鶴小 News & Topics

鶴居村小劇場

9月2日(月)に鶴居村総合センターにて、鶴居村の全小学生を対象に鶴居村小劇場がありました。今回の演目は、劇団風の子関西による劇「がんばれ、かわずくん」でした。たけし少年が偶然出会ったかわずくんを弟にしたいと家に連れていきますが、かわずくんのお父さんも当然わが子が心配で探しにきます。最後はどうなるのでしょうか。という内容で劇自体も大変おもしろかったのですが、劇団風の子関西の方々の少ない人数での演技、舞台の変換、音楽等々、大変勉強になりました。また、最後に短い劇でしたが「鶴居村のタンチョウ再発見100年表現劇」も今回のために作って、演じてくださいました。見終わった子どもたちも、「感動した。」「おもしろかった。」と話していました。劇団風の子関西のみなさん、本当に楽しい時間になりました。ありがとうございました。

防災学習

8月30日(金)に全校で防災学習を行いました。鶴居消防署の方2名を講師としてお招きし、消火体験、煙体験、防災の動画視聴と講話をいただきました。消火体験では、消えたと思っても火が消えていないことがあるので注意すること、煙体験では姿勢や煙を吸わないための工夫、動画では家の中での防火対策を教えていただきました。火事は起こさないことが一番重要ですが、万が一のための訓練や学習の大切さを改めて実感できる体験学習になりました。

夏休み作品展

 8月27日(火)から9月4日(水)までの期間、夏休み中に子どもたちががんばってまとめた作品がたんちょうホールに展示されています。保護者のみなさんのご指導とご協力もあり、1年生から6年生までどの作品も見ごたえのある作品になっております。(ありがとうございました。)休み時間には、子どもたちが楽しそうにみんなの作品をみている姿がたくさん見られています。まだ見られていない方もいらっしゃると思います。時間は8時から16時30分までは確実にみることができますので、保護者のみなさん、地域のみなさんもぜひ小学校まで足を運んでいただけたらと思います。

8月集会

 8月21日(水)からいよいよ前期後半が始まりました。朝の登校も普段通りで、みんな元気に登校しており、その様子から夏休みの充実や前期後半の学校生活への期待があらわれていました。8月集会では、校長先生から、当たり前にできることをどんどん増やしていくことが、生活面や学習面で大きな成長につながるので、当たり前にできることを増やしていきましょう。というお話をしていただきました。そして児童会副会長からは、夏休みの思い出や夏休みの宿題を計画的に進めることができたこと、前期後半もいろいろな行事があるので、みんなでがんばっていきましょう。というとても前向きなお話を聞くことができました。学習もさっそく始まっていますが、どの学級も長い休み明けを感じさせないくらい、意欲的な姿が見られています。保護者の皆様、夏休みの生活面・学習面のサポート本当にありがとうございました。前期後半、そして後期前半へと進んでいきますが、これからも子どもたちのがんばりや成長を学校・保護者・地域で支えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

7月集会

7月23日(火)に7月集会を行いました。二期制を行っている本校では夏休み前最終日に7月集会を行い、夏休み明けには8月集会を行っています。7月集会では、児童会事務局が司会を務め、校長先生のお話、事務局からのお話と続きました。そのお話の中で、どちらもあいさつについてふれていたことが印象的でした。今年の始業式の日に校長先生があいさつをさらにがんばろうという話を受けて児童会事務局でも意識して取り組んでいたことが表れていました。そして、鶴居小学校児童がたくさん所属している鶴居AC(アスリートクラブ)の選手が陸上の全道大会でも大活躍しましたので、その表彰も行いました。3人が全道優勝し、準優勝1人、3位1人、8位入賞が3人というすばらしい結果でした。代表して、全国大会に出場を決めた児童がスピーチし、「全国では全道の記録を越えられるようにがんばりたい。」と意気込みを語っていました。子どもたちが、学校の内外でたくさんがんばった前期前半になりました。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

自治会花植えに参加

 7月13日(土)の土曜授業日に鶴居市街自治会の花植えに全校で参加しました。鶴居市街自治会では、鶴居のメイン通りの美化のため花を植える活動やゴミ拾いの活動をしています。春にはパンジーを植え、今回はパンジーからマリーゴールドへの植え替えを行いました。たてわり6班に地域の方にも入っていただき、活動がスタートしました。朝から暑い日でしたが、水分補給をこまめに行いながら、花を植えていきました。最後まで、一生懸命花を植える子どもたちの姿がすばらしかったです。地域の皆様、花植えのご指導、子どもたちへの温かい声掛け、本当にありがとうございました。

合同体力テスト

 7月9日(火)に幌呂小学校と合同の体力テストを行いました。合同で行うことによって、普段以上の力を発揮したり、同じグループで協力し合ったりする姿がたくさん見られました。また、体力テスト後に一緒に給食を食べ、その後も少しの時間でしたが交流することができました。次は合同の遠足です。見送りのときに両校の子どもたちから、「またね。」「次は遠足だね。」との声も聞こえ、子どもたちにとって一緒に活動することがより楽しみになったことが今回の取り組みのとても良かったところだと感じました。

 

1年生活科「なつをかんじよう」の学習から

 1年生の生活科で「なつをかんじよう」の学習をしています。今回は、シャボン玉をつくる学習を行いました。それぞれが工夫して作ったシャボン玉をつくる道具で実際にシャボン玉ができるか試してみる学習です。シャボン玉をとばすだけでも十分子どもたちは楽しんでいましたが、今回は、うまくシャボン玉がつくれた道具とうまく作れなかった道具にわかれました。次回は、今回うまくつくれなかった道具をさらに工夫・改良してシャボン玉をつくる学習になると思います。子どもたちがたくさん考えたり、調べたりして工夫・改良する姿が楽しみです。

3・6年参観日

 7月3日(水)に3年生と6年生の参観日がありました。今回の参観日は全学年道徳の授業を公開しています。3年生は、「困っている人を助ける」と「友だちとの約束を守る」という2つのことが同時におきた時あなたはどうしますか?という内容で授業が展開され、子どもたちは「友だちとの約束はまた次の機会でいいのでは」や「約束をやぶると友だちに嫌われるかもしれない」など基本的に困っている人を助けたいという気持ちを優先しながら話し合いが進みました。(困っている人を助けたいという気持ちをしっかり持っている3年生のみんながすばらしいなと思いました。)6年生はコミュニケーションの取り方で相手の気持ちが変わるという内容で授業が展開されました。実際に話す子とその話に反応する子に分かれて、反応の仕方を変えて行いました。話しかけられた時の返し方で印象が変わることを実感できた時間になりました。鶴居小学校では、このような授業だけでなく、日常から道徳心を高める関わりを心がけ、学習やいろいろな活動に取り組んでいます。

修学旅行2日目

鶴居村合同修学旅行2日目。ほとんどの子がしっかり寝られたようで、朝のバイキングもしっかり食べることができました。ホテルの方にお礼を言って、ホテル出発ですが、今年の6年生のすばらしいところは時間の余裕をもって行動できるところです。まだ少し時間の余裕があるのでホテル前の遊具で遊ぶ時間をとることができました。朝から遊具で楽しそうに遊ぶ姿も素敵です。そして2日目最初の目的地のおびひろ動物園へ。いろいろな動物を楽しみながら見ることができました。そして、昼食も含めた自主研修の時間です。それぞれのグループごとに地図を見ながら目的地に向かいます。どのグループも無事目的地に到着し、昼食の飲食店へ。どのグループも選んだ飲食店が同じだったので、(いろいろなメニューがある飲食店を選んだため)みんなで昼食をとることができました。昼食後、また自主研修を行い、最後はとかちプラザ集合です。そして最後の目的地、道の駅おとふけに行きました。お土産を買ったり、アイスクリームを買って食べたり、室内の遊具や外の斜面で遊んだりと最後の時間をそれぞれが楽しむことができました。いよいよ帰路に。道中のバスでは2校の子どもたちが考えたバスレクでまったく飽きずに楽しく過ごすことができました。(準備がすばらしいです。)学校に到着し、旅の思い出を一人一人お迎えの保護者・先生たちの前で話しましたが、全員が1日目の川下りについて話していました。(それだけ印象に残ったんですね。)天候に恵まれ、子どもたちのすばらしさを再確認できたすばらしい修学旅行になりました。

修学旅行1日目

6月23日(火)24日(水)に鶴居村小学校合同の修学旅行がありました。まず1日目ですが、学校から一人一人抱負を話して出発し、足寄動物化石博物館へ。博物館では化石ほり体験や館内の見学を行いました。化石ほりでは、いろいろな化石等が出てくるワクワク感がありました。その後はエコロジーパークに移動し、お弁当を食べ、フワフワドームで遊んで楽しみました。そして十勝ネイチャーセンターに移動し、十勝川の川下りを行いました。天気が良く、風は向かい風で少し大変でしたがみんなで力を合わせてボートを漕ぎ進めました。途中の川の流れが変わる場所や地層が見られる場所、十勝石を探す場所などがあり、一つの川下りでたくさんの体験や発見をすることができました。川下りの後はいよいよホテルです。今年は幕別のホテルに宿泊しました。ホテルではおいしいバイキングの夕食を食べ、最後はアイスやデザートを楽しみました。大浴場ではいろいろなお風呂を楽しむことができました。その後の自由時間や買い物でも交流を深めることができた大満足の1日目になりました。川下りで疲れたのかほとんどの子が早く寝て、次の日に備えることができていたことも大変すばらしいです。2日目についてはまた後日お知らせいたします。




入学式前日準備

 4月5日(金)に8日(月)の入学式に向けて、5・6年生児童が登校し準備を行いました。どの児童も入学してくる1年生のことを思い浮かべながら、心を込めて作業等する姿が見られました。5・6年生のがんばりが月曜日の良い入学式につながると思います。5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。

修了式

今日は令和5年度最後の登校日でした。修了式では代表の子供が修了証を受け取り、1年間を振り返った作文を発表しました。離任式もあり、寂しい雰囲気の中でも次の学年に向けて気持ちを新たにしている子供たちもたくさんいました。1年間ありがとうございました。令和6年もよろしくお願いします。

今日の子供たちの様子です

明日が修了式の鶴居小学校です。今日は学習のまとめや下駄箱掃除、最後の給食など6年生がいない少し寂しいながらも慌ただしい1日でした。進級に向けて準備万端といったところです。

第101回卒業式

12名の6年生が学び舎を巣立ちました。この1年間たくさんの優しさと笑顔とチームワークをくれた6年生。中学校での増々の活躍を確信し、送り出しました。寂しくなりますが、この素晴らしい伝統をしっかりと受け継いでいきます。ありがとうございました!

 

卒業式前日

今日は6年生にとって「小学校最後」がつくことばかりの1日となりました。最後のドッジボール、最後の情報委員会活動、最後の給食、最後の帰りの支度などです。4時間目には先生方にお礼の手紙を配って回ってくれました。あしたはいよいよ卒業式。6年生の晴れの門出を祝います。

 

特別支援学級集合学習(卒業を祝う会)

 今年度最後の特別支援学級の集合学習は保護者を招いて卒業を祝う会を行いました。自分の特技を発表したり、一緒にネームプレートを作ったり、記念写真を撮ったりしました。保護者からも子供たちへメッセージを一人一人にかけていただき温かい気持ちになる会でした。保護者の皆さんは子供の成長に胸いっぱいの様子でした。

今日の子供の様子です

3年生は算数を子供たちで学び合いをしています。5年生は性に関する学習で養護教諭に赤ちゃんの接し方を体験させてもらっています。タンチョウホールでは卒業作品展が始まり子供たちが鑑賞しています。職員室前に掲示してある家庭学習の紹介掲示板ではだれが貼られているかいつも子供たちは注目しています。

卒業式総練習

今日は最初で最後の全校で合わせた卒業式練習の日でした。礼の仕方、呼びかけ、歌などの確認をしました「旅立ちの日に」の合唱は練習の成果がでていて、とても美しいハーモニーを奏でていました。卒業式まであとわずかです。

今日の子供たちの様子です

来週の火曜日は卒業式です。6年生が誰もいない体育館で通して練習をしています。5年生以下も英語や算数などしっかりまとめの学習をがんばっています。