすぐそばにある消防署ですが、知らないことをたくさん発見できた見学になったようです。
今日の子供たちの様子です
1年生は3つのかずのたしざんやひきざんの計算のテストをしています。3・4年生は個人情報の大切さについて話し合っています。5年生は分数の計算、6年生は歴史の学習を、みんな集中して学習に取り組んでいます。
清掃活動の様子
放課後に清掃をして帰ります。掃除はみんなで協力しながらきれいな校舎を大切に使う心を育てる大切な活動です。1年生から6年生まで自分たちの遣った教室、特別教室など後片付けまでしっかりやることが大切です。
地域の名人の方から教わっています
5年生の総合的な学習の時間では保育園の園長さんや、酪農家の方(PTA会長)に将来の夢や仕事のやりがいや夢についてお話を伺いました。酪農家のお父さんからは「夢は叶うか叶わないかわからないけど、たくさんもっていた方がよい」「たくさんの人と出会うことが大事、そこから夢が広がることもある」など大切な言葉をいただきました。
今日の子供たちの様子です
1年生は水のかさの学習で容器に入った水を比べています。4年生はごんぎつねの学習を学習リーダーが中心となって進めています。5年生は話合い活動で様々考えをグループ内で発表し合っています。皆さん落ち着いて学習を進めています。
今週の子供たちの様子
今日は土曜授業日でした。今週は地域・地元の方と触れ合う機会がたくさんありました。まず、アイスホッケーチーム北海道ワイルズの選手が挨拶運動を兼ねて試合のPRに来校されました。また、婦人部の方のご協力を得て春に植えたコスモスの種を取りました。
彩り、かがやいた学習発表会④
今年から復活したタンチョウソーランと全校合唱。全校合唱は校歌と「飛びたてタンチョウ」を歌いました。全校児童がお客さんに楽しんでもらえるように、思いが届くように心を込めて舞い、歌いました。当日はたくさんの温かい拍手をありがとうございました。
彩り、かがやいた学習発表会③
5年生は宿泊体験学習の思い出や学習に関わるクイズ、器楽合奏と8人で頑張りました「すぐ終わっちゃった。」と感想を言っている子もいました。とりは6年生「ぞうれっしゃがやってきた」。さすが最高学年という迫力のある心のこもった演技や歌で6年間の集大成を披露しました。(明日はタンチョウソーランと全校合唱)
彩り、かがやいた学習発表会②
3・4年生「笑顔・超全力・やってみよう!」は思わず笑ってしまう忍者劇、「やってみよう」の器楽合奏、「糸」の手話を取り入れた合唱、合間にキツネダンスなど盛りだくさんで3・4年の縦割りのチームワークを存分に発揮していました。(明日は5・6年生)
彩り、かがやいた学習発表会①
本日はたくさんの保護者・地域の方に参観いただき、子供達もこれまでの練習の成果を思い切り発表できました。テーマ「お客さんに楽しんでもらえるように彩り、かがやこう!!」で子供たちの心に残る学習発表会になりました。1年生「みて!みて!できるようになったよ」2年生「スマイル2年生」(次回振り返え休み明け11日は3・4年生です。)
会場準備をする子供達
いよいよ明日にせまった学習発表会。会場準備を4年生以上の子供達が協力してやっています。たくさんの方に練習の成果を発表しようと気持ちを高めている子供たち。照明やアナウンス、大道具など裏方としての子供の働きっぷりにもご注目ください。
学習発表会総練習の様子③
高学年は内容も高学年らしく、学習の成果の発表や心に響く物語を発表します。7日(土)の発表は総練習で出てきた課題を子供たちが力を合わせ、練習し、さらに仕上げたものを見せてくれることと思います。当日は子供たちの発表に暖かい拍手をお願いします。
学習発表会総練習の様子②
今年から全校のタンチョウソーランや合唱が行うことといたしました。タンチョウソーランは運動会、ふるさと祭りと発表を重ねる度に上手になってきていると思います。近くで迫力のある舞いをご覧ください。合唱は校歌と「飛びたてタンチョウ」を心を込めて歌います。
学習発表会総練習の様子①
今日は10月7日(土)に向けての総練習でした。各学年練習を重ねてきた成果を発表し、児童にとっては初めて他の学年の発表を見る機会でした。ダンスなどでは自然と手拍子がおきるなど、楽しみながら発表を見ました。総練習の様子については明日も引き続きお知らせします。
前期終業式後期始業式
9月29日は前期の終業式でした。あゆみを校長先生から受け取り、学年の代表1名ずつが前期の振り返りと後期に向けての思いを綴った作文を発表しました。4月の始業式からあっという間の折り返し、その中で子供達は心も体も頭もたくさん成長しました。
鶴居村音楽祭ミニコンサート
鶴居村音楽祭が開催されるのにに合わせて各校に音楽家のみなさんが来校し、演奏をしに来ていただきました。生で聞くピアノ、ヴァイオリン、チェロの素敵で迫力のある音色に子供たちは感動していました。最後は校歌を伴奏してもらい、大合唱をしました。
栄養教諭と養護教諭による授業
栄養教諭による「和食」についての学習、養護教諭によるに「成長の違い」ついての学習が行われました。動画やICTを活用し、子供の興味関心を高める授業づくりに鶴居小学校の教職員全員で取り組んでいます。
今日の子供たちの様子です
休み時間は学習発表会に向けて練習やポンポンづくり、読書をする子、新聞を眺める子、作品展の絵の色塗りをする子、週末の前期終業式のあゆみをもらう練習をする子など様々な活動の様子が見られます。
今日の子供たちの様子です
学習発表会に向けての練習や作品展の絵の着色、いろいろ慌ただしい感じがする学校ですが、協力してよりよいものに仕上げられるよう頑張って取り組んでいます。体育も場所を工夫しながら2回目の体力テストに向けて学習しています。