鶴小 News & Topics
合同遠足
9月6日(金)に幌呂小学校と合同で遠足を行いました。朝の天気が少し心配でしたが、出発する頃には晴れて暖かい1日になりました。まず、2校の全員で出発式を行い、低・中・高学年それぞれで目的地に向かって歩き始めました。どの学年も目的地までしっかり歩けた遠足になりました。それぞれの目的地では、2学年ごとに上の学年が話し合って決めた全体遊びを行いました。高学年では、しっぽとり、王様ドッジボール、いけとこいで、どの遊びもみんなで盛り上がりました。また、自由遊びの時間には、おやつを食べたり、キャッチボールをしたり、水遊びをしたりといろいろな遊びを楽しむことができました。それぞれの学年で幌呂小学校の子どもたちとの交流を深めることもできました。学校にもどってからも、一緒に給食を食べ、休み時間に遊び、最後には全体で感想を発表し合う時間もありました。それぞれの学年の代表の児童が、遠足の楽しい思い出を話していました。体力づくり・遊びの運営・仲間との交流が楽しみながらできたとても良い1日になりました。
3年生研究授業
9月3日(火)に3年生特別活動の研究授業を行いました。今年の鶴居小学校は「学校生活での課題を主体的に解決しようとする子供の育成」ということで研修を進めています。今回の3年生は「後期に向けてレベルアップしたいことを考えよう」というテーマで学級会が開かれました。自分たちで会を進め、タブレットを使ってまずは一人一人が考え、その後、グループで交流し、いくつかの意見に全体でまとめることができました。3年生の担任の先生の関りからも、なるべく自分たちで考え、進めることを意識した授業になっていました。出された意見をこれからまとめ、レベルアップ目標を決めていくようです。自分たちで考えて決めた目標に向かってがんばる姿が楽しみです。
鶴居村小劇場
9月2日(月)に鶴居村総合センターにて、鶴居村の全小学生を対象に鶴居村小劇場がありました。今回の演目は、劇団風の子関西による劇「がんばれ、かわずくん」でした。たけし少年が偶然出会ったかわずくんを弟にしたいと家に連れていきますが、かわずくんのお父さんも当然わが子が心配で探しにきます。最後はどうなるのでしょうか。という内容で劇自体も大変おもしろかったのですが、劇団風の子関西の方々の少ない人数での演技、舞台の変換、音楽等々、大変勉強になりました。また、最後に短い劇でしたが「鶴居村のタンチョウ再発見100年表現劇」も今回のために作って、演じてくださいました。見終わった子どもたちも、「感動した。」「おもしろかった。」と話していました。劇団風の子関西のみなさん、本当に楽しい時間になりました。ありがとうございました。
防災学習
8月30日(金)に全校で防災学習を行いました。鶴居消防署の方2名を講師としてお招きし、消火体験、煙体験、防災の動画視聴と講話をいただきました。消火体験では、消えたと思っても火が消えていないことがあるので注意すること、煙体験では姿勢や煙を吸わないための工夫、動画では家の中での防火対策を教えていただきました。火事は起こさないことが一番重要ですが、万が一のための訓練や学習の大切さを改めて実感できる体験学習になりました。
夏休み作品展
8月27日(火)から9月4日(水)までの期間、夏休み中に子どもたちががんばってまとめた作品がたんちょうホールに展示されています。保護者のみなさんのご指導とご協力もあり、1年生から6年生までどの作品も見ごたえのある作品になっております。(ありがとうございました。)休み時間には、子どもたちが楽しそうにみんなの作品をみている姿がたくさん見られています。まだ見られていない方もいらっしゃると思います。時間は8時から16時30分までは確実にみることができますので、保護者のみなさん、地域のみなさんもぜひ小学校まで足を運んでいただけたらと思います。