鶴小 News & Topics

安全で楽しい夏休みを!

明日から夏休みです。長い休みだからこそ取り組めることにぜひ挑戦してみてください。交通事故には十分気をつけて安全な夏休みを過ごしましょう。また新型コロナウイルス感染症対策(手洗い、うがい、マスク等)も継続しましょう。

夏期休業期間 7月21日(水)~8月16日(月) 8月集会 8月17日(火)

学校閉庁日  8月11日(水)~8月13日(金)

R03.0709児童生徒・保護者のみなさんへ(北海道教育委員会).pdf

R03.0709保護者のみなさまへ(北海道PTA連合会).pdf

タイムカプセル開封式(延期のお知らせ)

2011年に本校の100周年記念事業の一つとして,敷地内に埋めたタイムカプセルを開封する式を今年度行う予定でした。(2011年から10年後の2021年が開封予定でした)しかし,現在もコロナウイルス感染症が蔓延している状況下にあり,北海道内での感染状況や都府県をまたいでの往来を自粛しなければならないことや,大勢の方が式に参加されることに伴う密状態を回避し安全を確保しなければならい状況が続いていることを鑑み,令和4年度へ延期することといたしました。関係する皆様にはすでにお知らせしていますが、次年度改めましてご案内いたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。タイムカプセル延期お知らせ.pdf

全校遠足

7月16日に全校遠足に行ってきました。年度予定では8月でしたが非常事態宣言を受けた行事の見直しで7月に実施することにしました。夏休み前の子供たちの目標、楽しみ、異学年交流、自主性等に向かう目的が一番大きいところでした。今年度は低中高ごとにレクの企画を考え一緒に楽しい時間を過ごしました。天気もよくて水遊びも気持ちよさそうでした。

釧路湿原学習(1・2年生)

7月15日に1・2年生一緒に釧路湿原に行きました。今回は釧路湿原の自然、特に植物について実際に自分たちの目で見てビジターセンターの方のお話を聞いて体験してきました。子供たちは、興味津々に学習していました。

おおきなかぶ

1年生の国語で「おおきなかぶ」を学習しました。その成果を体を使って表現発表しました。みんな役になりきり楽しそうに発表していました。

引き取り下校訓練

7月7日に「引き取り下校訓練」を実施しました。不審者確認、暴風雨、暴風雪等の荒天時など引き取り下校が必要と判断した場合、子供たちを安全にスムーズに保護者へ引き渡しを行うことを目的にしています。緊急時はいつ起こるかわかりません。万が一の場合は、この引き取り下校訓練を活かしていきますので、保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。

釧路湿原学習(3年生)

7月2日に3年生が2回目の釧路湿原学習に行ってきました。今回は夏の釧路湿原の様子の学習です。湿原の秘密や湿原に生息する動植物についてビジターセンターの方に説明していただきました。自然の雄大さ、生き物の不思議を間近で感じ、よい体験学習ができました。

たてわり班活動

たてわり班活動のこれからの目標や花壇活動について確認し合いました。高学年の後ろ姿を見て低学年・中学年があこがれをもつ…そんな姿を期待しています。

宿泊体験学習(5年生)

7月1日~2日かけて5年生がネイパル厚岸で宿泊体験学習を行いました。事前にしっかりと計画を立て、当日も自主的な活動を進めることができました。またみんなで協力し、自然に触れ、楽しい2日間となりました。

参観日1年生

7月2日の1年生参観日の様子です。4月から成長した子供たちの様子をみていただきました。1年生もグループでの話合いを少しずつ取り入れています。

参観日2年生・3年生

7月1日の2年生、3年生の参観日の様子です。2年生は「自分のよさ」、3年生は「思いやり・やさしさ」についての道徳の学習でした。

参観日4年生

6月30日に実施した4年生の参観日の様子です。「本当の友情とは?」について友達との交流をとおして考えました。

クレインズの選手と朝の挨拶

6月30日に東北海道クレインズの選手が鶴居小学校に来てくれて、子供たちと朝の挨拶をしてくれました。今年度は脇本侑也選手、大津晃介選手の2名が来校されました。子供たちも元気に挨拶をしてくれました。鶴居小学校の校舎を見て「素敵な学校ですね!」と感動してくれていました。

参観日6年生

29日は6年生の参観日でした。道徳の授業を公開しました。多くの保護者の皆様に授業参観していただきありがとうございました。

校内研修(第1回学校教育指導)

6月24日に釧路教育局の指導主事2名に来ていただき、全学級の授業を参観、本校で研修を進めている算数科の授業の進め方等について助言をいただきました。また、5年生の授業を全教職員で参観し、その後討議をし研修を深めました。

参観日5年生

6月23日から7月2日にかけて分散参観日があります。今回は全ての学年で道徳の授業を公開します。23日は5年生の参観日でした。タブレットのポジショニングを使って「本当の友情とは?」を考え授業を進めました。

なわとび検定パート2

体育館での密を防ぐために、なわとび検定は3学年ずつ取り組んでいます。23日は1年生、3年生、6年生でした。6年生がペアになっている1年生にとてもやさしく教えてあげていました。

なわとび検定開始

体力向上の1つとして行っている「なわとび検定」が今年度も始まりました。10級から1級までの検定カードを持ち、1人1人目標をもって取り組みます。上級生が一緒にペアになって回数を数えてくれます。1級まで合格するとさらに「達人級」もあります。どこまでいけるか挑戦です!

大きくなったかな

1年生は朝顔を育てています。大きくなった葉っぱをさわって「なんかザラザラする~」とか「この葉っぱとっても大きくなったよ」と嬉しそう。よ~く見て絵を描いていました。

話合い(自分の考えを発表する)

各学年、「グループでの話合い」を取り入れながら学習を進めている様子です。発表する側は、自分の考えをみんなにわかりやすく説明するにはどう話したらよいか、聞く側は相手の話をしっかり聞いたり自分の考えを比べながら聞いたりしています。