鶴小 News & Topics
3年生研究授業
9月3日(火)に3年生特別活動の研究授業を行いました。今年の鶴居小学校は「学校生活での課題を主体的に解決しようとする子供の育成」ということで研修を進めています。今回の3年生は「後期に向けてレベルアップしたいことを考えよう」というテーマで学級会が開かれました。自分たちで会を進め、タブレットを使ってまずは一人一人が考え、その後、グループで交流し、いくつかの意見に全体でまとめることができました。3年生の担任の先生の関りからも、なるべく自分たちで考え、進めることを意識した授業になっていました。出された意見をこれからまとめ、レベルアップ目標を決めていくようです。自分たちで考えて決めた目標に向かってがんばる姿が楽しみです。
鶴居村小劇場
9月2日(月)に鶴居村総合センターにて、鶴居村の全小学生を対象に鶴居村小劇場がありました。今回の演目は、劇団風の子関西による劇「がんばれ、かわずくん」でした。たけし少年が偶然出会ったかわずくんを弟にしたいと家に連れていきますが、かわずくんのお父さんも当然わが子が心配で探しにきます。最後はどうなるのでしょうか。という内容で劇自体も大変おもしろかったのですが、劇団風の子関西の方々の少ない人数での演技、舞台の変換、音楽等々、大変勉強になりました。また、最後に短い劇でしたが「鶴居村のタンチョウ再発見100年表現劇」も今回のために作って、演じてくださいました。見終わった子どもたちも、「感動した。」「おもしろかった。」と話していました。劇団風の子関西のみなさん、本当に楽しい時間になりました。ありがとうございました。
防災学習
8月30日(金)に全校で防災学習を行いました。鶴居消防署の方2名を講師としてお招きし、消火体験、煙体験、防災の動画視聴と講話をいただきました。消火体験では、消えたと思っても火が消えていないことがあるので注意すること、煙体験では姿勢や煙を吸わないための工夫、動画では家の中での防火対策を教えていただきました。火事は起こさないことが一番重要ですが、万が一のための訓練や学習の大切さを改めて実感できる体験学習になりました。
夏休み作品展
8月27日(火)から9月4日(水)までの期間、夏休み中に子どもたちががんばってまとめた作品がたんちょうホールに展示されています。保護者のみなさんのご指導とご協力もあり、1年生から6年生までどの作品も見ごたえのある作品になっております。(ありがとうございました。)休み時間には、子どもたちが楽しそうにみんなの作品をみている姿がたくさん見られています。まだ見られていない方もいらっしゃると思います。時間は8時から16時30分までは確実にみることができますので、保護者のみなさん、地域のみなさんもぜひ小学校まで足を運んでいただけたらと思います。
8月集会
8月21日(水)からいよいよ前期後半が始まりました。朝の登校も普段通りで、みんな元気に登校しており、その様子から夏休みの充実や前期後半の学校生活への期待があらわれていました。8月集会では、校長先生から、当たり前にできることをどんどん増やしていくことが、生活面や学習面で大きな成長につながるので、当たり前にできることを増やしていきましょう。というお話をしていただきました。そして児童会副会長からは、夏休みの思い出や夏休みの宿題を計画的に進めることができたこと、前期後半もいろいろな行事があるので、みんなでがんばっていきましょう。というとても前向きなお話を聞くことができました。学習もさっそく始まっていますが、どの学級も長い休み明けを感じさせないくらい、意欲的な姿が見られています。保護者の皆様、夏休みの生活面・学習面のサポート本当にありがとうございました。前期後半、そして後期前半へと進んでいきますが、これからも子どもたちのがんばりや成長を学校・保護者・地域で支えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。