鶴小 News & Topics
第102回卒業証書授与式
3月19日(水)に令和6年度第102回卒業証書授与式が行われました。卒業生8名全員が在校生、保護者、来賓の方々、教職員に見守られ、しっかりとした足取りで入場し、立派に卒業証書を受け取りました。証書を受け取る前に一人一人がステージ上で小学校生活で学んだこと、身に付いたこと、父さん母さんへの感謝の思いを話しました。どの子のスピーチも会場の人たちが思わず涙を流してしまうくらいとても感動的でした。よろこびの言葉・おくる言葉(呼びかけ)でも、在校生の子どもたち、卒業生がしっかりと思いをのせて言葉を届けることができました。式中の在校生の姿勢がすばらしかったことも6年生の門出を祝う気持ちのあらわれだと思います。式終了後は教室で最後の学活がありました。担任の先生の最後のメッセージをしっかりと聞く卒業生の姿がありました。最後に在校生、教職員による卒業生の見送りがあり、明るい日差しの中、明るい表情で見送られる卒業生の姿が印象的でした。最後の最後にPTAからのサプライズのギガ卒業証書の前で記念撮影を行いました。参加者全員の卒業生への感謝とこれからを応援する思い、そして卒業生の今までの小学校生活への感謝の気持ちとこれからの中学校生活をがんばろうと決意する思いがたくさん見られたすばらしい卒業式の一日になりました。
6年生を送る会
3月4日(火)に6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと実行委員会で計画し、各学年が出し物を準備してこの日を迎えました。当日は実行委員会の子たちがあいさつや司会を担当ししっかりと会を運営していました。1年生は、思い出のさんぽを歌い、一人一人が感謝の気持ちを話し、最後にランドセルメッセージで感謝の気持ちをあらわしました。2年生は、思い出の曲を踊って感謝の気持ちをあらわし、最後は6年生も一緒に楽しく踊りました。3年生は6年生一人一人に関するクイズと歌で感謝の気持ちをあらわしました。4・5年生は思い出の先生のサプライズビデオメッセージとクイズ、歌で感謝の気持ちをあらわしました。最後は6年生が1~5年生の出し物へのお礼を話し、自分たちの6年間を振り返るクイズで会場のみなさんへの感謝の気持ちをあらわしました。最後の最後にサプライズゲストとして本校PTA会長が地域のピアニストと一緒に登場し、6年生と保護者、在校生に向けて「太陽のような人でありたい」の歌のプレゼントをしました。感謝の気持ちが溢れる、とても良い6年生を送る会になりました。
1月集会
1月16日(木)から後期後半が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。鶴小タイムに1月集会を行い、校長先生は、後期後半はまとめの時期になるので、やり残したことがないよう(特に6年生)過ごしましょう。とお話しし、児童会事務局の児童は、風邪等ひかないように元気に過ごしましょうとお話ししました。健康第一で残りの学年を元気に楽しく過ごし、学習等しっかりまとめていける後期後半にしていきましょう。今年もよろしくお願いいたします。
鶴居村音楽祭
11月22日(金)に鶴居村音楽祭の各学校訪問がありました。鶴居村在住の指揮者石川さん、そして今年もヴァイオリンの成田さん、チェロの上村さん、ピアノの中野さん、今年初めてメゾ・ソプラノ歌手の林さんの5名が来校され、今年も楽しい音楽と語りをきかせてくれました。最後は子どもたちと校歌を指揮・演奏してくださり、林さんと一緒に全校で歌うことができました。プロの音楽を身近に聴く・体験できる貴重な時間となりました。
釧路管内PTA連合会研究大会鶴居村大会・子育て研修会
11月10日(日)に釧路管内PTA連合会研究大会鶴居村大会が、鶴居村総合センターで行われました。鶴居小学校PTAがこの大会の事務局校ということで、この日に向けて様々な準備を進めてきました。9日(土)に前日の準備・リハーサルをして、当日を迎えました。釧路管内やその他の地域からもこの研究会に参加していただき、300人を越える人数が集まりました。研究会の講演会ではスピードスケートオリンピック金メダリストの髙木菜那さんから、「なな転び八起~わたしが今伝えたいこと~」の演題でお話しをいただきました。親はレールではなくガードレールにということで、レールを敷くのではなく、幅をもたせたガードレールになることで、子の「自己選択」「自己決定」の機会をもつことにつながり、自立した子に成長していくのではといった本人の子ども時代の経験をまじえたお話しは大変印象に残りました。また、前回のオリンピックについても触れ「誹謗中傷」がどれだけ人を傷つけるかについても経験をもとにお話しいただき、大変心に残るお話しでした。また、子育て研修会では地元の名店サンライトファームの齊藤紀子さんを講師にお招きし体験講座「季節の食材を使ったリゾットづくり」を行いました。参加した方からは、「楽しかったし、おいしかった」「食育について改めて考える機会になった」という感想が多く寄せられました。数年ぶりの集合形式での開催で、難しさもありましたが、PTAの研修をする機会を鶴居小のPTAが中心となって進めることができたという実感が残ったすばらしい機会になりました。鶴居村PTA連合会にみなさん、鶴居小学校PTAのみなさん、ご協力、ご参加いただき本当にありがとうございました。