鶴小 News & Topics

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は算数の場面です。複数体制で授業を行っています。2年生は図工で作った手作り楽器を使って、音楽の時間にグループ毎に演奏発表をしました。3年生は国語の学習、4年生は算数の学習の様子です。6年生は書き初めの1回目です。集中して取り組んでいました。

タンチョウ一斉調査

2日に5年生がタンチョウ一斉調査にでかけました。毎年5年生が調査しています。今年もサンクチュアリに行って調査をしました。結果は・・今年は0羽でした。今年度からは総合でも継続的にタンチョウ学習をしているので子供たちも一斉調査への意識も高まっていました。

駐在所見学(3年社会科)

3年生が地域の駐在所に行って見学させていただいたり、駐在所長さんの仕事についてお話をしていただいたり、子供たちからも質問をしたりと学習してきました。実際に行って自分の目で見たり体験活動をすることは子供たちにとっても大変勉強になります。お忙しい中大変ありがとうございました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は「お話動物園」作成です。ぜひ参観日の時にご覧下さい!2年生はかけ算の学習をしています。気が付いたことを発表している場面です。3年生は図工の時間の様子です。4年生・5年生は算数の学習、6年生は社会の学習の様子です。今日は風が強い1日でした。

動物の本を読もう!(1年生)

1年生は今動物が出てくる本をたくさん読んで「おはなしどうぶつえん」を作りました。子供たちはたくさんの本を集中して読んでいました。全校で取り組んでいる読書通帳でも通帳がいっぱいになり表彰されている子供たちもたくさんいます。これからもたくさん本にふれて欲しいと思います。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は体育の学習の振り返りを一人一人行っています。2年生は学習のはじまりの挨拶です。けじめをつけていい姿勢で挨拶をしています。3年生は国語の絵文字作りです。完成まであと少しです。4年生は社会の学習でそれぞれ違う課題を調べてまとめています。5年生は理科の学習で電磁石の実験です。グループで協力して実験を行っていました。6年生は道徳の学習です。みんな真剣に考え自己を見つめていました。

 

休み時間の様子

昨日の休み時間の様子です。教室で過ごす子、タンチョウホールでだるまさんがころんだをしている子、体育館割当の学年は、ドッジボールやバスケットボールをして遊んでいました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生はマット遊びです。自分の挑戦するわざを練習しています。2年生はかけ算の学習中。3年生もこれから算数の学習にはいるところです。しっかりお話を聞いています。4年生は理科の学習中。4年生もしっかり集中しています。5年生は家庭科です。6年生は社会科の学習をしています。教科書やタブレットを使ってまとめています。

What do you want?(4年外国語活動)

4年生の外国語活動ではお店の人、お客さんに分かれてピザの注文をしあう学習をしました。質問をしたり答えたりしながらピザにのせたいものを言ったり、数を言ったりします。子供たちは楽しみながら自分好みのピザを注文していました。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子1年生・5年生は算数の学習の様子です。2年生は生活科でおもちゃづくりをしています。発表会に向けて練習をしています。3年生は外国語活動、4年生は体育の跳び箱です。6年生は国語の学習をしている様子で、意見文をまとめています。後期前半も残り1ヶ月。集中してがんばりましょう。

 

小中連携(体育)

学校力向上に関する総合実践事業「小中連携」の取組の1つとして、毎週火曜日、鶴居中学校の先生が体育の授業を中心に授業に入ってくれます。授業は担任が進めますが、T2として授業に入ります。個人の目標達成に向けて練習する場面やグループに分かれて学習する場面など、複数の教員で進めることができます。理科専科、音楽専科と併せ、体育の学習でも小中連携を進めています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生・2年生は英語の学習です。みんな楽しそうに学習していました。3年生は算数、4年生は国語、5年生は国語の学習の様子です。6年生は理科専科の先生と理科の学習です。学校周辺や鶴居の土地はどんな地層になっているか学習しています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。今日は雨の1日でした。子供たちの学習の様子です。1年生は生活科、2年生は算数の学習の様子です。3年生は国語の学習で絵文字を作成していました。4年生は社会科で先生から配信される写真や地図のデータからわかることをどんどん発見している様子です。5年生は音楽専科の先生との授業、6年生は調理実習の様子です。

公開研究会(3年生)

21日に公開研究会を開催しました。市内・管内・村内から多くの先生方に授業を見ていただき貴重な意見をたくさんいただきました。明日からの授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうごいざいました。3年生の授業の様子です。

 

リズム遊び(1年音楽)

1年生が音楽の時間にいろいろなリズムをうつ学習をしました。2つのグループに分かれ、片方のグループがうったリズムをもう1つのグループがまねしながら打っています。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は生活科の時間にグループでおもちゃづくりの話をしているところです。2年生は図工の時間の様子です。子供たちはいろいろな音の出る楽器を作っています。3年生・5年生・6年生は体育の時間の様子です。4年生は理科の学習です。

タンチョウについて考える(5年総合)

5年生の総合の学習ではタンチョウについて学習しています。今回は、タンチョウ自然専門員の方に来ていただき、タンチョウの歴史と現在に至るまでのお話しをしていただき、今後のタンチョウについて考える学習をしました。12月2日はタンチョウ一斉調査があり、5年生が伊藤サンクチュアリに行って調査してきます。

今日の子供たちの様子

今日の子供たちの様子です。1年生は朝の体力アップ運動の様子です。3年生は国語の時間にグループで話し合っている様子です。4年生は算数、5年生は道徳、6年生は総合の時間の様子です。

表現運動(6年体育)

6年生は体育の時間に表現運動を学習しています。テーマを決めて「ひとまとまりの動き」の内容を考えて表現します。1つのグループは「思いでの運動会」もう1つのグループは「大きな魚を釣る」になりました。グループで相談したり動いてみたり、変えてみたりと工夫して内容を考えています。