鶴小 News & Topics

前期児童会任命式

2月14日に前期児童会任命式を行いました。一人一人全校の前で決意も述べました。鶴居小学校を代表してしっかりがんばってください。期待しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。体育ではスケート学習も終わり、跳び箱運動や走り高跳び、キックベースボールなどを行っています。6年生は卒業へ向けての取組も始まりました。

 

釧路湿原学習(3年)

年間を通して学習している3年生の釧路湿原学習ですが、今回が最後の現地学習でした。鶴小の3年生の訪問にいろいろと説明してくださったりしたビジターセンターの皆様、ありがとうございました。子供たちは春・夏・秋・冬とそれぞれの顔をもつ釧路湿原の様子を実際に見て、お話を聞いてたくさん学習することができました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。昨日外に出していた1年生の氷作りですが、朝になったらカチカチに凍っていました。「わー、氷になってる!」と大喜びでした。4年生の体育では跳び箱運動をしています。自分の動きを動画で確認しながら進めています。明日から3連休。感染症対策をしっかりとり、14日も元気に登校しましょう。

児童会前期所信表明演説

2月9日に児童会前期所信表明演説会を行いました。会長、副会長、書記とそれぞれどんな鶴居小学校にしていきたいかという自分の思いをしっかり演説することができました。4月からの活動に期待しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。図工の作品をつくっている学年、外国語のリスニングの学習をしている学年、生活科の氷づくりをしている学年など、今日も子供たちは元気に学習していました。

たてわり班活動

2月8日の鶴小タイムでたてわり班活動を行いました。5年生がリーダーとなってはじめて進めました。3つの班に分かれ、ドッジビーやおにごっこなどをして遊びました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。3月3日の6年生を送る会に向けて各学年発表内容の話合いが始まりました。また、学習のまとめの時期です。1年間学習してきたことを復習している学年も多くなってきました。

 

スケート記録会(5年・6年)

昨日の5~6時間目に高学年のスケート記録会を実施しました。子供たちはスケート滑走やレクレーションで一生懸命な姿や楽しむ姿を見せてくれました。応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。中学年、高学年はスケート記録会を実施しました。全てのブロックで天気に恵まれ予定通り実施することができました。スケート記録会の前後の学習でも子供たちはしっかりと学習に集中していました。

スケート記録会(1年・2年)

今日の午前中に低学年のスケート記録会を開催しました。少し風はありましたが今回もいい天気に恵まれ子供たちは、これまでの練習の成果を発揮してくれました。スケート滑走や個人の発表、レクレーションと楽しみました。参観いただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。

全校一斉計算テスト

2月4日は全学年同じ時間に全校一斉計算テストを行いました。以前行った計算でミスの多かった問題などを中心に実施しています。基礎基本の定着を目指して取り組んでいる1つです。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日の給食はスープスパゲティー。子供たちにも人気のメニューでみんなとてもおいしそうに食べていました。また委員会活動も終盤になりました。それぞれの委員会で企画していた取組を進めていました。

スケート記録会(3年・4年)

2月3日に中学年のスケート記録会を実施しました。天気もよく風もなく絶好の記録会日よりでした。子供たちはスケート滑走、レクレーションと冬のスポーツ、冬の遊びを満喫しました。応援にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日は節分。給食にも豆がでました。昼の放送も鬼の歌でした。明日は立春ですが、しばらく寒い日は続きそうです。体調管理、感染症対策をしっかりとり、元気に過ごしましょう。

新1年生体験入学・保護者説明会

2月2日に新1年生体験入学・保護者説明会を実施しました。4月入学予定の子供たちは、1年生から学校生活の紹介発表を聞いたり、折り紙を折ったりしました。5年生からは一緒に名前を書いたり絵本を読んでもらったりしました。4月に小学校に入学してくることを楽しみに待っています!

 

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日は新1年生体験入学・保護者説明会がありました。1年生と5年生が新1年生との体験入学のお兄さん・お姉さんとして活躍してくれました。また、今日も天気がよくどの学年もスケートの学習をすることができました。

パワーアップタイム

毎朝のパワーアップタイムです。来週からは動きも変わります。朝一番に体を動かして1時間目の勉強に向かいます。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日は避難訓練がありました。子供たちは真剣に訓練に臨んでいました。立派です。

書き初め展

2月4日(金)まで校内書き初め展を開催しています。冬休み作品展同様、タンチョウホールに展示していますのでご覧下さい。なお、今回も感染対策を行いながらの実施ですので、マスク着用、検温、手指消毒などご協力お願いします。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は新1年生に向けて学校の様子を紹介する話合いをしていました。2年生はタブレットを使った国語の問題、6年生はプログラミングの学習をしていました。その他の学年も算数の新しい単元や総合のまとめなど頑張っていました。

図書室前の様子

朝の登校時に、健康観察を終えた子供たちが図書コーナーに立ち止まっていたり、休み時間に立ち止まって見ていたりします。これからもたくさん本にふれて欲しいと思います。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。国語・算数などは漢字や総まとめの段階に入ってきている学年もあります。残り2ヶ月でしっかり復習し、自信をもって4月から次の学年へ進級して欲しいと思います。

オンライン練習(1年)

オンライン練習の風景です。1年生の子供たちは学校のいろいろな場所に分かれて一人で操作しています。みんなが繋がったら先生からの名前を呼ばれて返事をしたり、先生が話した物を持ってきて画面で見せたりしています。1年生の子供たちも慣れて画面越しに会話をしたりしています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。書写に短歌作り、外国語学習、デジタル教科書で社会の学習など今日もいろいろな学習に取り組みました。日中、雪は降りましたが除雪しながら予定通りのスケート学習を行うことができました。

今日も元気に登校

雪が降る中でしたが子供たちは元気に登校してきました。今日も1日がんばりましょう!

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日も天気は穏やかでどの学年もスケート学習ができました。また、図工では版画やねんどの学習をしている学年もありました。今後もうがい・手洗い・マスクなど感染対策を継続していきましょう。

本に親しむ

2年生は国語の学習と日常の読書活動をからめて「おはなし美術館」というコーナーを図書館に設置しています。他の学年の子供たちも熱心に読んでくれています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。総合的な学習の時間のこれまでの学習のまとめをパワーポイントで作成している学年もいくつかあります。最後の参観日の発表に向け「相手意識」を大切にしてまとめています。低学年もTeamsというオンライン会議システムの練習をしています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。スケート学習も回を重ねる度に子供たちは上手になっています。今週は天気もよさそうです。予定通りのスケート学習ができそうです。また教室での学習もしっかり頑張っています。

 

冬休み作品展

27日(木)までタンチョウホールにて冬休み作品展を開催しています。子供たちが一生懸命取り組んだ作品をご覧下さい。なお、コロナ感染対策のため、保護者のみでお願いします。また、入校時には、マスク着用、手指消毒と検温、名簿記入にご協力をお願いします。観覧時は密にならないように短時間でお願いいたします。発熱・風邪症状のある場合は、来校をお控えくださいますようお願いいたします。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。寒さが厳しい日が続いていますが子供たちは元気いっぱいに学習しています。

校外学習(3年)

3年生が社会科の時間に、地域に設置されている安全のための看板や設備などを一人一人タブレットの写真機能を使って撮影してきました。教室にもどってからはそれらを共有して確認しあいました。

タブレットの活用

国語、生活、算数、社会、理科、総合などいろいろな教科でタブレットを活用しています。自分の考えを書いて先生のタブレットに提出し、大型テレビに写して考えを共有したり、総合などで調べものをしたり、社会のデジタル教科書を活用したり、共通の動画を見ながら気付いたことを発表し合ったりと活用しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。話している人の方を向いてしっかり話を聞く姿勢すてきです。また、グループで友達と交流しながら考え方を話し合っている姿もすてきです。

おいしい給食

後期後半もスタートし、おいしい給食も始まっています。今は黙食ですが、子供たちはおいしそうに集中して食べています。

後期後半 児童会活動

各委員会活動もスタートです。6年生を中心に、それぞれの委員会で計画していた取組の確認をしたり見通しをもったりしました。

今日の子供たちの様子

冬休み明け1日目の子供たちの様子です。それそれ目標を決めたり、自由研究の紹介をしたり、ブックトークをしたりしました。また早速各教科等の学習にも入りました。

 

後期後半スタート

14日(金)から後期後半が始まりました。冬休み中の大きな事故等もなく、子供たちは元気に登校してきました。1月から3月は、1年~5年生は47日間、6年生は44日間という短い期間です。その中で、今の学年のまとめをしっかり行い、自信をもって次の学年へ進級できるようがんばって欲しいと思います。コロナ感染も拡大しています。手洗い、マスク、うがいなど基本的な対策を継続して行っていきます。

佐々木建設さんよりベンチを寄贈していただきました

佐々木建設さんから、スケートの練習やスケート学習の時に、座って靴紐を縛るベンチ10脚を寄贈していただきました。子供たちも間隔をあけながら、みんな座ってスケート靴を履いたり、脱いだりと準備ができます。今後も大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

スケート練習

12月29日にオープンしたスケートリンクですが、さっそく練習をがんばっている子供たちもいます。今日は、午前中1年生の子供たちが一生懸命練習をしていました。

あけましておめでとうございます

2022年になりました。みなさん元気に冬休みを過ごしていますか。12月集会では後期前半での子供たちの成長や頑張りについてお話をしました。また冬休みの生活についても話をしました。「命を大切に」「規則正しい生活」などについてです。残りの冬休み期間も計画的に学習をし楽しく元気に過ごしてください。コロナ対策(うがい・手洗い・マスク)もしっかり行っていきましょう。

赤い羽根募金

児童会が中心となって行われた赤い羽根募金ですが、社会福祉協議会の方にしっかりお渡ししました。ご協力ありがとうございました。

冬休みサポート学習①

冬休みサポート学習1回目の様子です。子供たちは学年に応じて学習を進めました。冬休みのドリルの時間、発展問題挑戦の時間、12月までの学習で苦手な単元の復習などです。子供たちは1時間半、集中して取り組んでいました。1月12日にも2回目のサポート学習があります。冬休み中も計画的に学習を進めていきましょう。

大掃除をしてすっきり

今日は教室や廊下、靴箱など大掃除できれいにしました。学校もすっきりきれいになりました。明日から1月13日(木)まで21日間の冬休みとなります。事故やけがには十分注意し、また引き続きの感染予防(うがいや手洗い、マスクなど)を行いながら、楽しい冬休みを送って欲しいと思います。計画的に学習をして規則正しい生活を送れるようご家庭でも声かけをお願いします。保護者の皆様、地域の皆様、今年もいろいろとご協力いただきありがとうございました。

 

書き初め練習2回目

今週は3年生~6年生の2回目の書き初め練習がありました。1回目よりもさらによい字が書けるようにみんな集中して取り組みました。今週も児玉先生に来ていただきました。ありがとうございました。(3年生・4年生の様子)

 

ふれあい集会

22日の鶴小タイムでは、児童会企画として事務局が考えた遊びをしました。今回はたてわり班対抗ボール運びリレーです。新聞紙の上にボールを乗せ、2人~3人で一緒に落とさないように運びます。久しぶりの全校での遊びでみんな盛り上がっていました。児童会事務局の実況放送も上手でした。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1・2年生はおもちゃ大会や秋のおもちゃでお互いに訪問して遊びました。3年生はみんなで一緒に作った図工の作品と一緒に、4年生は体力測定の2回目、5年生はリズムダンス練習、6年生はプログラミング学習の様子です。

 

調理実習(6年生)

6年生も延期にしていた調理実習を12月に実施することができました。6年生は人数が多いので、1~2時間目グループ、3~4時間目グループと2つに分けて実施しました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。

 

調理実習(5年生)

コロナウイルス感染症の拡大で延期にしていた調理実習を12月に実施しました。子供たちは計画を立てたメニューを協力して作りおいしくいただきました。

 

 

アイスづくり(2年生)

12月20日に酪楽館で2年生がアイスクリームづくり体験をしてきました。昨年度は実施できなかったので2年生にとってもはじめての経験です。いろいろと教えてもらいながらみんなでアイスを作りおいしくいただきました。酪楽館の皆さんありがとうございました。

体育専科教員活用事業 研究成果実践発表会

12月16日に小学校体育専科教員活用事業で本村に配置されている体育専科教員による研究成果実践発表会を開催しました。3年間の研究の取組や成果と課題について発表しました。村内の先生方にも多数参加いただき授業参観、研究協議等を通して貴重な意見をいただくことができました。また釧路教育局より指導主事にも来ていただき助言をいただきました。大変ありがとうございました。

机上の整理

学習に集中できる環境、落ち着いた学校生活を送る環境を整えるために、靴箱の整理、ロッカーの整理、机上の整理などを共通して行っています。

書き初め練習〈3年・4年・5年〉

今週は、3年生、4年生、5年生の書き初め練習がありました。鶴居在住の児玉先生に特別講師として教えていただいています。子供たちは集中して取り組んでいます。

学習発表会〈6年生〉

6年生は、「お手紙」というお話を全て英語で朗読しました。またリコーダー演奏、器楽演奏、ダンスと盛りだくさんの発表をしてくれました。さすが6年生。みんなで協力して素敵な演奏を聴かせてくれました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈5年生〉

5年生は宿泊体験学習の2日間の思い出をダンスやボディーパーカッション、器楽合奏で表現しました。ダンスが好きな5年生。たくさんの曲を踊ってくれました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈4年生〉

4年生は、「落語演劇」と器楽合奏の発表でした。落語演劇では表現豊かな語り手にあわせて上手に演技をすることができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈3年生〉

3年生は、リコーダー演奏、自分の特技発表、器楽合奏でした。みんな笑顔で自分の特技を発表することができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈2年生〉

2年生は、「泣いた赤鬼」の朗読とハンドベル、器楽合奏を発表しました。みんな長い台詞をしっかり覚えて堂々と発表することができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈1年生〉

12月11日に学習発表会がありました。1年生は器楽にダンス、なわとびと一生懸命練習の成果を発表しました。

保護者の皆様たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

今日も元気に登校しました!

子供たちの朝の登校の様子です。寒くなってきましたが子供たちは元気に登校しています。今日も1日がんばりましょう。

今日の子供たちの様子

今日は学習発表会の総練習でした。1回目の本番ということで緊張感をもちながらもみんなが見ている中で各学年発表をしました。見ている子供たちも手拍子をしたり、曲が終わるごとに温かい拍手をしながら見ていました。

 

あいさつ運動

「明るく元気なあいさつが飛び交う学校にしたい」との思いから児童会事務局が中心となって「あいさつ運動」を実施しています。玄関に入ってきたら、子供たちはあいさつをして健康カードを確認して、それぞれの教室へ向かっていきます。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。明日は総練習です。練習と勉強、子供たちはどちらも一生懸命頑張っています。

 

休み時間の図書コーナー

休み時間にタンチョウホールや体育館へ行く途中など、「おすすめの本コーナー」や「新刊図書コーナー」に立ち寄って本を読んでいる子供たちの様子です。表紙やタイトルに惹かれて立ち止まっては本をめくっています。

クラブ活動

12月3日(金)活動としては今年度最後のクラブ活動でした。スポーツ、昔遊び、イラスト、工作に分かれ、高学年中心に自分たちで計画を立てたり、自分たちで進めたりしながら楽しく活動しました。来週に反省を行って今年度のクラブ活動も終了です。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。9日(木)の総練習、11日(土)の本番に向けて一生懸命練習しています。

タンチョウ一斉調査(5年生)

12月3日(金)はタンチョウ一斉調査の日でした。毎年5年生が伊藤サンクチュアリに行って、タンチョウの飛来数を数えています。今年は…「0羽」でした。観測エリア以外に2羽降りてきたり、上空を通過するタンチョウはいました。少し残念ではありましたが、この0羽だったということも一斉調査の結果です。また、子供たちからは、「たくさんタンチョウがいるときにまた来たいな」という声もあがっていました。

1枚の板から(図工)

4年生、5年生、6年生と図工で木を使っていろいろなものを作成しています。本立てや写真立て、小物入れや鉛筆立てなど自分で設計図を考えてのこぎりや糸のこで板を切り、やすりをかけて、くぎやボンドで組み立てて、色付けると完成です。パズルを作っている学年もあります。4年生は完成しました。5年生、6年生はもう少しで完成です。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日も学習発表会の練習をがんばったり、教室での学習に集中して取り組みました。体調を崩している子供たちが少し多いのでしっかり治して来週の学習発表会に臨んで欲しいです。

本に親しむ

11月は全校読書強化月間でした。図書室で本を選ぶ子供たちの姿もたくさん見られました。これからもたくさん本に親しんでいって欲しいと思います。

本日、臨時休校

12月1日(水)は1日強い風と雨の予報が出ており、特に昼から下校時刻にかけて天候が悪い予報が出ていますので、鶴居村全校臨時休校措置をとることにしましたのでお知らせします。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。学習発表会も近づいてきて、体育館での練習もはじまりました。12月11日向けて子供たちは練習を頑張っています。

体育専科

鶴居小には現在、体育専科教諭もいます。子供たちの体力向上や教員の授業力改善を目的としています。また村内小学校全てにも巡回しています。

ALTと外国語学習

レイ先生と毎回楽しく外国語学習、外国語活動を行っています。日常的にも子供たちに英語で話しかけると自然と英語で答えてくれます。

 

2年・3年参観日

26日は2年生・3年生の参観日でした。2年生は生活科、3年生は算数科の授業をみていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

理科専科

理科専科の先生との授業風景です。理科専科の先生との授業も半年以上が過ぎ、子供たちもすっかり慣れて一生懸命がんばっています。

アイスクリーム作り体験(1年生)

22日に1年生が酪楽館に行ってアイスクリーム作りを体験してきました。砂糖、練乳、牛乳等とバナナを混ぜて冷やすと…。とってもおいしいアイスクリームができました。子供たちは「おいしい!」と言いながらバナナ味のアイスクリームを食べていました。一緒に作って下さった酪楽館の皆さんありがとうございました。12月には2年生も体験してきます。

1年・6年参観日

24日は1年生、6年生の参観日でした。1年生は生活科、6年生は算数科の授業をみていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

校内作品展

今週は参観日を行っていますが、併せて2階ギャラリーにて校内作品展も開催していますので、参観日で来校された際にはぜひご覧下さい。

4年・5年参観日

22日は4年生と5年生の参観日でした。4年生は国語、5年生は体育の授業を見ていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

ふるさと情報館見学(4年生)

4年生が社会科の校外学習として「ふるさと情報館」の展示室に行ってきました。鶴居村の歴史に触れ、実際使われていた道具等を見て学習してきました。

公開研究会開催

11月18日に鶴居小学校の公開研究会を開催しました。3カ年計画で進めている算数科授業づくりの工夫と改善を目指し、多くの先生方に授業(3年生と6年生)を参観していただきました。また、その後の研究協議においても貴重な意見をたくさんいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。子供たちも一生懸命考える姿、発表する姿がありました。

 

グランド石拾い

今週は学年に分かれてグランドの石拾いをしました。リンクづくりの前に子供たちみんなできれいにしました。

大地のつくりと変化(6年生)

6年生の理科では大地のつくりと変化の学習をしています。泥や砂、れきがどのように流れて積もっていくのかの実験をしたり、実際の泥岩、砂岩、礫岩などを触ったりしながら学習しました。みんな興味津々でした。

掃除も一生懸命

1年生から6年生まで帰りに掃除をしています。3年生以上は、教室以外にも特別教室や廊下、階段なども分担して一生懸命に掃除をしています。

クラブ活動

クラブ活動の様子です。今回も子供たちが計画したそれぞれの内容で異学年一緒になって楽しく活動しました。

 

話合い活動(4年生)

国語の話合い活動の授業です。今回は「新スポーツを考えよう」という議題、目的は「どんな人でも(子供もお年寄りも)楽しめる新しいスポーツを考える」です。提案者や司会、記録者も輪番制で行っています。色々な役割で活動することも大切です。また、話合いの仕方、意見の出し方、聞き方、折り合いなども学習しています。