鶴小 News & Topics
宿泊体験学習(5年生)
7月1日~2日かけて5年生がネイパル厚岸で宿泊体験学習を行いました。事前にしっかりと計画を立て、当日も自主的な活動を進めることができました。またみんなで協力し、自然に触れ、楽しい2日間となりました。
参観日1年生
7月2日の1年生参観日の様子です。4月から成長した子供たちの様子をみていただきました。1年生もグループでの話合いを少しずつ取り入れています。
参観日2年生・3年生
7月1日の2年生、3年生の参観日の様子です。2年生は「自分のよさ」、3年生は「思いやり・やさしさ」についての道徳の学習でした。
参観日4年生
6月30日に実施した4年生の参観日の様子です。「本当の友情とは?」について友達との交流をとおして考えました。
クレインズの選手と朝の挨拶
6月30日に東北海道クレインズの選手が鶴居小学校に来てくれて、子供たちと朝の挨拶をしてくれました。今年度は脇本侑也選手、大津晃介選手の2名が来校されました。子供たちも元気に挨拶をしてくれました。鶴居小学校の校舎を見て「素敵な学校ですね!」と感動してくれていました。
参観日6年生
29日は6年生の参観日でした。道徳の授業を公開しました。多くの保護者の皆様に授業参観していただきありがとうございました。
校内研修(第1回学校教育指導)
6月24日に釧路教育局の指導主事2名に来ていただき、全学級の授業を参観、本校で研修を進めている算数科の授業の進め方等について助言をいただきました。また、5年生の授業を全教職員で参観し、その後討議をし研修を深めました。
参観日5年生
6月23日から7月2日にかけて分散参観日があります。今回は全ての学年で道徳の授業を公開します。23日は5年生の参観日でした。タブレットのポジショニングを使って「本当の友情とは?」を考え授業を進めました。
なわとび検定パート2
体育館での密を防ぐために、なわとび検定は3学年ずつ取り組んでいます。23日は1年生、3年生、6年生でした。6年生がペアになっている1年生にとてもやさしく教えてあげていました。
なわとび検定開始
体力向上の1つとして行っている「なわとび検定」が今年度も始まりました。10級から1級までの検定カードを持ち、1人1人目標をもって取り組みます。上級生が一緒にペアになって回数を数えてくれます。1級まで合格するとさらに「達人級」もあります。どこまでいけるか挑戦です!
大きくなったかな
1年生は朝顔を育てています。大きくなった葉っぱをさわって「なんかザラザラする~」とか「この葉っぱとっても大きくなったよ」と嬉しそう。よ~く見て絵を描いていました。
話合い(自分の考えを発表する)
各学年、「グループでの話合い」を取り入れながら学習を進めている様子です。発表する側は、自分の考えをみんなにわかりやすく説明するにはどう話したらよいか、聞く側は相手の話をしっかり聞いたり自分の考えを比べながら聞いたりしています。
ALT・理科専科・体育専科・栄養教諭
学校では担任以外にもいろいろな先生と勉強をしています。例えば、ALTの先生と外国語、理科専科の先生と4年生以上の理科、体育専科の先生と体育、食の指導では栄養教諭といったようにそれぞれの専門を生かしての授業をおこなっています。
児童委員会
今年度の児童委員会は、「事務局」「情報」「環境健康」「体力」の4つに分かれて活動しています。それぞれの委員会で自分たちが企画した取組を進めています。児童会活動を通して、自主性、責任感、協力、話合いの力、見通し、創意工夫等の力を育むことを目指しています。
縦割り班活動(花壇)
学校玄関前の花壇にはパンジーやマリーゴールドの花が咲いています。6年生が種を蒔いてくれたコスモスも育ってきました。子供たちは縦割り班ごとに花に水をあげたり、雑草取りをしたりと当番を決めてお世話をしています。現在は密にならないように2人ずつペアになって活動しています。上級生が下級生に優しく教えてあげたり手伝ってあげたりしている姿があります。
クラブ活動
今年度のクラブ活動は、「スポーツ」「昔あそび」「ものづくり」「イラスト」の4つに分かれて活動しています。クラブ活動は4年生以上の子供たちによって共通の興味・関心を追求する活動です。クラブの目標を決め、計画を立て、異学年の友達と仲良く協力しながら活動していきます。
クリーン大作戦
6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」を行いました。学校の階段や玄関、壁などをとてもきれいに掃除してくれました。「とっても楽しい」と言いながら一生懸命掃除をしている姿がありました。
6月のパワーアップタイム
6月のパワーアップ体操「グーパー体操」と「ソーランスクワット」を行っている様子です。
〈グーパー体操〉 〈ソーランスクワット〉
6月は読書月間
6月は読書月間です。図書室にも新しい本が入りました。今回は「短編集」「~分で読めるシリーズ」などが入りました。その他にも、「ホンデビンゴ」「1・2年生おすすめコーナー」「ノンフィクションコーナー」などの企画も計画されています。
〈図書室前の特設コーナー〉
〈図書室だより〉図書室だより6月①.pdf 図書室だより6月②.pdf
毎月1日はSFD
毎月の月初めはSFDの日となっています。SFDとはSafety First Dayのことで、安全指導の重点目標を確認し、各学級で計画的な指導を行うことです。6月の重点目標は、「事故やけがのない生活をおくろう」ということで、学校生活のルール、校内での危険な行動、新型コロナウイルス感染症予防のためのうがいや手洗いの徹底などについて指導をしました。
朝の会でのSFD指導の様子
パワーアップタイム
鶴居小学校では、毎日朝の会の後に、ミニ運動の時間を設定しています。ねらいは「体を起こす」「継続的な運動による体力アップ」です。4月、5月は「ふりふりツイスト」と「タケノコ体操」でした。6月からは運動を更新し、「グーパー体操」と「ソーランスクワット」になります。
休み時間の様子
休み時間にグランドでも遊べる季節となってきました。密にならないよう場所を区分けし学年毎に順番に使っています。
チューリップ真っ盛り
桜の花びらがひらひらと舞い降りたら、次はチューリップが真っ盛りです。今日はコスモスの種を6年生が蒔いてくれました。季節毎にきれいな花が咲いています。
緊急事態宣言を踏まえた鶴居小学校の対応について
5月16日からの緊急事態宣言を踏まえた鶴居小学校の対応についてお知らせします。
桜満開
鶴居小学校前の桜です。毎年とてもきれいです。
前期児童総会
5月7日(金)に令和3年度前期児童総会を行いました。事務局、情報委員会、環境委員会、体力委員会の活動が活発に行われ、よりよい学校生活にしていって欲しいと思います。
1年生を迎える会
4月30日(金)「1年生を迎える会」を行いました。今回はコロナ対策として学年順番に体育館での歓迎の発表を行い、他の学年はホールの大型テレビで観覧しました。昨年度実施できなかったこの集会も今年度は実施方法を変えながら実施することができました。どの学年も工夫を凝らした発表で、1年生も真剣に見ていました。また、1年生の保護者の方にもt見ていただきました。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
交通安全教室
4月28日(水)交通安全教室を行いました。釧路警察署鶴居駐在所長様、鶴居村役場の皆さんにご協力いただきながら、安全な自転車の乗り方、横断歩道の渡り方、大型車の巻き込み事故などについて学習をしました。これから暖かい時期を迎え、外での活動が増えます。自分の命は自分で守るということを大切にし、学習したことを忘れず車には十分気をつけて安全に活動して欲しいと思います。
グランド整備作業
4月27日(火)佐々木建設さんによりグランド整備作業を行っていただきました。グランドもよい環境になり、5月からいよいよ外での体育の学習や運動会練習で使用できそうです。大変ありがとうございました。
リンク板枠撤去作業
4月22日に子供たちによる「リンク板枠撤去作業」を行いました。子供たちは協力しあいがら一生懸命作業を行いました。5月に入ったらいよいよ運動会の練習が始まります。
避難訓練
4月21日に今年度1回目の避難訓練を実施しました。地震発生から火災発生という設定でした。避難場所の確認や地震の際の行動、避難時に気をつけることなど、いざというときにしっかり行動できるように全体で確認しました。
防犯教室
4月16日に防犯教室を実施しました。「自分の命は自分で守る」意識を高めることと併せ、学校でも子供たちに安全に生活するための指導を継続していきます。
ALT レイ先生
昨年度まで村内の中学校のALTだったレイ先生が今年度は小学校の外国語の学習に来てくれています。子供たちも笑顔で楽しそうにレイ先生と学習をしています。
理科専科
今年度4年生から6年生の理科の学習を専門に行う理科専科の小野智希先生が鶴居中学校に着任しました。小野先生は、幌呂小学校の56年生、下幌呂小学校の56年生にも理科の学習を行います。さっそく子供たちは小野先生と理科の学習に入っていますが、理科にますます興味をもって取り組んでいます。
令和3年度入学式
4月6日(火)鶴居小学校にピカピカの1年生9名が入学してきました。少し緊張気味でしたが、入学式でのお話もしっかり聞いていました。今年度は在校生も一緒に入学をお祝いすることができました。在校生の姿勢、参加態度も素晴らしかったです。1年生9名のみなさん、ご入学おめでとうございます。
令和3年度始業式
4月6日(火)令和3年度の始業式を行いました。1つずつ学年が上がりみんないい顔で1日目を迎えました。一人一人の子供たちのいい笑顔、いい声、いい姿を期待しています。また、今年度着任した先生方の着任式も行いました。
令和3年度始業式・入学式
令和3年度の始業式・入学式は、4月6日(火)です。
春休み中は、生活習慣が乱れないよう早寝早起き朝ごはんを意識しながら生活しましょう。また、学習の復習や読書も計画的に行っていきましょう。また、手洗い・うがい・マスク着用などもしっかり継続しましょう。
※新5・6年生は入学式準備が4月5日(月)にあります。参加出来る児童はお手伝いをお願いします。
修了式・離任式
3月24日(水)に修了式・離任式を実施しました。コロナ禍での1年でしたが、4月よりも成長した児童の横顔が印象的でした。明日から31日まで学年末休業となります。4月6日に元気にまた元気に会えることを楽しみにしています。
卒業式
3月19日(金)に第98回卒業証書授与式を挙行致しました。みんな仲のよい6年生、4月から中学生として「目標」をもちながら笑顔で有意義な中学校生活を送って欲しいと思います。在校生もみんな素晴らしい態度で卒業式に臨み、6年生を見つめていました。ご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業式練習
3月15日に卒業式の全体練習を実施しました。今年度の全体練習は1回のみです。少ない練習時間の中で集中して取り組んでいる6年生、在校生の姿が印象的でした。令和2年度の卒業証書授与式は、3月19日(金)に人数や時間を制限して実施いたします。
《卒業生作品》
参観日③
1・2年生の参観日の様子
6年生を送る会
3月3日(水)に6年生を送る会がありました。例年とは違い人数を制限しての発表となりましたが、6年生へ今までの感謝の気持ちを伝える場ができ良い機会となりました。どの学年も工夫を凝らした発表で6年生も楽しんでいました。とても素敵な6年生を送る会になりました。お忙しい中参観くださった6年生の保護者の皆様ありがとうございました。
分散参観日②
3・4年生の様子
分散参観日
2月24日から学年を分けて分散参観日を実施致しています。御来校くださいました保護者の皆様ありがとうございます。3年生以上の授業は子供たちの総合の発表を中心に参観していただいています。温かい拍手をありがとうございます。
ありがとう清掃
6年生が6年間の感謝を込めて学校を清掃してくれました。これからも大事に使っていきたいと思います。6年生の皆さんありがとうございました。
小中連携授業
2月17日(水)、22日(月)に鶴居中学校の校長先生をお迎えして、6年生の算数の授業をしていただきました。6年生も始めは緊張していましたが、すぐに授業に引き込まれていきました。3月にかけて全部で4回ほど予定しています。
冬の運動会
2月5日(金)と17日(水)に委員会企画の冬の運動会がありました。宝探しゲームと雪上ボーリングを実施しました。低学年も高学年も盛り上がっていました。
前期児童会所信表明演説会
2月10日(水)に前期児童会所信表明演説会がありました。鶴居小学校をよりよくしていこうとする候補者一人一人の思いを聞くことができました。鶴小生のお手本となる活躍を期待しています。所信表明演説を聞いている子供たちも真剣な表情で立派でした。
スケート記録会②
2月8日に5,6年生のスケート記録会を開催しました。子供たちは自分の記録更新を目指して一生懸命がんばりました。
保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
【5,6年生の様子】
スケート記録会①
2月3日から3ブロックに分けてスケート記録会を実施しています。子供たちは体育の時間に一生懸命練習してきました。寒さに負けずがんばっています。保護者の皆様にもたくさん温かい応援をいただいています。ありがとうございます。また日常の授業の中でも紐結びのお手伝い頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
【3,4年生の様子】
【1、2年生の様子】
新1年生1日入学
2月2日(火)に新1年生1日入学及び保護者説明会を実施しました。少し緊張気味でしたが、現1年生のお兄さん、お姉さんが紹介してくれる学校生活のお話を聞いたり、一緒に絵を描いたりしました。みんなしっかりお話を聞いていて立派でした。4月の入学を楽しみに待っています。
ICT研修会
1月28日に幌呂中学校の渕本校長先生を講師にお迎えして先生方のICT研修会を行いました。次年度から鶴居村の全小中学校にも1人1台タブレット端末(2in1)が導入されます。授業での活用方法等を研修しました。
冬休み作品展
冬休み作品展を開催中です。新型コロナウイルス感染症予防のため、期間や参観時間を限定させていただいておりますが、ぜひ子供たちの力作をご覧ください。なお、来校時には記名と手指消毒をお願いします。またマスク着用でお願いします。
スケート授業
1月6日に内リンク、先週に周回リンクが完成し、今週からスケートの授業を始めました。久しぶりのスケートに子供たちも楽しそうでした。今年度は序盤に雪がなく、リンクの造成が危ぶまれましたが無事に完成できたのはこれまで大変多くの皆様にご協力を頂いたからです。11月22日の造成から水撒きや12月28日に行われた2回目のビニール張り作業等お手伝い頂いた保護者の皆様、鶴居村教育委員会の皆様大変ありがとうございました。スケートの授業終了まで水撒き作業や除雪作業がまだありますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
↓今年初滑りの様子
1月集会
1月15日(金)に1月集会がありました。冬休み中、大きな事故等もなく子供たちの元気な姿を見ることができ、嬉しく思います。1月から2月上旬にかけては、冬休み作品展、スケート記録会、新1年生保護者説明会等が予定されています。また、1月20日(水)は卒修了写真撮影を予定しています。
↓1月集会の様子
本年もよろしくお願い致します。
2021年になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。後期後半は47日間((6年生は44日間)と短い期間ですが学習のまとめと次年度への目標をもつ大切な時期でもあります。新型コロナウイルス感染症への予防対策をしっかりとりながら残り3ヶ月の教育活動を進めてまいりたいと思います。
さて今後の予定ですが、次回のサポート学習が1月13日(水)、1月集会が1月15日(金)となっています。元気な姿で鶴小の皆さんが登校して来るのを楽しみに待っています。
学習サポート
冬期休業中の1回目の学習サポートを12月25日に実施しました。多くの子供たちが参加し、冬期休業中の課題や12月までに学習したまとめのプリントを行いました。どの学年の子供たちも2時間あまり集中して取り組んでいました。
|
学校閉庁日について
本年も残りわずかとなりました。コロナ禍において従来通りにならない事も多々ありましたが、本校活動に際しましてたくさんのご協力を賜りありがとうございました。
さて、年末年始の鶴居小学校についてですが、
12月29日(火)~1月5日(火)
までの期間は学校閉庁日となります。(村内5校同じです)
学校閉庁日には基本的に教職員は勤務しませんので、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせいただくとともに、緊急連絡が必要な場合には鶴居村役場(64-2111)までお願いします。
鶴居村立学校における「学校閉庁日(冬季)」の設定について 学校閉庁日(冬季)について(鶴居村教育委員会)R02.1221.pdf
書き初め練習
今週から3年生以上で書き初めの練習をしています。大きな半紙に力いっぱい字を書いています。みんな集中して取り組んでいました。
音楽参観日
2年生の様子
1年生の様子
|
音楽参観日
音楽参観日〈4年生の様子〉
3年生の様子 |
タンチョウ一斉調査
12月4日(金)に5年生が伊藤サンクチュアリでタンチョウ一斉調査を行いました。レンジャーの方のお話を聞きタンチョウの説明を受けながら,何羽飛来しているかを数えていました。後半には子供たちの真上を3羽のタンチョウが飛来し舞い降りる姿も見ることができ子供たちも感動していました。
音楽参観日
今年は新型コロナウイルス感染症のため学芸会が中止となりました。そこで各学年別の音楽参観日を12月1日から日を分けて実施致し,日常の音楽の授業の様子を見ていただいています。感染対策をしながらの参観日ですが,今後も安全に気を付けながら臨機応変に対応していきたいと思います。御来校下さいました保護者の皆様ありがとうございます。
6年生の様子
|
|
|
5年生の様子
フリー参観日
11月14日(土)の土曜授業日にフリー参観日を実施しました。今回は感染症拡大防止対策のため保護者のみのお願いをいたしましたが,3時間の中で,50名を超える参観をいただきました。日常の子供たちの学習の様子をご覧いただきまして誠にありがとうございました。
引き取り下校訓練
11月2日(月)引き取り下校訓練がありました。高学年がお手本となり初めての1年生をまとめてくれていました。日頃から備えておいたら安心ですね。お忙しいところご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
合同修学旅行
10月22日23日に幌呂小学校と下幌呂小学校と3校合同の修学旅行がありました。当初予定から延期され、秋での開催となりましたが実施する事が出来ました。天候も心配され一部内容を変更致しましたが、児童のいい笑顔から充実した活動だったようです。写真からも楽しかった様子が伝わってきます。
合同修学旅行交流会
10月13日の2時間目に鶴居小学校体育館で合同修学旅行交流会がありました。最初は緊張した様子でしたが徐々に打ち解けてレクリエーションを楽しんでいました。来週の修学旅行に向けて有意義な活動となりました。
後期始動
10月に入り、後期の活動がスタートしました。新しい児童役員が児童委員会を進めてくれました。また、教科によっては後期の新しい教科書に替わり気持ちも心機一転また学習への意欲も高まっているように感じました。引き続きウィズコロナでの学校生活となりますが子供たちの良い顔がたくさん見られる一週間でした。
前期修了式
9月30日(水)に前期の修了式を行いました。6年生の代表者が全児童の前で前期の振り返りと後期の決意を立派に発表してくれました。コロナ対策として5年生以下の代表者は校内テレビ放送での発表となりました。緊張した様子も見られましたが、しっかりと発表してくれました。校長先生から後期に向けてのお話もありました。目標をもち、具体的な「作戦」を立てて後期終了の時にはもっと成長している姿を期待しています。
体育参観日
中高学年は雨天の為延期になりましたが、無事全学年の体育参観日が終了致しました。子供たちが目標を立てて競技に取り組む様子を保護者の皆様にも見て頂く事が出来ました。記録も最初の授業よりも伸びた児童ばかりで日々の練習の成果を十分に発揮してくれました。お忙しいところ都合をつけて参観くださりありがとうございました。
|
|
|
|
宿泊研修
延期になっていました5年生の宿泊研修が、9月14日~15日にネイパル厚岸を利用して行うことができました。事前準備や当日の【まとあてゴルフ】や【きつねの手紙】、【焼き板クラフトづくり】などの体験活動を通して、とても思い出に残る行事となりました。また、お互いに声を掛けあい、協力しあう姿が様々な場面で見られ、交流を通して友情を深め、学級の団結力も増したように思います。児童一人一人が宿泊研修の4つのねらいをしっかり意識して行動でき、その成果が表れていました。
学校ホームページのリニューアル
10月号の学校だよりでお知らせいたしましたが、11月より新しいホームページに移行致しました。学校からの連絡も定期的に発信していけたらと思いますので、是非お立ち寄り頂ければ幸いです。