鶴小 News & Topics
運動会の総練習から②
総練習では紅組が勝ちましたが、本番はどうでしょうか。タンチョウソーランもかけ声を出せるようになり舞いにも迫力が出てきました。スローガン「全校で楽しみ協力してやりきる運動会!」で頑張る子供たちにあたたかい声援をお願いします。
運動会総練習から①
運動会の総練習の様子です。本番ムードも日ごとに高まってきました。総練習での競技ですが子供たちの勝負にこだわる表情は真剣そのものです。
運動会の練習(開閉会式)
開閉会式も練習を重ねる度に上手になってきました。選手宣誓、校旗掲揚、お話しを聞く前と終わった後の礼、ラジオ体操、司会…競技以外にも運動会では練習が必要なことがたくさんあります。本番はそのような子供の姿にも注目してください。
運動会の練習(全校タンチョウソーラン)
今日のタンチョウソーランの練習は全校児童が衣装をそろえ本番さながらの形で行いました。ソーラン実行委員がお手本を示し、1年生もしっかり踊りを覚えて舞っています。お互いの踊りを見合い、感想を伝え合いながらよりカッコよく、美しいソーランにしていこうとがんばっています。
コスモスの種まき
校区内の公園にコスモスの種をまきました。鶴居の女性部の方に昨年採ったコスモスの種を乾燥・保存していただいた種です。地域の公園が美しいコスモスで彩られるように観察していきたいと思います。
運動会に向けて
運動会に向けての取組も本格的に始まり、日ごと子供たちの気持ちが高まってきています。1年生はスローガンのポスターづくり、2年生はエール交換の確認、高学年は合同のリレー練習です。練習ですので欠席者の代わりに教員も走ります。
タンチョウソーランの練習開始
今日は運動会で披露するタンチョウソーランの全校練習をしました。これまで各学年単位で練習してきたことを合わせてそろえるタイミングなどを確認しました。運動会本番も今日のように快晴で71人のタンチョウの舞を披露できればと思います。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちの様子です。ALTのレイ先生は授業以外の休み時間や給食などでも進んで子供たちに関わってくれます。休み時間の子供たちは体力づくりや学校周辺に見られるようになった虫などを見つけてのびのびと過ごしています。
租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。税務署の方をお招きし、税金の使い道、税金がなくなるとどのような社会になってしまうのか、といったことを学ぶことができました。最後は1億円相当のお金の重さを体験し、楽しく貴重な学習をすることができました。
虫歯のない歯にしましょう
今日から希望者を対象にフッ化物洗口が始まりました。(希望しない子供は水でのうがい、1年生は水での練習)虫歯のない健康な歯でいることは子供の健康な成長には欠かせません。何より一番大切なのは日頃の歯磨きです。
前期児童総会
新しい児童会の役員が令和5年度の活動計画を発表し、みんなで楽しく過ごせる鶴居小学校にするために総会が開かれました。責任ある活動、みんなで協力する活動を高学年としてリーダーシップを発揮して進めてほしいと思います。
全校集会(縦割り班)
今日の全校集会は今年度1回目の縦割り班活動でした。自己紹介をして、班ごとに「大根抜き」や「しりとり」「だるまさんの1日」などをして交流しました。1年生は初めての縦割り班活動でドキドキしている様子でした。
運動会に向けて
運動会に向けて低・中・高学年に分かれての練習が始まりました。体育専科の野村先生にバトンの受け渡しを教わったり、お手本の動画を見ながらタンチョウソーランの練習をしたりと1日1日取り組む課程を大切にして頑張っています。
今日の子供の様子です
連休が明けました。子供たちは元気に登校してきました。今日から運動会の特別時間割が始まり2年生は運動会のめあてを立てています。運動会の練習や競技の中で子供達一人一人の「いい顔 いい声 いい動き」が見られるように取り組んでいきます。
学校の桜も9分咲きです
鶴居小学校にも桜の便りがとどきました。まだ、満開とはいかない9分咲きといったところです。明日から始まるゴールデンウィーク中にちょうど見ごろになりそうです。連休は体調管理、事故等に気をつけてお過ごしください。
今日の子供たちの様子です
5月になり、だいぶ暖かくなりました。グラウンドも整地されましたので休み時間には子供達が元気に外遊びをする様子が見られるようになりました。こいのぼりも元気に泳いでいます。
1年生を迎える会
ダンスや学校生活のきまりや楽しく遊ぶ方法など各学年が工夫を凝らした出し物の発表をしていました。会場準備や司会進行など児童が中心となり進めていました。校長先生からの最後の挨拶で「今日、楽しかった人」の問いかけに1年生は大きな声で「はーい!」と答えていました。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちの様子です。話合い活動をしている子供たち、休み時間元気に遊ぶ子供たちです。
グランドがきれいになりました
地域貢献事業として地元の業者様にグランドを整地していただきました。平らにならされ、石も拾っていただいたきれいなグランドでこれから運動会練習が本格的に始まります。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちの様子です。「1年生を迎える会」に向けて各学年発表の仕上げに力が入ってきています(2・3・4年生)。6年生は外国語活動の学習、ALTはその後子供たちに誘われて「だるまさんの一日」をして遊んでくれています。(下段右)
交通安全教室
21日交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や横断歩道の基本などを習いました。4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務となりました。安全に便利に楽しく自転車を使いましょう。
集合学習
特別支援学級の集合学習の様子です。自己紹介やサイコロトーク、集合学習の予定など新たな仲間とどのように1年間の学習を進めていくのか見通しをもてるように楽しく学習しています。
今日の子供たちの様子です
1年生は数、2年生は2桁の足し算、3・4年生は1年生を迎える会に向けての計画、5年生は体育専科の教員による学習、6年生は社会で基本的人権について学習しています。
避難訓練
今日は避難訓練がありました。地震から火事が発生したという想定で行いました。子供たちは「おはしも」の約束を守り安全に避難していました。様々な災害、事故、トラブルから命を守る方法を学習をこれからもしていきます。
3・4年生の複式学級の様子
令和5年度から鶴居小学校の3・4年生が複式学級となりました。複式学級は鶴居小学校としては初めてです。子供たちも新しい学び方に慣れようとがんばっています。これまで培ってきた自ら進んで学習を進める力が発揮されています。
1回目の授業参観
15日(土)の土曜授業日はR5年度1回目の参観日でした。新たな学年で子供たちが真剣に学習する様子をみていただきました。PTA総会も開かれ、学校説明などが行われました。R5年度が本格的にスタートしました。
防犯教室
不審者が万が一学校内に侵入したことを想定して防犯訓練を行いました。鶴居村駐在所の方など2名の地域の先生に指導していただきました。「いかのおすし」など大切な合言葉なども確認しました。
理科専科と体育専科の先生の紹介をしました
今年度は5・6年生の理科と体育の授業をを中学校の先生にしてもらいます。全校集会を開き挨拶していただきました。理科は昨年度に引き続き小野教諭、体育は白糠町の茶路小中学校から着任された野村教諭です。下段写真は体ほぐしの運動をしている様子です。
1年生は初めての給食でした。
1年生は初めての給食でした。メニューはカレーライス、フルーツのゼリー、牛乳です。今年の1年生は食がよく、もりもり食べています。片付けも上手です。
入学式(4月7日)
令和5年度は15名の新一年生が入学しました。保護者の方に手をひかれながらピカピカのランドセルを背負った子供たちが鶴居小の門をくぐりました。式には緊張しながらもしっかり参加できていました。
今日の子供たちの様子です
今日から通常の教育活動が始まりました。朝の健康チェックシート提出(提出のみ)、朝の短学活、給食(コーンピラフ、コンソメスープ、豆のチーズ焼き、牛乳)など、新しい教室で子供たちは元気に過ごしています。
令和5年度スタート
令和5年度が始まりました。2年生から6年生までの学級開きの様子です。3年生と4年生は5年度は複式学級となりました。子供たちは新たな気持ちで学校生活を送ろうと意気込んでいます。
令和4年度修了式
今日は令和4年度の修了式でした。学年一人一人の名前を呼び、代表者に修了証書を手渡しました。また学年代表が1年間の思い出やできるようになったこと、次の学年での目標などを発表しました。4月からは学年が1つ上がって新しい学校生活が始まります。夢や目標をもち楽しい学校生活を送っていきましょう。1年間よくがんばりました。
楽しく外国語活動(2年)
ALTと一緒に果物や動物の名前を英語で発音する学習をしました。いつも聞き慣れている発音と違っていても子供たちはALTの発音を聞きながらすぐに慣れていました。
1年生の様子
1年生は図工の時間に色粘土を使って「ごちそう」を作っていました。ケーキや果物、オムライスなど自分の好きなごちそうを楽しそうに作りました。また、タブレットのスキル学習も続けています。今回はローマ字打ち、作成したシートを提出してみんなで見合うなどの学習をしました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今はどの学年も総復習の真っ最中。3年生は算数の復習、4年生はタブレットを活用して1年間の振り返りをしています。5年生はグループに分かれて話合い活動です。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今週は1年生から5年生までの学年の登校です。5年生が最上級生となります。1年のまとめの学習の様子です。自分の力で解いたり、友達と一緒に考えたりしていました。
第100回卒業証書授与式
本日、第100回卒業証書授与式を挙行いたしました。来賓、保護者、在校生、教職員に見守られ、無事に6年生が小学校の学び舎を巣立っていきました。卒業生は一人一人の思いを語り、立派な姿で式に臨んでいました。在校生も、心を込めたよびかけや歌で送りました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。56年生は音楽専科の先生と今年度最後の授業でした。最後に子供たちにオーボエの演奏をしてくれました。3年生は総合のまとめを2年生を招待して発表していました。
話合い活動(2年)大掃除(6年)
2年生が自分たちの学級の集会に向けて話合い活動をしている場面です。場所や時間などの条件のもと、自分たちで進めるための話合いです。このような活動を経験しながら折り合いの力、見通す力、自主性、協力などの力が育っていきます。6年生は卒業式まであと2日。これまで使ってきた教室や玄関を中心にきれいに大掃除をしてくれました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生や4年生は学年末のまとめをしていました。一人一人自分で苦手な教科、領域について自分たちで計画を立てて復習をしています。使っているものも教科書であったり、ドリル、テスト、タブレットと自分で選択しています。
6年生が先生
今日は6年生が先生になって1年生の教室でタブレットのキーボード操作の学習を一緒にしました。自分の名前や好きな食べ物など、シートに問題が出されていてそれにローマ字打ちで打ち込んでいきます。6年生はみんなとても優しく1年生に教えてあげていました。
今日の子供たちの様子です
今日の子供たちの朝の様子です。1年生はうがい、2年生は朝の体操、3年生は朝の会、4年生は担任の健康観察、5年生は自主学習、6年生は朝の会の様子です。6年生は卒業までのカレンダーが「あと5日」となり、来週の卒業式がもうすぐそこまできていることが分かります。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日はも1日子供たちは元気に集中して学習に取り組んでいました。振り返りをおこなったり、図工の作品を作ったりしていました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。6年生は村内3校の小学校とオンラインで結んで理科の学習でした。5年生は外国語、4年生は理科の学習の様子です。1~3年生はおいしい給食の様子です。ザンタレが大人気でした。
児童会企画「おにごっこ」
3月7日の休み時間に健康委員会企画の「低学年おにごっこ」を開催しました。今回は替えおにです。体育館でたくさん走って体力アップです。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。「スマイル手帳」に自分の振り返りを書いたり、友達のよさを出し合ったりしていました。友達から自分のよさを書いたメモをもらってとても嬉しそうでした。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は全校集会がありました。この1年間の子供たちの「いい顔」を行事や日常の様子の写真とともに振り返りました。各学級でも学習の復習や自分の振り返りを行っています。
タブレット
3年生の学習の一コマです。1年間各教科で活用し、今では一人一人のスキルもあがり、各教科でも効果的に活用できるようになってきています。
6年生を送る会
3月2日に6年生を送る会がありました。各学年目的に照らし合わせ話合いを重ね、計画・練習と自分たちの力で進めてきました。当日も自分たちの力で進めていました。音楽あり、クイズあり、劇あり、ダンスありの会になり、6年生も笑顔で1年生から5年生までの子供たちとふれあっていました。
参観日(低学年)
3月1日に低学年の参観日がありました。1年生は音楽、2年生は国語の学習をご覧いただきました。1年間で子供たちは大きく成長しました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
参観日(5年)
2月28日に5年生の参観日がありました。5年生は総合的な学習の時間に追究してきた、「自分の将来について」発表しました。5年生は地域の方、いろいろな職業の方のお話を聞き、自分のよさやこれから力を付けていきたいところなどを見つめてきました。今回はそのことについて保護者の方々の前で発表しました。
参観日(4年)
2月27日に4年生の参観日がありました。4年生は総合の学習で福祉について追究してきたことを一人一人自分の考えを中心にまとめ、発表しました。最後は自分なりのキーワードとしてまとめました。保護者の皆様参観ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は日中はとても温かい1日でした。少しずつ春が近づいてきています。
参観日(3年)
2月27日は3年生の参観日がありました。釧路湿原学習で年間を通して学習してきたことを自分たちでまとめ、保護者の皆さんへ向けて発表しました。その前には4年生に向けても発表しました。プレゼンソフトを効果的に活用し発表できていました。保護者の皆さんにはクイズも一緒に参加していただきありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今週は今年度最後の参観日週間です。1年間で成長した子供たちの姿をぜひ見ていただけたらと思います。
参観日(6年)
24日に6年生の参観日がありました。総合で学習してきた「鶴居の未来」についてプレゼンテーションソフトでまとめ、自分の考えを発表しました。途中には役場の方々にもいろいろ相談させていただいたりしました。自分たちの鶴居をよりよくしていくための「鶴居びと」子供たちの提案でした。保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。低学年はALTと一緒に楽しく英語の学習です。3年生は1年間の思い出の絵を描いていました。5年生は話合い活動、6年生は総合の発表練習の様子です。
タウンツアー
特別支援学級の子供たちが体験学習を通して社会性を育てる校外学習「タウンツアー」を行いました。バスを利用してイオンモールで決められたものとおやつを買ったり、飲食店で昼食をとったりしてきました。どの子も楽しく、新しい発見がいっぱいの学習ができたようです。
今日の子供たちの様子です
鶴小タイム(2時間目と3時間目の業間休み)では5年生はALTの先生とドッジボール、3年生はバスケットの練習をしています。2年生はかけ算検定でシールを集めています。給食はホッケフライと野菜炒めがでました。
今日の子供たちの様子です
1・2年生は6年生を送る会の準備や練習をしています。3年生以上は総合的な学習の時間で学んできたことを発表しています。3年生と4年生、5年生と6年生がペアになりお互いの発表を交流しています。
今日の子供たちの様子です
4年生は体育の時間にバスケットボールです。今日は児童委員会最後の日でした。次年度へバトンタッチです。
今日の子供たちの様子です
2年生は分数の導入、3年生は角度のまとめ、1年生はきらきら星(鍵盤ハーモニカ)の学習をしています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。はやいもので6年生は卒業式まで登校日は20日間です。1~5年生も24日間です。今日もどの学年も集中して取り組んでいました。
調理実習(5年生)
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は、ごはんを炊いてお味噌汁を作りました。どのグループも協力しながら完成しました。
児童会企画学年対抗ゲーム
児童会企画で学年対抗ゲームを校内放送で実施しました。カメラからアナウンスなど全て自分たちで運営して全校放送で中継しました。
新児童会任命式
全校集会で新児童会事務局の任命式を行いました。それぞれ所信表明演説も行いましたが、改めて全校の前で決意を述べていました。これからの主体的な活動を期待しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生は養護の先生と一緒に体についての学習です。2年生は算数、3年生は総合、4年生は体育、5年生は家庭科、6年生は外国語の学習の様子です。
グループ活動(2年)
2年生はいろいろな場面でグループによる話合いを多く取り入れています。話合いを通して自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたり、よりよくするにはどうしていくかなどを学んでいきます。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日もみんな元気に学校生活を送っていました。体調を崩している子供たちも少し増えてきました。しっかり休んでまた元気に登校してきてください。うがい・手洗いをしっかり継続しましょう。
体力ミッション(低学年編)
児童会企画「体力ミッション」の低学年編を実施しました。たてわり班ごとにグループになり、すごろくをしながら止まったマスにかいてある「運動お題」をこなしながら進んでいきます。低学年の子供たちも楽しみながら体を動かしていました。
釧路湿原学習(3年)
3年生が冬の釧路湿原に学習に行きました。今回は歩くスキーをしながら冬の動物の足跡などを探しました。子供たちはたくさんのことを発見してきました。ビジターセンターの皆さんありがとうございました。
読書交流会
4年生・5年生・6年生で読書交流会を行っています。自分の学級だけではなく他の学年に行って本の紹介をします。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。3年生は冬の釧路湿原に学習に行きました。6年生は総合の発表に向けてプレゼン作成を集中してがんばっていました。
所信表明演説
8日に新児童会事務局の所信表明演説を行いました。みんな具体的にどんな学校にしたいか、そのためにどんなことに取り組むかを伝えることができました。自分たちで自主的に取り組んでくれることを期待しています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。どの学年も子供たちは一生懸命学習する姿がありました。昼休みは児童会中心に廊下で挨拶運動も行っていました。気持ちのよい挨拶が飛び交う学校は素敵です。
タンチョウ学習(3年)
総合の時間にタンチョウ学習をしている3年生。7日はみなくるに行って湿原やタンチョウの展示物を見ながら、タンチョウ専門員の方のお話を聞いて学習を深めてきました。
スケート記録会(低学年)
2月7日に低学年スケート記録会を行いました。風もなく温かく最高の天気でした。子供たちはスケート滑走、できるようになったこと、レクレーションと冬の1日を楽しみました。スケートの滑りもみんな上手になりました。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
全校たてわり集会
2月6日に全校たてわり集会を行いました。今回は4月から最高学年になる5年生がリーダーとなり、3つのグループに分かれて集会を進めました。それぞれのグループでの遊びを説明したり進行したりしました。増やしおに、リーダーさがし、伝言ゲームなどをして楽しみました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は穏やかな天候の1日でした。1年生は「釧路ふるさとカルタ」をしています。2年生は、算数で長さの学習です。3年生は六年生を送る会の練習、4年生は小数のわり算、5年生は村内の5年生との遠隔での理科の授業、6年生は総合の学習で自分の考えをまとめていました。
タンチョウってどんな鳥?(3年総合)
3年生の総合的な学習の時間に「タンチョウ学習」を行いました。タンチョウ専門員の方に来ていただき、タンチョウについてたくさんのことを学びました。
自分らしさとは(6年生)
6年生ほ保健の学習で「自分のよさ・自分らしさ」について担任・養護の先生と一緒に学習しました。自分のよさを見つめたり、友達のよさを見つめたりしながら自分らしさについて深く考える時間でした。
スケート記録会(中学年)
2月3日に中学年のスケート記録会を行いました。中学年も日常の体育での学習の成果を生かし、自分の記録を目指し最後までがんばりました。保護者の皆様温かい応援ありがとうございました。
スケート記録会(高学年)
2月2日に高学年のスケート記録会を行いました。みんな最後まで一生懸命滑りました。寒い中たくさんの温かい応援ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日の朝は風が強かったのですが次第に晴れてきてとてもよい天気となりました。
1年生・2年生はスケート記録会のレクの話合いを一緒にしていました。3年生は版画の刷りです。4年生が外国語、5年生は国語、6年生は音楽専科の先生との学習の様子です。
新1年生体験入学
1日に4月から新しく1年生になる新入生の体験入学・保護者説明会を行いました。新1年生は1年生、5年生と一緒に絵を描いたり本を読んだり、折り紙を折ったりしながら楽しく過ごしました。4月から元気に登校してきてくれることを待っています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は新1年生の1日体験入学がありました。はやいものでもう1年が経とうとしています。
今の学年もあと2ヶ月となりました。
児童会企画「ふれあい集会」
31日の鶴小タイムに全校ふれあい集会を開催しました。児童会事務局が企画してくれた集会で、全校でおにごっこをして楽しみました。
アイス作り体験(1年生)
1年生が酪楽館に行って、アイス作り体験をしてきました。みんなで協力してバニラ味とココア味のアイスを作りました。できあがるまでに栄養教諭の吉田先生から食育の学習もありました。アイスができたらみんなでおいしくいただきました!酪楽館のみなさん、ありがとうございました。
動画を撮って音読練習(2年生)
2年生の国語の時間の様子です。グループになって教科書の物語の音読をしているのですが、それぞれ自分たちで音読の様子を動画に撮り、それを見直してよりよい音読にしていく学習をしています。
給食時間
今日の子供たちの給食時間の様子です。みんなおいしそうに給食を食べています。1年生はアイスづくり体験学習があり、アイスも食べていたので少しおなかがいっぱいだったようです。
休み時間
休み時間の体育館の様子です。低学年はフラフープをしたりボールで遊んだりしています。みんな元気いっぱいです。
遠隔授業(5年理科)
今日の5年生の理科は、村内の学校3校と結んでの遠隔授業を行いました。他の学校の5年生の意見を聞くことができたりと新たな気付きも生まれたようです。5年生の理科では今後も何回か遠隔での授業が行われます。6年生も同様に計画しています。
総合的な学習の時間(4年生)
4年生の総合の学習で福祉をテーマに学習を続けています。今回はえんれいそうの方に来ていただき、福祉についてのお話をしていただきました。介護福祉士、理学療法士のお仕事のことも教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。各学年の学習は各教科残り少なくなってきています。総合の学習も参観日での発表に向けてプレゼン作成にはいっています。1年生も自分でいろいろな先生にインタビューしてきたことをまとめて、みんなの前で発表していました。
児童会活動(体力ミッション)
体力委員会が企画した「体力ミッション」を開催しました。4年生~6年生がたてわりでグループに分かれます。それぞれのグループがすごろくをしながら、そのコマに書かれている運動を行うという企画です。さいころをふって、進むと…「タンチョウスクワット10回!」とか「腹筋10回!」などの指示が書かれています。子供たちはその運動をこなしながら進んでいきます。みんな楽しみながら運動していました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。時折吹雪き模様になるときがあったり、気温も低く寒い1日でしたが子供たちは元気に過ごしました。高学年は新しい児童会への体制も決まりつつあるようです。低学年は寒さに負けずスケート学習をがんばっていました。また1月の読書通帳の表彰式も行いました。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。1年生図工、2年生算数、3年生外国語、4年生図工、5年生体育、6年生外国語の学習の様子です。今週は寒い日が続いていますが、外でのスケート学習がんばっています。
今日の子供たちの様子
今日の子供たちの様子です。今日は1日穏やかな天候でスケート学習なども順調に実施できました。子供たちも元気に下校しました。明日の朝は、雪が積もっている予報です。気を付けて登校しましょう。
冬の避難訓練
19日に冬の避難訓練を実施しました。出火場所により避難口が変わる練習や雪があるときの安全な避難の仕方を身に付ける目的で実施しました。子供たちはみんな集中して真剣に行動していました。