鶴小 News & Topics

1年生も毎朝タブレット起動

1年生も毎朝、学校に登校し、学習準備をしたら自分のタブレットを持ってきて起動します。毎日練習していると上手になってきました。今週は、1・2年生一緒にリモート朝の会の練習をします。

Teamsを使ってSFD

毎月1日にあわせ、安全指導を行っています。(SFD)今月は「夕暮れが早くなってきていることによる歩行事故や自転車事故を防ぐ」が主な内容です。今回は3年生~6年生一斉に朝の時間にTeamsを活用して指導を行いました。

上手にできたかな?

6年生は家庭科の時間にナップザックづくりをしています。ミシンを使い、友達と教えあいながら作成しています。それぞれ好きなデザインのナップザックです。完成が楽しみです。

さっそく後期の計画

10月1日からは後期です。どの学年もさっそく後期の目標づくりや係活動の計画がスタートしました(4年生)

 

前期終業式

9月30日に前期の終業式を行いました。各学年の代表者に「あゆみ」を渡したり、学年1名ずつ前期の思い出と後期に向けての作文を発表してもらいました。子供たちは真剣にしっかりお話を聞いていました。後期に向けて新たな目標をつくりそれに向けて取り組んで欲しいと思います。

鶴居の名人 自分も名人part5

今回の5年生の総合の学習では、釧路湿原野生生物保護センターの獣医師さんにきていただき、獣医師をめざしたきっかけや現在どのような仕事をしているか、野生生物と人間との共生などのお話をしていただきました。子供たちからもたくさんの質問が出ていました。お忙しい中ありがとうございました。

 

これはどうやって解く?(6年生)

6年生の算数の授業の一コマです。複雑なかたちの体積をどうやって解いていくか?試行錯誤しながら考えている場面です。これまでの学習を生かしながら意欲的に取り組んでいました。

鶴居の名人 自分も名人part4(5年生)

今回の5年生総合の講師は鶴居村役場の方々でした。地域おこし協力隊の方のお話も聞きました。鶴居の魅力をどのように発信していくか、どのような思いで仕事をしているか、将来の夢、目標に向けて大切なことはなにかなどたくさんお話をしていただきました。大型モニターや子供たちのタブレットを活用し画面共有しながらの説明でした。お忙しい中ありがとうございました。

後期児童会事務局所信表明演説

9月24日に後期児童会の所信表明演説を行いました。それぞれ「どんな学校にしていきたいか」「そのためにどんな取組を考えているか」について3年生以上に演説をしました。4人の演説から4つのキーワード「笑顔」「あいさつ」「協力」「優しさ」が見えてきました。学校全体がそのキーワードに近づけるよう児童会事務局、各委員会の中で工夫した取組を期待しています。

「鶴居の名人 自分も名人」part3(5年生)

5年生総合「鶴居の名人 自分も名人」今回(22日)は鶴居保育所の園長先生に来ていただき保育士の仕事ややりがい、思いなどについてお話をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

タブレットを活用した学習

各学年タブレットを活用した学習を行っています。算数、理科、社会、国語、外国語、道徳などより効果的な使い方をいろいろと行っているところです。また、リモート朝の会の練習やリモート集会の練習も行っています。

「鶴居の名人 自分も名人」part2(5年生)

5年生の総合的な学習の時間で子供たちは、キャリア教育の1つとして、地域のいろいろな職業の方からのお話を聞いて学習しています。前回は酪農のお仕事をしている方からのお話でした。今回はpart2ということで美容師の方のお話を聞きながら学習しました。お忙しい中ありがとうございました。

浄水場見学(4年生)

16日(木)に社会科の校外学習として上幌呂の浄水場に行って学習してきました。私たちが普段飲んだり使ったりしている水は、どのような仕組みできれいになっているのか、どのような工夫をしているのかなど実際に自分たちの目で見て、説明を聞いて学習することができました。ご協力していただいたみなさんありがとうございました。

子供たちの学習風景

子供たちの学習風景です。運動会が終わったばかりですが気持ちを切り替え、どの学年もしっかり学習していました!

2年ぶりの運動会

9月11日(土)は2年ぶりの運動会を実施しました。ただし種目は4種目のみに大幅に縮小し、感染症対策もしっかりとりながらの実施でした。天候も霧雨状況の中でしたが、子供たちは係の仕事や種目に一生懸命いい動きを見せてくれました。保護者の皆様、準備、当日の応援とありがとうございました。

1年生授業風景

入学して半年。授業中の顔も真剣です。きらきら輝いている素敵な目で黒板、先生、発表するお友達を見つめています。

運動会総練習

11日の運動会に向けて総練習を行いました。本番に向けて最終確認を行いました。高学年を中心に係活動の動きがよかったです。11日はさらにすてきな姿が見られることを期待しています。

収穫の秋その2

収穫の秋~今回は4年生から6年生のいもほりの様子です。土の中から出てきたいもを見ると、子供たちも「やったあ」「大きい!」と声を出して喜んでいました。