鶴小 News & Topics

8月集会

 8月21日(水)からいよいよ前期後半が始まりました。朝の登校も普段通りで、みんな元気に登校しており、その様子から夏休みの充実や前期後半の学校生活への期待があらわれていました。8月集会では、校長先生から、当たり前にできることをどんどん増やしていくことが、生活面や学習面で大きな成長につながるので、当たり前にできることを増やしていきましょう。というお話をしていただきました。そして児童会副会長からは、夏休みの思い出や夏休みの宿題を計画的に進めることができたこと、前期後半もいろいろな行事があるので、みんなでがんばっていきましょう。というとても前向きなお話を聞くことができました。学習もさっそく始まっていますが、どの学級も長い休み明けを感じさせないくらい、意欲的な姿が見られています。保護者の皆様、夏休みの生活面・学習面のサポート本当にありがとうございました。前期後半、そして後期前半へと進んでいきますが、これからも子どもたちのがんばりや成長を学校・保護者・地域で支えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

7月集会

7月23日(火)に7月集会を行いました。二期制を行っている本校では夏休み前最終日に7月集会を行い、夏休み明けには8月集会を行っています。7月集会では、児童会事務局が司会を務め、校長先生のお話、事務局からのお話と続きました。そのお話の中で、どちらもあいさつについてふれていたことが印象的でした。今年の始業式の日に校長先生があいさつをさらにがんばろうという話を受けて児童会事務局でも意識して取り組んでいたことが表れていました。そして、鶴居小学校児童がたくさん所属している鶴居AC(アスリートクラブ)の選手が陸上の全道大会でも大活躍しましたので、その表彰も行いました。3人が全道優勝し、準優勝1人、3位1人、8位入賞が3人というすばらしい結果でした。代表して、全国大会に出場を決めた児童がスピーチし、「全国では全道の記録を越えられるようにがんばりたい。」と意気込みを語っていました。子どもたちが、学校の内外でたくさんがんばった前期前半になりました。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

自治会花植えに参加

 7月13日(土)の土曜授業日に鶴居市街自治会の花植えに全校で参加しました。鶴居市街自治会では、鶴居のメイン通りの美化のため花を植える活動やゴミ拾いの活動をしています。春にはパンジーを植え、今回はパンジーからマリーゴールドへの植え替えを行いました。たてわり6班に地域の方にも入っていただき、活動がスタートしました。朝から暑い日でしたが、水分補給をこまめに行いながら、花を植えていきました。最後まで、一生懸命花を植える子どもたちの姿がすばらしかったです。地域の皆様、花植えのご指導、子どもたちへの温かい声掛け、本当にありがとうございました。

合同体力テスト

 7月9日(火)に幌呂小学校と合同の体力テストを行いました。合同で行うことによって、普段以上の力を発揮したり、同じグループで協力し合ったりする姿がたくさん見られました。また、体力テスト後に一緒に給食を食べ、その後も少しの時間でしたが交流することができました。次は合同の遠足です。見送りのときに両校の子どもたちから、「またね。」「次は遠足だね。」との声も聞こえ、子どもたちにとって一緒に活動することがより楽しみになったことが今回の取り組みのとても良かったところだと感じました。

 

1年生活科「なつをかんじよう」の学習から

 1年生の生活科で「なつをかんじよう」の学習をしています。今回は、シャボン玉をつくる学習を行いました。それぞれが工夫して作ったシャボン玉をつくる道具で実際にシャボン玉ができるか試してみる学習です。シャボン玉をとばすだけでも十分子どもたちは楽しんでいましたが、今回は、うまくシャボン玉がつくれた道具とうまく作れなかった道具にわかれました。次回は、今回うまくつくれなかった道具をさらに工夫・改良してシャボン玉をつくる学習になると思います。子どもたちがたくさん考えたり、調べたりして工夫・改良する姿が楽しみです。