鶴小 News & Topics
今日の子供の様子です
今日の給食はミルクパン、クリームシチュー、ウインナーのソテー、牛乳でした。子供達は協力して配膳し、楽しくおいしい給食を食べています。
リンクの石拾い
昨日から延期になったリンクの石拾いを行いました。今月末のリンクの枠板設置、ビニール張りに向けて子供たちの手で丁寧に石を拾いました。冬はもうすぐです。
今日の子供の様子です
今日は雨でした。でも、子供達は元気に鶴小タイムの遊びを満喫しています。体育館で「かたき」をやる子、『ミッケ』に夢中になる子、先生へのプレゼントを作る子、パソコンで勉強したり補習をする子など思い思いの活動をしています。
今日の子供の様子です
今日は全校集会があり、算数の形のお話がありました。算数の学習では「用語」を使うこと、普段の生活では伝わりやすい言葉を使うことの話がありました。3年生は子供たちで課題を見ながら、子供たちで進める学習に上手に取り組めるようになってきました。
創作の秋
1年生は粘土でごちそう、3・4年生は校庭の周りにある木の実でリース、5年生はエプロンと今日はもの作りに集取り組む学年が多い日でした。粘土のごちそうはケーキ以外にもこぶし大のイチゴ、ホタテソースのパスタなど手のこんだ夢のある料理がたくさんできました。エプロンづくりは慣れない針仕事に悪戦苦闘です。
今日の子供の様子です
11月になりました。月の始めはSFD(Safety First Day)で郊外生活などで安全に関する確認をする日です。11月の内容は「不審者から身を守る方法を考えよう」です。5年生は体育専科の先生にマット運動の授業を受けています。4年生は空気の温度による体積変化の実験をしています。
今日の子供の様子です
1年生はドングリでおもちゃ作り、2年生は3の段のかけざん、3年生は漢字の学習など集中して学習しています。6年生は新聞の投書をもとに自分の考えを練る学習をしています。
後期児童総会
後期児童総会が行われました。事務局は「あいさつチャレンジ」、環境健康委員会は「ぞうきん大会」、情報委員会は「本の読み聞かせ」、体力委員会は「ゆきだるま大きさ大会」など工夫をこらした活動を提案しました。質問や意見もたくさん出て活気のある総会となりました。
今日の子供の様子です
今日の子供の様子です。5年生はグランドの山で水の流れる働きを観察しています。1年生は花壇の片付けです。きれいな形のもみじを見つけて喜んでいる子供がいました。3・4年生は英語の学習、6年生は比例の学習を集中して取り組んでいます。
兵庫県市川町立鶴居小学校との交流
昨年度から始まった市川町鶴居小学校と3・4年生がオンライン交流会を行いました。自己紹介や鶴居村の紹介クイズ、市川町の学校紹介などで盛り上がりました。これまで自己紹介カードを送り合ったり、市川町のヒマワリを育てたり、サツマイモをプレゼントされたりと交流を深めてきましたが、さらに仲良くなれたようです。
タウンツアー
20日(金)は特別支援学級の校外学習「タウンツアー」でした。あいにくの雨で外で遊ぶ活動などはできませんでしたが、買い物など楽しく学びの多い学習になったようです。
研究会を行いました
今日は教育長と指導主事に来校していただき、6年生の授業を見ていただきました。「卒業プロジェクト」と題して6年間の感謝の気持ちを何で伝えるかというテーマで話し合いました。様々な意見が子供たちから出され、賛成も反対も認め合いながら子供達だけで進める話合いの姿はとても立派でした。
たてわり集会
今日の鶴小タイムは全校集会で縦割り班ごとの遊びでした。ハンカチ落としやだるまさんがころんだなどをして遊んでいました。短い時間ですが様々な場面でこうした学年を越えた交流をすることで子供たちの人間関係が広がり、高学年の企画力も伸びていきます。
消防署見学に行ってきました
3・4年生が17日(火)消防署見学に行ってきました。私たちの暮らしを守る消防署の方がどのような施設や勤務体制で働いているのかを教えてもらいました。学校のすぐそばにある消防署ですが、知らないことをたくさん発見できた見学になったようです。
今日の子供たちの様子です
1年生は3つのかずのたしざんやひきざんの計算のテストをしています。3・4年生は個人情報の大切さについて話し合っています。5年生は分数の計算、6年生は歴史の学習を、みんな集中して学習に取り組んでいます。
清掃活動の様子
放課後に清掃をして帰ります。掃除はみんなで協力しながらきれいな校舎を大切に使う心を育てる大切な活動です。1年生から6年生まで自分たちの遣った教室、特別教室など後片付けまでしっかりやることが大切です。
地域の名人の方から教わっています
5年生の総合的な学習の時間では保育園の園長さんや、酪農家の方(PTA会長)に将来の夢や仕事のやりがいや夢についてお話を伺いました。酪農家のお父さんからは「夢は叶うか叶わないかわからないけど、たくさんもっていた方がよい」「たくさんの人と出会うことが大事、そこから夢が広がることもある」など大切な言葉をいただきました。
今日の子供たちの様子です
1年生は水のかさの学習で容器に入った水を比べています。4年生はごんぎつねの学習を学習リーダーが中心となって進めています。5年生は話合い活動で様々考えをグループ内で発表し合っています。皆さん落ち着いて学習を進めています。
今週の子供たちの様子
今日は土曜授業日でした。今週は地域・地元の方と触れ合う機会がたくさんありました。まず、アイスホッケーチーム北海道ワイルズの選手が挨拶運動を兼ねて試合のPRに来校されました。また、婦人部の方のご協力を得て春に植えたコスモスの種を取りました。
彩り、かがやいた学習発表会④
今年から復活したタンチョウソーランと全校合唱。全校合唱は校歌と「飛びたてタンチョウ」を歌いました。全校児童がお客さんに楽しんでもらえるように、思いが届くように心を込めて舞い、歌いました。当日はたくさんの温かい拍手をありがとうございました。