鶴小 News & Topics
雪だるま大きさ大会
今日の鶴小タイム(2時間目終業後の業間休み)には委員会企画の「雪だるま大きさ大会」が行われました。縦割り班で1つの雪だるまをいかに大きく作れるかを競う遊びでした。大きくなりすぎた雪玉を持ち上げるのに子供たちは苦労していました。様々な形の雪だるまができてみんな大盛り上がりでした。
今日の子供たちの様子です
朝の様子です。バス通の子供は帰りに何時のバスに乗るのかネームプレートを貼ります。タブレットを使って健康チェックシートに子供が自分で今朝の体調を打ち込みます。朝の放送は藤山一郎の「ラジオ体操の歌」が流れ、一日の予定を委員会の子がお知らせします。
今日の子供たちの様子です
今日の給食はすき焼き風煮、大根サラダ、豆腐の味噌汁、ごはん、牛乳でした。感染症の流行しやすい時期でもありますので、ここ最近はできる限り黙食で給食をとっています。子供たちはもぐもぐとおいしそうに給食を食べています。
今日の子供の様子です
今日の子供たちの様子です。2月に入りましたが子供たちは学年のまとめ、次の学年の準備に取り掛かりつつあります。風邪をひかないよう注意し、残り1ヶ月ほどの登校日を元気に過ごしてほしいと思います。
スケート記録会(3・4年生)
今日は中学年のスケート記録会でした。12月末にオープンしたリンクは早いもので授業での活用は今日で終了となりました。リンクビニール張りや散水など保護者の方のご協力たくさんいただいたおかげで思う存分冬のスポーツを楽しむことができました。
全校集会(表彰)
今日の全校集会は「第16回釧路小中学生書道展」の表彰が行われました。昨年末に地域の先生に教わるなど練習を積んで仕上げた作品が評価されました。校内にも展示していますので参観日などの際にご覧ください。
スケート記録会(5・6年生)
今日は快晴の中、高学年のスケート記録会が行われました。さすが高学年という力強い滑り、最後まであきらめない滑りをどの子も見せてくれました。たくさんの保護者の見守る中、ピカピカのリンクで子供たちの姿も輝いていました。
新一年生一日入学
4月に入学予定の保育園児とその保護者の方対象の体験入学と入学説明会を行いました。保護者の方に手を引かれ、うきうきした様子で多くの子供が来校しました。5年生も少し緊張気味でしたが上手に新1年生をリードしていました。こうした経験を重ね少しずつ新6年生としての自覚が膨らんでいきます。
スケート記録会(1・2年生)
今日はスケート記録会でした。冬休みにリンクができて、授業や休みの日など練習をして磨きをかけてきたスケーティングをたくさんの保護者の方に披露しました。雪上レクも大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
あいさつチャレンジ・体力ミッション
事務局が中心となって「あいさつチャレンジ」を行っています。相手の目を見て明るく美しい挨拶をしようという目的で、挨拶のポイントが高い学年が表彰されます。「体力ミッション」は今日は低学年がやっています。児童会活動も活発に行われている鶴居小です。
体力ミッション(4・5・6年生)
児童会の冬の体力づくりの一つとして「体力ミッション」が行われています。すごろく形式で出た目の運動をしながらゴールを目指すルールです。縦割り班で行い、仲良く楽しく体を動かすことができました。
今日の子供たちの様子です
スケートをしているのは1・2年生の子供たちです。保護者の方もお手伝いと様子を見にたくさんリンクに来ていただきました。3・4年生の複式の授業もだいぶ慣れてきて、集中して学習しています。
雪山で遊ぶ子供たちとタンチョウ一斉調査
地域の方がグランドに大きな雪山をつくってくれました。休み時間にたくさんの子供たちが遊んでいます。昨日5年生がタンチョウの生息数を調査しました。12月は学校閉鎖で中止になりましたが、社会教育の方の計らいで行うことができました。いろいろなことを教わりながらたくさんのタンチョウを数えることができました。
鶴居村子ども会議
鶴居村の小中学生の代表が集まり、明るい学校にするための交流をする「子ども会議」が行われました。各学校がいじめのない学校の取組を紹介した後にグループ協議をしました。アンケート調査をもとにインターネットの使い方で気をつけたらよいことなどを話し合いました。
今日の子供たちの様子です
今日は久しぶりに大雪になり、子供たちのテンションもなんとなく上がり気味です。1年生は2月に行う新1年生体験入学に向けて準備をしています。5年生は多色刷りの木版画に挑戦です。6年生は算数のまとめを集中してがんばっていました。
全校集会(縦割り)
今日の全校集会は縦割り班で遊ぶ時間でした。5年生(新年度6年生)が中心となり「だるまさんがころんだ」「大根ぬき」「おにごっこ」を説明し、遊んでいました。もうすぐ6年生という気持ちが見られ頼もしく思いました。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちも集中して学習しています。鶴小タイムに避難訓練がありました。冬は避難経路が滑りやすく安全に気をつけて避難する必要があります。また、火を使うことの多い季節なので火災予防の話しも合わせて話をしました。
今日の子供たちの様子です
鶴居小学校では現在作品展を行っています。子供たちの冬休みのチャレンジや研究したことをまとめて掲示しています。子供たちは休み時間などにじっくり読んでいます。給食はマナーの日。「肘をつかないで器をもって食べる」ことは各家庭でも実践してほしいと思います。
今日の子供たちの様子です
子供たちもだいぶ冬休みの生活から学校生活のリズムに調子が戻ってきたようです。1年生はお手紙の書き方、2年生は36000の数の仕組みを学習しています。3・4年生は国語で言葉の意味調べなどを、5年生は提案文、6年生は漢字の使い分け(修める、納める、収める、治めるの違い)について学習しています。
スケート学習が始まりました
冬休み中にオープンしたスケートリンク。授業でも活用が始まっています。昨日は気温がかなり低く、風も強かったので低学年の子には厳しいスケート授業のスタートになってしまいました。そのような中、子供たちは転びながらも熱心に練習しメキメキと上達しています。
後期後半スタート直後の様子
先週の金曜日から学校が始まりましたが、その1時間目の様子です。子供たちはたくさんの作品や学用品を抱えて登校してきました。あいにくの雪でしたが、気持ちも新たに後期後半のスタートを切りました。
1月集会・大谷選手からのグローブ披露
今日から学校が再開しました。1月集会では、校長先生から自分のよい所を伸ばすこと、児童会代表の子から生活リズムを整えることのお話がありました。また、昨日大谷翔平選手から送られたグローブが届き、お披露目をしました。鶴居村広報と道新の取材(明日掲載予定)を受けました。子供たちは大喜びでした。
冬休みサポート学習
今日は「冬休みサポート学習」を行いました。ドリルやプリントなどに集中して取り組んでいます。昨日はクリスマスプレゼントをもらった子供もたくさんいたようで「先生スイッチのゲームもらったよ。」「エアガンもらった!」など勉強の合間に報告してくれました。楽しいことがたくさんありながらも勉強もがんばる鶴居小学校の子供です。
12月集会
今日で後期前半(本校は2学期制なのでこのような表現になります)が終わり一区切りです。明日から1月11日まで冬休みに入ります。12月集会では校長先生と児童会副会長から楽しい冬休みにすることや生活リズムについてお話がありました。
三校交流学習
下幌呂小学校と幌呂小学校の5・6年生を招いて三校交流学習が行われました。サイコロで出た目による「得意な教科」の発表や、「なんでもバスケット」「あと出しじゃんけん」で打ちとけたあとは各学年に分かれて軽スポーツ(ボッチャ、モルック)や英語でコミュニケーションをとる学習をしました。
参観日(3・4年生)
中学年の参観日では学級活動の授業を公開しました。良いクラスにするためにグループに分かれて「ダイヤモンドランキング」という思考ツールを使っての話し合いをしています。
参観日(5・6年生)
冬休み前の1週間となりました。今日は高学年の参観日で、5年生は理科専科の授業、6年生は学校の研究でも取り上げている学級活動の様子を見ていただきました。たくさんの保護者に来校していただき、子供たちのがんばりをご覧いただけたかと思います。
参観日(1・2年生)
15日(金)は参観日でした。生活科(1年生の「秋のたからものランド」、2年生の「作ってあそぼう」)で子供たちが作ったおもちゃで保護者の方に遊んでもらいました。工夫をこらしたゲームやきれいに飾られたおもちゃで楽しんでもらいました。
書き初めの練習をしました
地域の児玉先生を迎え、書き初めの練習をしました。3年生は初めての書き初めで気合いが入っていました。毛筆自体が今年からなので慣れないことも多い中、悪戦苦闘しながら力強い字を書いていました。もうすぐお「正月」です。
雪が降りました
昨日からの雪で校舎周りの風景も雪化粧をしてすっかり様子が変わりました。一方、リンク造成を今後どうするか悩みどころで、今日は子供たちの力を借りて雪踏みをしました。少しでも早いオープンに向けて天気とにらめっこしながら試行錯誤が続きます。
CRT
今日は学校閉鎖で延期していたCRTを行いました。学年のまとめに向けて、どの程度学習内容が定着しているかを測るテストです。どの子も全集中で取り組んでいました。
喫煙防止教室
6年生を対象に喫煙に関わる人体への害などについて学ぶ「喫煙防止教室」を行いました。鶴居村役場の保健師の方に講師として来校していただき、動画などを使いながら分かりやすく、丁寧に教えていただきました。
今日の子供の様子です
今日は元気な子供の姿がたくさん戻ってきました。赤い羽根の募金が始まったり、休み時間は委員会主催のドッジボール大会やタンチョウホールで「だるまさんがころんだ」をしたりと、いつものにぎやかな学校の様子が見られました。
学校閉鎖があけて子供たちがもどってきました
今日から学校再開です。全員がそろうところまでは回復できませんでしたが、たくさんの子供たちが戻ってきました。明日、あさってとしっかり休んでまた元気に月曜日登校してきてほしいと思います。
子供たちの作品です
本日から12月7日までインフルエンザ流行のため学校閉鎖となりました。3時間授業で子供たちが帰った後の校舎はひっそりとしていました。
今日の子供たちの様子です
12月になりました。寒さも日ごとに身にしみるようになってきました。そうした中、子供たちは学習に取り組んでいます。3・4年生は年賀状(寒中見舞い)の書き方の学習をしています。外国語は「How much ~?」を学習しています。
今日の子供たちの様子です
今日も子供たちは集中して学習しています。今日の昼休みは1年生が得意なフラフープを披露してくれました。5年生は図書コーナーで仲良く読書です。
「ぞうきん大会」
「かんきょうけんこう委員会」が「楽しく、正しいぞうきんのしぼり方やふき方を知る」という目的で「ぞうきん大会」を企画してくれました。低学年はリレー形式で順番に雑巾を絞り、バケツにたまった水の重さを競います。高学年は体育館で雑巾がけをしながらリレーをして早さを競いました。子供たちの斬新な発想で、楽しい鶴小タイムになりました。
今日の子供の様子です
今日も集中して学習に取り組んでいる子供たちです。5年生は台形の面積の求め方をそれぞれ発表しています。外国語の学習では1年の行事の学習をしていました。その中でアメリカにはバレンタインデーはあるけどホワイトデーがないということに女の子たちが衝撃を受けていました。
今日の子供の様子です
今日の子供の様子です。先週から風邪ひきさんが少しずつ増えてきています。この時期特にうがい・手洗いをしっかりすることはコロナ感染拡大の前と変わりません。日ごとの寒暖差も大きいので大人も子供も気をつけていきましょう。
秋の宝物ランド
保育園の子どもを1年生が学校に招いて「秋の宝物ランド」を開きました。迷路をドングリを転がしてゴールさせるゲームや、木の実やビーズでつくったマラカスなど工夫したおもちゃをたくさん並べ、遊んでもらいました。来年入学してくる人たちと触れ合い、少しお兄さんお姉さんになった気分のようです。
シンフォニアスープさんからの贈り物
1・2年生を対象に音楽を聴きながら絵からイメージできることを考えたり、クレパスで紙に絵を描いてみたり、いろいろな絵を鑑賞するなどの活動をしました。また、画家の人が音楽を聴いて曲に合ったイメージを絵にしていく様子を見ながら子供たちは集中していろいろな想像をふくらませていました。とても楽しい活動をさせてもらいました。
今日の子供たちの様子です
2年生はまとめのテストをしていました。6年生は英語で様々なスポーツについて綴る練習をしていました。3・4年生は学校側の林で冬の訪れを観察しています。たくさんの落ち葉が落ちていました。5年生は台上前転に挑戦です。お休みは多くはありませんが、手洗いうがいをしっかりして風邪予防に努めましょう。
今日の子供たちの様子です
1年生は学校評価(児童分)をパソコンでやっています。1年生もアンケートはパソコンで打ち込んで答える時代です。3・4年生は住みよい村づりについて学習し、5年生は洪水などの災害を防ぐことについてこれもパソコンを使って学習しています。
体力向上プロジェクト
今週は体力向上プロジェクトで長縄に取り組んでいます。対抗戦というわけではなく、自分たちの記録が少しでも伸びるように気持ちを合わせて取り組んでいます。
今日の子供たちの様子です
1年生はパソコンで調べたことをまとめています。5年生は道徳、3年生は電気を通すものと通さないものの実験ん、2年生は平均台とマット運動、6年生は算数のデータのまとめ方を学習しています。
今日の子供たちの様子です
今日は理科専科と体育専科の保健の授業がありました。3・4年生は先生が片方の教室へ行っても自分たちで学習を進める習慣ができてきています。2年生はお楽しみ会の計画、1年生は算数の箱を使った図形の学習をしています。
今日の学校の様子です
スケートリンクの枠板を地元の業者の方に設置していただきました。冬はもうそこまで来ている様子です。令和7年度から中学校で着用するの新しい制服のデザインについて児童にもアンケートをとっています。保護者説明会も行われました。児童代表委員会は子供たちが主体となって各委員会の活動について報告しています。
全校集会(ふれあい集会)
今日の全校集会では事務局の企画でじゃんけん列車をして楽しみました。「アンパンマンマーチ」の曲がストップしたタイミングでのじゃんけんで低学年向きに工夫されていました。短い時間でしたが盛り上がりました。
えんれい荘の職員の方との授業
3・4年生の総合的な学習の時間では「鶴居のしあわせ」というテーマで今回はえんれい荘で働いている職員の方からお話を伺いました。仕事をしていてうれしいこと、プレッシャーに思うこと、気をつけていることなどたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。