鶴小 News & Topics
レイ先生のお母さんが来ました
ALTのレイ先生のお母さんトレイシーさんが、鶴居小学校の様子を見に来てくれました。学校の様子やレイ先生の授業を参観しました。給食も一緒に食べました。初めての箸も上手に使い、ジンギスカン風煮を「That’s good!」といって食べてくれました。
農場体験学習(3年)
9月8日に増田農場に3年生が体験学習をさせてもらいに行きました。村の基幹産業である酪農の様子について農協の青年部の方に教えていただきました。農家の仕事や搾乳機や乳牛の見学、子牛の哺乳体験をしました。貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました。
学校教育指導での授業公開
今週は学校教育指導があり、釧路教育局の指導主事に教育活動についてご指導やご助言をいただきました。本校は今年度学級活動で研修を進めているので全学級が学級活動の授業を公開しました。研究1年目で学年の系統性や国語など他教科との関連について等整理し、実践を積んでいます。
動物園見学(1・2年生)
1・2年生が動物園見学に行ってきました。「はなしをよくきく」「どうぶつをおこらせない」などのきまりを守り、オランウータンなど日頃見た事のない生き物の様子を興味津々で観察してきたようです。晴れていたのでおやつタイム(予算200円)も楽しめたようです。
委員会企画ドッジボール大会
鶴小タイムに委員会の企画でドッジボール大会を行いました。低学年(1~3年生)の縦割り班の1チームになってトーナメント戦でおこないました。体育館にキャーキャーと悲鳴と歓声が響き合い、楽しい時間を過ごすことができました。
全校集会(表彰)
全校集会では陸上の全道大会で活躍した3名の選手が表彰されました。校長先生のお話ではいろいろな記念日について見方を変えると一人一人みんなにたくさんの記念日があることを教えてくださいました。
タンチョウ学習
6年生は環境省の古川さん、伊藤サンクチュアリの原田さん、酪農業の清水さん、タンチョウ自然専門員の音成さんをお招きし、タンチョウの実態や共生の方法などについて考えるタンチョウ学習をパネルディスカッション形式で行いました。生態系の問題や農業被害など様々な角度からタンチョウとの共生を考える貴重な時間となりました。
シェイクアウト
地震の一斉防災訓練であるシェイクアウトを行いました。放送の合図で「Drop(まず低く)」「Cover(頭を守り)」「Hold on(動かない)」を実行しました。今週行われた防災訓練のことも子供たちには身に付いているようです。
防災教室
防災教室が全校児童対象に行われました。落雷、津波、大雨などの災害から身を守る方法について学ぶことができました。低学年は防災に関するカルタをやりながら、命を守る合言葉を学びました。教室に戻ってからクイズ形式で振り返りをしました。
全校集会(縦割り)
28日(月)に縦割り集会を行いました。鶴小タイム(2時間目の後の業間休み)にお玉でピンポン玉を運ぶリレーです。司会や会場準備なども含め、児童会が中心となり楽しい企画を進めてくれました。優勝はD班。1年生が「楽しかったです!」と手を挙げて発表してくれました。
全国豊かな海づくり大会に向けて花を植えました
厚岸町で9月16日~17日にかけて「全国豊かな海づくり大会」が開かれるのに合わせて各学年でプランターに花を植えました。絵画と習字の作品についても各学年で取り組み代表作品を送っています。海という豊かで貴重な財産を大切にしていく気持ちにつながってほしいと思います。
土曜参観日②
土曜日に行われた地域参観日の様子です。作品展や休み時間の様子など日頃見られない子供の姿も見ていただきました。4年ぶりに行えた地域参観日。中学生や保育園の兄弟も来校いただきました。ありがとうございました。
土曜参観日①
今日は土曜授業日で、2~3時間目が授業参観日でした。地域の方にも参加を呼びかけ、祖父母や児童クラブの先生などたくさんの方に来校していただきました。元気に活動する子供の様子を見ていただけたかと思います。
特別支援集合学習
夏休み明け1回目の特別支援学級の集合学習では夏の音クイズや風鈴づくりをしました。短冊に自分の好きな物を貼り付け、ビーズやモールで飾りつけをしました。残暑の厳しい鶴居にも涼し気な音を送ってくれそうです。
暑さ対策をしながらの教育活動
夏休みが明けましたが、暑い日が続いています。休憩や給水タイムを小まめに入れたり、時間割を入れ替えたりしながら学習をしています。休み時間は基本的に校内で過ごしています。校内には子供用にも熱中症対策について知らせするコーナーもあり、注意喚起をしています。
前期後半1日目の様子
昨日の子供たちの様子です。大きな荷物、黒板の担任からのメッセージ、夏休みの作品やたくさんの課題などを順番に提出する様子などはどこの学校でも見られる様子です。子供も教職員も気持ちを新たにスタートをきっています。
8月集会・今日の子供の様子
今日から前期後半がスタートしました。8月集会では校長先生から子供達みんなの良さをこれからも伸ばしていくことや児童会副会長からこれからの学校生活を充実させることなどについてお話があり、集会の後に各学年で振り返りをしました。授業も今日から本格的にスタートしています。
明日から夏休み
鶴小タイム(2時間目終了後の休み時間)は7月集会が行われ、校長先生から子供たちの成長や素晴らしかった点についてお話がありました。夏休み前の下駄箱の掃除(2年生)、4月からの学級目標の振り返り(5年生)、大掃除(6年生)、たくさんの荷物(3年生)はどこの学校でも見られる光景です。
ふるさと給食
今日の給食は「ふるさと給食」でカレーと鶴居村のアイス「ミルクの贈り物」が出ました。 村の方も取材に来ていました(ふるさと給食が村政要覧に載るそうです)。今日は情報委員会の企画放送もあり、楽しくおいしい給食の時間でした。
今日の子供たちの様子
低学年の子供の様子です。1年生はシャボン玉をしています。2年生はキックベースの練習、3年生は国語の音読の練習をしています。とてもいい天気の中でのシャボン玉はとても楽しそうです。