鶴小 News & Topics

全校一斉計算テスト

月の第1木曜日は全校一斉計算テストの日です。朝の10分程度でできる計算問題に取り組み計算技能の定着に取り組んでいます。結果は担当がまとめ、誤答傾向など学校としての傾向を共有し日々の学習に活用できるようにしています。

今日の子供たちの様子です

今日の子供たちの様子です。1年生は朝顔の観察をしています。「ぼくの、まだでなーい。」「ぼくは4つも出たよ」と教えてくれます。4年生は校内のゴミ箱調べをしています。5年生は整数÷小数の仕組みを考えています。6年生はお気に入りの場所を伝え合う活動です。

今日の給食の様子から

今日の給食のメニューはご飯、味噌おでん、切り干し大根カミカミサラダ、しめじと玉葱の味噌汁でした。毎週月曜日は「マナーの日」です。6月は食器を正しく持つことがめあてです。6月は食育月間でもあります。

 

晴天の大運動会⑥

運動会の花はやはりリレーでしょうか。体育専科の指導で運動会練習期間でバトンリレーも上手になりました。「今年の運動会はやりきりました!」と感無量の思いを話してくれる子供もいました。当日はあたたかい声援誠にありがとうございました。

晴天の大運動会⑤

昨年から始まった新種目の親子玉入れです。玉入れの競技の合間に踊るチェッコリダンスは今や鶴居小学校の伝統で、親子で踊ることができます。踊りと言えばタンチョウソーラン。たくさんの人の前で踊るときの子供たちの表情、掛け声の張りは気持ちが入っています。(次回はリレー)

 

晴天の大運動会④

今年は低学年は綱引き、高学年が鶴小ハリケーンが団体種目です。縦割りで力を合わせて真剣勝負に取り組むことも子供たちにとって心に残る思い出になります。(次回は親子玉入れ、タンチョウソーラン)

晴天の大運動会③

徒競走は一人ずつ名前が呼ばれ、観客にアピールしてからスタートします。6年生はちょっと工夫を凝らして見せ場を作るのが伝統になっています。(次回は綱引き、鶴小ハリケーン)

晴天の大運動会②

今年の運動会は観客の人数制限を設けずに行うことができました。たくさんの地域の方、来賓の方を迎え大きな声援の中で競技に臨むことのできた子供達。今までの練習では出せなかった力を発揮した子もたくさんいました。(特別午後は5・6年徒競走)

晴天の大運動会①

令和5年度の大運動会が晴天の下行われました。これまでの取組の成果を発揮しようと子供達は全員で「いい顔・いい声・いい動き」でがんばりました。今回から数回にわたり運動会特集です。まずは1・2年生の徒競走から(次回5/30更新は3・4年生徒競走)

運動会の係活動

運動会を運営することも高学年の子供達の大切な役割です。打合せや練習を重ね、大きな行事の成功に向けて4年生以上の子供達は協力して取り組んでいます。いよいよ明日は運動会。様々な場面で活躍する子供たちの様子をご覧ください。晴天祈願!