鶴小 News & Topics

調理実習(5年生)

コロナウイルス感染症の拡大で延期にしていた調理実習を12月に実施しました。子供たちは計画を立てたメニューを協力して作りおいしくいただきました。

 

 

アイスづくり(2年生)

12月20日に酪楽館で2年生がアイスクリームづくり体験をしてきました。昨年度は実施できなかったので2年生にとってもはじめての経験です。いろいろと教えてもらいながらみんなでアイスを作りおいしくいただきました。酪楽館の皆さんありがとうございました。

体育専科教員活用事業 研究成果実践発表会

12月16日に小学校体育専科教員活用事業で本村に配置されている体育専科教員による研究成果実践発表会を開催しました。3年間の研究の取組や成果と課題について発表しました。村内の先生方にも多数参加いただき授業参観、研究協議等を通して貴重な意見をいただくことができました。また釧路教育局より指導主事にも来ていただき助言をいただきました。大変ありがとうございました。

机上の整理

学習に集中できる環境、落ち着いた学校生活を送る環境を整えるために、靴箱の整理、ロッカーの整理、机上の整理などを共通して行っています。

書き初め練習〈3年・4年・5年〉

今週は、3年生、4年生、5年生の書き初め練習がありました。鶴居在住の児玉先生に特別講師として教えていただいています。子供たちは集中して取り組んでいます。

学習発表会〈6年生〉

6年生は、「お手紙」というお話を全て英語で朗読しました。またリコーダー演奏、器楽演奏、ダンスと盛りだくさんの発表をしてくれました。さすが6年生。みんなで協力して素敵な演奏を聴かせてくれました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈5年生〉

5年生は宿泊体験学習の2日間の思い出をダンスやボディーパーカッション、器楽合奏で表現しました。ダンスが好きな5年生。たくさんの曲を踊ってくれました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈4年生〉

4年生は、「落語演劇」と器楽合奏の発表でした。落語演劇では表現豊かな語り手にあわせて上手に演技をすることができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈3年生〉

3年生は、リコーダー演奏、自分の特技発表、器楽合奏でした。みんな笑顔で自分の特技を発表することができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈2年生〉

2年生は、「泣いた赤鬼」の朗読とハンドベル、器楽合奏を発表しました。みんな長い台詞をしっかり覚えて堂々と発表することができました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会〈1年生〉

12月11日に学習発表会がありました。1年生は器楽にダンス、なわとびと一生懸命練習の成果を発表しました。

保護者の皆様たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

今日も元気に登校しました!

子供たちの朝の登校の様子です。寒くなってきましたが子供たちは元気に登校しています。今日も1日がんばりましょう。

今日の子供たちの様子

今日は学習発表会の総練習でした。1回目の本番ということで緊張感をもちながらもみんなが見ている中で各学年発表をしました。見ている子供たちも手拍子をしたり、曲が終わるごとに温かい拍手をしながら見ていました。

 

あいさつ運動

「明るく元気なあいさつが飛び交う学校にしたい」との思いから児童会事務局が中心となって「あいさつ運動」を実施しています。玄関に入ってきたら、子供たちはあいさつをして健康カードを確認して、それぞれの教室へ向かっていきます。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。明日は総練習です。練習と勉強、子供たちはどちらも一生懸命頑張っています。

 

休み時間の図書コーナー

休み時間にタンチョウホールや体育館へ行く途中など、「おすすめの本コーナー」や「新刊図書コーナー」に立ち寄って本を読んでいる子供たちの様子です。表紙やタイトルに惹かれて立ち止まっては本をめくっています。

クラブ活動

12月3日(金)活動としては今年度最後のクラブ活動でした。スポーツ、昔遊び、イラスト、工作に分かれ、高学年中心に自分たちで計画を立てたり、自分たちで進めたりしながら楽しく活動しました。来週に反省を行って今年度のクラブ活動も終了です。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。9日(木)の総練習、11日(土)の本番に向けて一生懸命練習しています。

タンチョウ一斉調査(5年生)

12月3日(金)はタンチョウ一斉調査の日でした。毎年5年生が伊藤サンクチュアリに行って、タンチョウの飛来数を数えています。今年は…「0羽」でした。観測エリア以外に2羽降りてきたり、上空を通過するタンチョウはいました。少し残念ではありましたが、この0羽だったということも一斉調査の結果です。また、子供たちからは、「たくさんタンチョウがいるときにまた来たいな」という声もあがっていました。

1枚の板から(図工)

4年生、5年生、6年生と図工で木を使っていろいろなものを作成しています。本立てや写真立て、小物入れや鉛筆立てなど自分で設計図を考えてのこぎりや糸のこで板を切り、やすりをかけて、くぎやボンドで組み立てて、色付けると完成です。パズルを作っている学年もあります。4年生は完成しました。5年生、6年生はもう少しで完成です。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日も学習発表会の練習をがんばったり、教室での学習に集中して取り組みました。体調を崩している子供たちが少し多いのでしっかり治して来週の学習発表会に臨んで欲しいです。

本に親しむ

11月は全校読書強化月間でした。図書室で本を選ぶ子供たちの姿もたくさん見られました。これからもたくさん本に親しんでいって欲しいと思います。

本日、臨時休校

12月1日(水)は1日強い風と雨の予報が出ており、特に昼から下校時刻にかけて天候が悪い予報が出ていますので、鶴居村全校臨時休校措置をとることにしましたのでお知らせします。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。学習発表会も近づいてきて、体育館での練習もはじまりました。12月11日向けて子供たちは練習を頑張っています。

体育専科

鶴居小には現在、体育専科教諭もいます。子供たちの体力向上や教員の授業力改善を目的としています。また村内小学校全てにも巡回しています。

ALTと外国語学習

レイ先生と毎回楽しく外国語学習、外国語活動を行っています。日常的にも子供たちに英語で話しかけると自然と英語で答えてくれます。

 

2年・3年参観日

26日は2年生・3年生の参観日でした。2年生は生活科、3年生は算数科の授業をみていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

理科専科

理科専科の先生との授業風景です。理科専科の先生との授業も半年以上が過ぎ、子供たちもすっかり慣れて一生懸命がんばっています。

アイスクリーム作り体験(1年生)

22日に1年生が酪楽館に行ってアイスクリーム作りを体験してきました。砂糖、練乳、牛乳等とバナナを混ぜて冷やすと…。とってもおいしいアイスクリームができました。子供たちは「おいしい!」と言いながらバナナ味のアイスクリームを食べていました。一緒に作って下さった酪楽館の皆さんありがとうございました。12月には2年生も体験してきます。

1年・6年参観日

24日は1年生、6年生の参観日でした。1年生は生活科、6年生は算数科の授業をみていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

校内作品展

今週は参観日を行っていますが、併せて2階ギャラリーにて校内作品展も開催していますので、参観日で来校された際にはぜひご覧下さい。

4年・5年参観日

22日は4年生と5年生の参観日でした。4年生は国語、5年生は体育の授業を見ていただきました。お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

 

ふるさと情報館見学(4年生)

4年生が社会科の校外学習として「ふるさと情報館」の展示室に行ってきました。鶴居村の歴史に触れ、実際使われていた道具等を見て学習してきました。

公開研究会開催

11月18日に鶴居小学校の公開研究会を開催しました。3カ年計画で進めている算数科授業づくりの工夫と改善を目指し、多くの先生方に授業(3年生と6年生)を参観していただきました。また、その後の研究協議においても貴重な意見をたくさんいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。子供たちも一生懸命考える姿、発表する姿がありました。

 

グランド石拾い

今週は学年に分かれてグランドの石拾いをしました。リンクづくりの前に子供たちみんなできれいにしました。

大地のつくりと変化(6年生)

6年生の理科では大地のつくりと変化の学習をしています。泥や砂、れきがどのように流れて積もっていくのかの実験をしたり、実際の泥岩、砂岩、礫岩などを触ったりしながら学習しました。みんな興味津々でした。

掃除も一生懸命

1年生から6年生まで帰りに掃除をしています。3年生以上は、教室以外にも特別教室や廊下、階段なども分担して一生懸命に掃除をしています。

クラブ活動

クラブ活動の様子です。今回も子供たちが計画したそれぞれの内容で異学年一緒になって楽しく活動しました。

 

話合い活動(4年生)

国語の話合い活動の授業です。今回は「新スポーツを考えよう」という議題、目的は「どんな人でも(子供もお年寄りも)楽しめる新しいスポーツを考える」です。提案者や司会、記録者も輪番制で行っています。色々な役割で活動することも大切です。また、話合いの仕方、意見の出し方、聞き方、折り合いなども学習しています。