鶴小 News & Topics

まち探検(2年生)

2年生の生活科の学習で「まち探検」に行ってきました。自分たちの住んでいるまちにはどんな施設があるのかを見付けたり、普段気付かなかったものを発見したりしながら探検してきました。

鶴居小と下幌呂小で遠隔授業

10月7日に鶴居小5年生と下幌呂小5年生が一緒に遠隔授業を行いました。今回は理科専科教諭による2校同時の授業です。雨雲レーダーを活用して「明日の天気を予想する」授業でした。それぞれの学校でグループ毎に予想を立てお互いの考えを発表し合いました。普段一緒に学習していない同じ5年生と学習することで考えの広がりにもつながりました。次は6年生同士で遠隔授業を計画中です。

1枚の絵図からわかること(6年生)

6年生社会です。歴史の学習をしていますが、1枚の絵図からわかること、不思議に思うことなどを細かな点からでもいいのでどんどん発表し合い、何か秘密があるのではという学習です。1枚の絵や写真をじっくり見てみるといろいろなことが見えてきます。

体力向上プロジェクト

10月は後期の体力向上月間です。今回は「秋のランニング週間」を設定し自分の目標をもちながら挑戦していきます。また、毎日学級で行う「パワーアップタイム」も新しくなりました。10月、11月は「リズムジャンプ」です。継続的な取組を通して、運動週間の定着や健康的な体づくりを目指します。

「鶴居の名人 自分も名人」part7(5年生)

10月6日(水)に5年生の総合の学習では、村内でホテル経営をしながら自転車で鶴居の自然ガイドをしている方のお話を聞きました。小学校から中学校、高校とそれぞれの時期に抱いていた思いやなぜこの仕事をしているのか、どんな思いで鶴居を見ているのかなどのお話をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

1・2年生一緒にリモート朝の会練習

今回は、1年生、2年生一緒にリモートでの朝の会の練習をしました。毎朝、タブレットを自分で起動し準備をしているので子供たちは随分と慣れてきました。そこで今回はTeamsを使い、一斉に画面を通しての朝の会をやってみました。

集中して学習中(2年生)

2年生の算数の学習の一場面です。みんな集中していい目をしています。机の上も整理されていてきれいです。

後期児童会事務局任命式

10月4日に後期児童会事務局の任命式を行いました。会長・副会長・書記と力を合わせ、よりよい鶴居小学校を目指しがんばって欲しいと思います。

「鶴居の名人 自分も名人」part6(5年生)

今回は鶴居の「タンチョウ自然専門員」の方から、タンチョウと関わるようになったきっかけや夢や目標に向けて大切だと思うこと、そして今後の自分の夢についてお話していただきました。これまで関わってきた中で一番印象に残ったタンチョウのこともお話していただきました。みんな興味津々でお話を聞いていました。